[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 14 (757レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54: (新潟県) 2018/03/11(日)22:47:46.01 ID:KUE2Tv9y(5/6) AAS
新燃岳、爆発的噴火繰り返す 噴煙一時2800メートル 宮崎日日新聞 2018/3/11 18:30
外部リンク:this.kiji.is

霧島連山・新燃岳(1421メートル)は11日も活発な活動を続け、爆発的噴火は午後5時までに2回発生した。噴火は断続的に起こっており、
火山性地震も依然多い状態。気象庁は火口から約4キロの範囲で大きな噴石、約2キロの範囲で火砕流に警戒を呼び掛けている。

福岡管区気象台によると、爆発的噴火は午前4時5分と同7時46分に発生。2回目の噴火では、噴煙が火口から2800メートルまで上がり、
大きな噴石は火口の中心から1400メートルまで飛んだ。
92: (新潟県) 2018/03/14(水)10:19:25.01 ID:W3g41A1R(1/2) AAS
静岡
富士山噴火「対策編」を策定 県など検討会 2018年3月14日中日新聞
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp

国交省富士砂防事務所や静岡・山梨両県と富士山周辺の十六市町などでつくる「富士山火山噴火緊急減災対策検討会」は十三日、山梨県富士吉田市で
会合を開き、「富士山火山噴火緊急減災対策砂防計画」の「対策編」を策定した。

「基本編」と合わせた計画の全体がこれで完成し、二十七日に開かれる国の富士山火山防災対策協議会に報告する。

計画は富士山が噴火した場合に土砂災害などを軽減する対策をソフト・ハード両面からまとめたもので、降灰後の土石流、火砕流で溶けた雪で起きる
火山泥流、溶岩流の三種が対象。二〇一五年十二月にまとめた「基本編」に基づき、一六年度以降は具体的な対応を定める「対策編」についての検討を進めていた。

対策編では、噴火前後のソフト面からの対応として、通常設置している場所以外にも緊急に監視カメラやセンサー、降灰量計などの監視機器を設置したり、
火口からの溶岩流や降灰の到達時間や範囲を計算して、四月から国交省が運用を開始するリアルタイムハザードマップで関係機関に情報提供することなどを盛り
込んだ。

ハード面では、火口が特定され次第、溶岩などを食い止める効果的な場所に仮設堰堤(えんてい)を設置したり、既設の砂防施設などのかさ上げなどの対策を行うと
規定した。

(前田朋子)
237: (庭) 2018/03/26(月)05:14:50.01 ID:opOAOA7N(1/2) AAS
>>231
ほんそれ
夏山でもうっかりさんは死ぬ
261: (新潟県) 2018/03/27(火)18:29:00.01 ID:U0Igm7tc(4/5) AAS
【南海トラフ地震】四国西部でスロースリップによる地殻変動 9カ月ぶりに観測 2018年03月27日 17時06分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

今後30年以内の発生確率が高い南海トラフ地震について、気象庁は26日、定例の検討会を開き「2月下旬以降、四国中西部でプレートの
スロースリップ(ゆっくりすべり)による地殻変動が起きている」と明らかにした。スロースリップが観測されたのは、2017年7月以来、約9カ月ぶりだという。

四国の南から駿河湾にかけて伸びる南海トラフ沿いでは、100?200年間のスパンでマグニチュード(M)8を上回る巨大地震が起きており、
政府の地震調査研究推進本部は昨年12月、今後30年以内に70%の確率で発生すると発表している。

気象庁の検討会によると、先月21日以降、徳島県から豊後水道のプレート境界付近を震源とする深部低周波地震を観測。

翌22日?3月2日、3月7日?10日、3月18日?23日にかけては、愛媛県と高知県の観測点でわずかな地殻変動がとらえられている。

2月19日には、愛媛県と九州・大分県の間の豊後水道で、深さ約40キロ付近を震源とするM5が同時に2回、M3.9の地震が1回起きていて、
いずれも震源はフィリピン海プレート内部で発生したという。

2月21日に愛媛県南部で始まった深部低周波地震の活動は、次第に活動域を南西側に広げ、28日には豊後水道でも活動が観測された。

今月4日以降は、愛媛県中部から東部、高知県中部で地震波がとらえられ、四国の広い範囲で深部低周波地震が確認されている。

これらの深部低周波地震と地殻変動の動きについて、検討会では南海トラフ地震の震源域のプレート境界で「短期的なスロースリップ(ゆっくりすべり)」が
発生しているのが原因だとして、現時点では、「巨大地震発生の可能性が平常時と比べて高まったと考えられる特段の変化はない」と結論づけた。

