令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 (596レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
92
(1): 08/08(金)16:07:38.86 ID:+b/jUIqk(1) AAS
【決定版】法科大学院 合格者輩出力

令和6年司法試験
法科大学院別合格者数 (最終合格20名以上)

     定員 合格者数  輩出率
大阪大  80  72  90.00
九州大  45  37  82.22
一橋大  85  60  70.59
早稲田 200 139  69.50
京都大 160 107  66.88
慶應大 220 146  66.36
名古屋  50  32  64.00
神戸大  80  51  63.75
同志社  70  41  58.57
明治大  40  25  55.00
東京大 230 121  52.61
------
東北大  50  21  42.00
中央大 200  83  41.50
立命館  70  29  41.43
113
(1): 08/08(金)17:34:06.86 ID:Aunp4Mp4(2/2) AAS
>>111
これ意味わからんがストレートで卒業率みたいなもん?
半分しか卒業出来てないから留年させまくって成績もってるって事?
235
(1): 08/09(土)15:20:36.86 ID:GQigI9mt(1) AAS
法学部第一志望だと、早稲田政治って手はあるがもしれないけど、慶應経済は受けないよなぁ。
司法試験とか考えている場合、法学部に法曹コースが設置されてる訳で。
慶應法早稲田法中央法までになんとか入れれば、いいのでは?
298
(1): 08/09(土)19:34:28.86 ID:SJRsGcSV(9/12) AAS
>>296
インハウスローヤーって総合職と年収変わらなそうだし、わざわざロースクールまでいってなる必要なくね?
公認会計士とかも企業に転職する人いるけど年収高くないみたいね

資格職なら弁護士事務所や監査法人に残って上目指すか、独立しないと稼げなそう
348: 08/09(土)23:18:22.86 ID:3esg6UTi(2/2) AAS
334 名無しなのに合格 2025/08/09(土) 22:07:10.82 ID:xvwOy5nf
「全く興味ない」と「眼中にない」じゃ意味合い違ってくるから個人が特定される情報出て勝手にそういうこと言わない方がいいぞ。
「眼中にない」は対象を軽視する意味合いが含まれるからな。

340 名無しなのに合格 2025/08/09(土) 22:58:02.14 ID:OoNalwFK
>>334
バカジャネーノこいつ🤭

342 名無しなのに合格 2025/08/09(土) 23:04:05.34 ID:FboVOMPY
中瀬遼人(早大本庄→早稲田法)「東大なんて眼中にない」

343 名無しなのに合格 2025/08/09(土) 23:04:34.88 ID:3BZEnq3T
>>342
バカじゃねーのw

338 名無しなのに合格 2025/08/09(土) 22:52:54.74 ID:3BZEnq3T
>>331
いやこれは嘘にならんやろ
早大本庄から在学中司法試験合格なら東大眼中にない
369: 08/10(日)07:55:25.86 ID:LeOMxrYm(1/2) AAS
まあ文カスの地頭は予備試験合格率で測るのが一般的だよ。

◯令和6年司法試験予備試験(大学生)の合格率(2人以上)

大学 合格率% 受験 合格
東京 16.6% 465 77
一橋 15.0% 113 17
--
阪公 14.3% 28 4
京都 12.8% 188 24
--
慶應 10.5% 504 53
早稲 10.0% 331 33
上智 9.4% 53 5
--
北海 7.5% 67 5
岡山 6.9% 29 2
関西 6.5% 46 3
大阪 6.3% 95 6
東北 5.9% 51 3
神戸 5.1% 59 3
--
同志 4.4% 91 4
名古 4.2% 72 3
九州 3.8% 52 2
中央 3.8% 470 18
明治 3.8% 105 4
446: 08/11(月)13:54:26.86 ID:XzSR+n5b(1) AAS
>>445
中央を抜いてから言いなさい

最高裁判所判事出身校(2025年3月現在)

1位 東京大学 124名
2位 京都大学 30名
3位 中央大学 14名◎
4位 東北大学 5名
5位 一橋大学、法政大学 3名
6位 九州大学、名古屋大学、日本大学、早稲田大学 2名
11位 金沢大学、国際基督教大学、立教大学、明治大学、慶應義塾大学 1名

検事総長出身校(2024年7月現在)

1位 東京大学 25名
2位 京都大学 4名
3位 中央大学 2名◎
4位 岡山大学 1名
5位 一橋大学 1名

旧司法試験合格者数(現役法曹数)昭和24年(1949年)〜平成22年(2010年)

1位 東京大学(6537人)
2位 中央大学(5484人)◎
3位 早稲田大(4205人)
4位 京都大学(2938人)
5位 慶應義塾大学(2071人)
590: 08/21(木)19:52:46.86 ID:cKivWCn1(1/2) AAS
外部リンク:x.com
世界最強のコンサル集団、マッキンゼーですら震えている。
幹部が語る「AIはコンサルの仕事をほぼ完璧にこなす。これは我々の存在に関わる」と認めた。日本でも他人事ではない。知識産業の地殻変動が、もう始まっている。 こちらの記事を元に、僕の見解を含め、スレッドで解説します。↓

外部リンク:x.com
今年に入ってからAI投資を拡大するために既存部門を削減する企業が多い。例えば大手ソフトウェア企業のオラクルは、8月の間に約500人を解雇した。分析によれば、今回の解雇は総額77兆円に及ぶスターゲートプロジェクトへの投資拡大が大きな要因となっており、"人からAI"の流れが顕著になりつつある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s