令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 (610レス)
令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
308: 名無しなのに合格 [] 2025/08/09(土) 20:10:24.02 ID:ZslRWitY >>281 法曹コースができてから難しくなった。 在学中予備試験合格とかならまだしも、そうでなければ優秀層は3卒で法科大学院入学する時代。 法学部の法曹コースに行く必要がある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/308
310: 名無しなのに合格 [] 2025/08/09(土) 20:22:18.45 ID:ZslRWitY >>279 東大ローに50人入れられる大学が早稲田ローに入れられない訳ないだろw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/310
316: 名無しなのに合格 [] 2025/08/09(土) 20:51:30.88 ID:ZslRWitY >>314 それについては、大学もいろいろ考えてるみたいね。 これは早稲田なんだけど、法学部と法科大学院の教員をミックスして、早い段階で法科大学院教育との連続性を図るもの。 だから全部とは言わないけど(教養科目とかあるので)、司法試験とある程度リンクする教育がなされてる模様。 法学部との連携を強化した法科大学院教育へ >>早稲田大学法科大学院は、1年後の2025年4月に大きな改革を予定しています。 早稲田大学法学部との連携を強化するため、法科大学院は法学部に直結した法学研究科に入り、新たに法学研究科内の「法曹養成専攻」となります。 これは、教育の担い手とカリキュラムの両面で、これまで以上に法学部との連携を強化する意義があります。 ?教育の担い手の面では、法学部と法科大学院の教員は完全に統合され、法律系の教員全員が学部と法科大学院の両者において講義・演習を担当し、教員と学生との人的交流・触発を学部+法科大学院の5年間あるいは6年間に拡張します。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/316
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s