「スロースリップ」とは、地下のプレートの境界付近の断層がゆっくりとずれ動く現象で、南海トラフ地震の想定震源域では、海洋プレートの沈み込み地帯で
繰り返し起こることがこれまでの調査で明らかになっている。

画像リンク

2018年2月以降に南海トラフのプレート境界で発生した地震を赤丸で表示した地図(グレーは2017年9月以降に発生/気象庁)
265: (神奈川県) 2018/03/28(水)03:13:24.01 ID:Jyvslijk(1) AAS
宇宙文明 外部リンク:live.fc2.com
,

Rock54: Caution(BBR-MD5:e0d4793365125e4bd37cad56cd2ee290)
286: (新潟県【緊急地震:茨城県北部M5.5最大震度4】) 2018/03/30(金)08:19:08.01 ID:+SphM7xX(1/4) AAS
茨城県北部
508: (茸) 2018/04/20(金)19:38:18.01 ID:VFazIUe9(1) AAS
そんな一日二日の出来事で一喜一憂すんなよ
富士山に笑われるぞ
616: (新潟県) 2018/05/01(火)19:38:04.01 ID:n+w94ZDl(5/8) AAS
カムチャツカ半島カリムスキー山が爆発 噴煙5500m ひまわり8号がとらえた! 2018年05月01日 10時00分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

カムチャツカ半島で28日、カリムスキー山が噴火し、噴煙が約150キロ先まで漂流するようすが気象衛星ひまわり8号によってとらえられた。

ロシア科学アカデミー(IVS FEB RAS)の火山観測所(KVERT)は、危険度が2番目に高いオレンジ色の航空コードを発令し、周辺を航行する航空機に
対して注意を呼びかけた。

カリムスキー山は、カムチャツカ半島南部に位置する標高1486メートルの活火山で、昨年7月にも噴火している。

4月28日午後3時25分(日本時間)に発生した中規模爆発では、噴煙が上空5000?5500メートルに到達。噴火当時、上空は雲に覆われていたが、
ひまわり8号の観測データによって、火山灰を含んだ黒っぽい噴煙が北東に向かう気流に乗って、約150キロ先に流れていくのが確認された。

現在も噴煙の噴出は続いており、カムチャツカ火山観測所は航空コードを一段階引き上げてオレンジを発令し、周辺を航行する航空機に対して
注意を呼びかけている。

画像リンク

カムチャツカ半島南東部のカリムスキー山が噴火した(写真は2017年7月18日のようす/A. Belousov, IVS FEB RAS)

インド洋レユニオン島で噴火開始!噴き上がるマグマ 赤い舌のような溶岩流(動画) 2018年05月01日 10時58分@ハザードラボ
外部リンク[html]:www.hazardlab.jp

インド洋に浮かぶフランス領のレユニオン島で先月28日、ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山の噴火が始まったと、パリの地球物理学研究所(IPGP)が
明らかにした。

マダガスカル島東方沖に位置する火山島レユニオン島は、中央に死火山のピトン・デ・ネージュ山、南東部に標高2632メートルのフルネーズ山がある。

島面積の約40%を占めるフルネーズ山は、緩やかな斜面を持ち、登れる活火山として観光客にも人気だ。

IPGPの火山観測所によると、フルネーズ山では先月23日以来、火山性地震の活動が活発化し、火山ガスの放出が急増していたが、27日から28日に
かけて南斜面で相次いで噴火が発生。

これまでにもたびたび噴火が起きていることで知られる最も活発な火口だが、今回の噴火で新たに3つの火孔が開き、赤いマグマが上空30メートルの
高さに噴き上がるのが観測された。(撮影:Kali Yuga)

観測所によると、今回の噴火は今年2度目で、かなり激しいものだという。この噴火の影響で、火口から噴出した溶岩が流れ、

数百メートルほど斜面を流れ落ち続けている。観測所は登山道への立ち入りを規制し、24 時間体制で監視活動を続けている。

画像リンク

マグマが噴出するピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山の上空を飛ぶヘリコプター(Corail Helicopteres)

画像リンク

登れる火山として人気のフレネーズで28日、噴火が始まった(Corail Helicopteres)

画像リンク

夜になると圧巻の光景だ(Luc Perrot and Brieuc Coessens)

おおっ ! 
噴水のごとく噴いてるw
693
(2): (茸) 2018/05/06(日)00:11:39.01 ID:Xw++hFVq(1) AAS
この季節9合目は午後氷るから結構ヤバいんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s