令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 (596レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
184(2): 08/09(土)12:53:10.98 ID:Wr6Ut7ZX(1/3) AAS
>>174
普通に考えたら早稲田ローと中央ローでも早稲田でしょ
中央卒では学歴コンプが直せない
224: 08/09(土)14:44:52.98 ID:59OO74MB(19/25) AAS
理工系の主要大学・大学院-上場企業役員数
大学
*1. 早稲田大学理工学部 254
*2. 東京大学工学部 224
*3. 京都大学工学部 164
*4. 大阪大学工学部 124
*5. 慶應義塾大学理工学部 111 ←コレ
*6. 東北大学工学部 102
*7. 名古屋大学工学部 93
*8. 九州大学工学部 90
*9. 北海道大学工学部 78
10. 東京工業大学工学部 69
【注目点】
ダイヤモンド社が必死になって三田会!三田会!と連呼するが理系は全く作用していない。 ダイヤモンド社の理屈が論理破綻しているのが分かる資料。
【決定的事実】
事実は慶應三田会のコネクションが強いのではなく、慶應が金持ち子弟を集めて就活、出世含めて親の力「パパコネ」でなりたっている大学という事実であり証拠。
232: 08/09(土)15:11:54.98 ID:/f/Jq3xs(1) AAS
結構同志社すごいな
あんま言及してるやついないけど
259(3): 08/09(土)16:10:09.98 ID:tiAMFOlA(1/5) AAS
>>247
学歴はともかく、独占資格の司法試験の意味は少なくとも法がそれを守る限り一定程度は残るだろ
そこを変えるには憲法改正まで踏み込むしかないし、AIが人智を超越したとしてそれが実現できるの何年後よ?
まあ、必要な法曹資格者の絶対数は減るかもしれんがそれは他のホワイトカラーも同じだし、法曹資格の価値は今までとは別の意味で相対的に高まっていくんじゃないかな
別に法曹資格持って他の仕事したって良いんだしね
276(2): 08/09(土)18:23:09.98 ID:iEN3/7Hx(1) AAS
>>269
企業内弁護士になるんじゃなくて転職?
そうすると、弁護士撤退となると三十路こえて40近くなってくるだろ?
その年で未経験でニ〜三流とはいえ大企業に転職できるって普通にすごくね?
逆に企業内弁護士なら言うほど待遇悪くないし、これネガキャンになってるか?
448: 08/11(月)14:00:54.98 ID:SWvt6pTS(6/18) AAS
>>430
例にあげた会計士志望はそういうのとはぜんぜん別だし、ああいうのも昔なら中央の推薦を取りに行ってただろうって話なのだが。
中央法から法曹ってのも学力的には際立った者ではないんだから、明治なら十分にかっさらう可能性があるよ。
551(1): 08/15(金)03:09:21.98 ID:hPzYa/jx(3/3) AAS
外部リンク:x.com
おそらくAGIの登場を待たずして雇用市場に大転換が起こる。
まずはソフトウェアエンジニアリングのようなAIが最も得意な特定の分野から始まり、それが複数の分野へと拡大していき、いずれは知的労働の大部分を飲み込む。
昨今の特定分野でのAIの性能向上と分野の広がりを見ると、それを強く感じる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s