令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 (607レス)
令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
121: 名無しなのに合格 [] 2025/08/08(金) 18:56:44.34 ID:PbVa+cBC 実利を取る明治大学 歴史的には大物も大勢いたしな それがいいかもな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/121
209: 名無しなのに合格 [] 2025/08/09(土) 14:15:15.34 ID:D+tEiiOW どこの世界のことを語っているのか。慶應法は早稲田法よりも全然上でしょう。両方受かったら、どっち行ってると思っているの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/209
246: 名無しなのに合格 [] 2025/08/09(土) 15:32:25.34 ID:mwbDRfao 学歴オワコンだろ https://x.com/Tsubame33785667/status/1952495677105418611 IQの差が人生を左右していた時代は終わろうとしている。4,000ポイントの知能を借りられる未来では、元のIQが100だろうと130だろうと大差はなくなる。人類は知的階層の終焉を迎え、「誰もが天才になれる世界」に突入する。そのとき僕たちは、果たして「平等になった」と喜ぶのだろうか? モー・ガウダット「数学的に見ると、これは実に興味深い話で、私はこれを『ベースラインの相対性』と呼んでいます。こう考えてみてください。平均的な人間のIQは100だとします。 私は、現在自分が使っているAIを通じて、だいたいIQで50〜80ポイントを借りているような感覚があります。というのも、かつて自分よりもIQで50〜80ポイント高い人たちと一緒に働いた経験があるからです。 そして今、自分がそのレベルで対等に渡り合えるようになってきたと感じています。ちなみにIQの50ポイントの差というのは非常に大きなもので、IQは指数関数的なスケールなので、最後の50ポイントは私の全体のIQよりも大きいのです。たとえば私のIQが100として、そこに50ポイントを上乗せできるなら、それは30%の増加に相当します。 100ポイントを借りられるなら、それは50%の増加、つまり知能をほぼ倍にできるということです。ですが、もし3年後に4,000ポイントのIQを借りられるようになるなら、私自身の基礎的なIQなんて、もはや無意味になります。 今の世界では、IQが20、30、50高いと確かに違いが出ていました。しかし、将来すべての人が4,000ポイントの知能増強を得られるなら、私は4,100、他の誰かは4,130、そうなれば130の差なんてほとんど意味がありません。 このように、全人類と強化された知能との間の差も、結局は無意味になるのです。私たちは全員、突然『同じ』になる。 そしてこれは経済面でも起こります。私たちはみな『農民(ペザント)』になるのです」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/246
337: 名無しなのに合格 [sage] 2025/08/09(土) 22:33:49.34 ID:6SJKeSqY AIに司法試験の受験資格はないぞ 法改正によってそれをするってことになったとしても それはつまり、資格登録者を政府が無職にさせるということになるから 何らかの補償をすることになるだろうし いずれにしても無資格のホワイトカラーの方がヤバいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/337
342: 名無しなのに合格 [] 2025/08/09(土) 23:04:05.34 ID:FboVOMPY 中瀬遼人(早大本庄→早稲田法)「東大なんて眼中にない」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/342
449: 名無しなのに合格 [sage] 2025/08/11(月) 14:05:42.34 ID:j6vdFDoW 【悲報】中央大学 茗荷谷・駿河台、不発 令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数 2025年8月7日発表 早稲田 248 +51 慶應大 183 +16 東京大 177 + 3 京都大 176 +24 中央大 147 ± 0← 大阪大 125 +30 神戸大 103 + 8 一橋大 91 + 7 ↑ 3年後 (2023年 茗荷谷移転) 令和4年度司法試験短答式試験法科大学院別合格者数(20名以上) 2022年6月2日発表 早稲田 197 東京大 174 慶應大 167 京都大 152 中央大 147 大阪大 095 神戸大 095 一橋大 084 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/449
464: 名無しなのに合格 [] 2025/08/11(月) 14:43:26.34 ID:Nl3g88JD 町田市議会議員 三遊亭らん丈 http://www.ranjo.jp/bunjin/randoku/1093 アジア太平洋戦争以前、東京の私立大学について、こんな見立てがあったそうです。 いわく、「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」 三田とはいうまでもなく、慶應義塾大学の謂いであり、理財とは現在の経済学部を指します。 早稲田については、あらためて言うまでもないでしょう。 駿河台とは、当時そこにキャンパスがあった、現在の中央大学を指し、 白山とは今もキャンパスがある、「私立哲学館」として創設された東洋大学のことです。 ___ . |町田| ( ^ω^) オラオラ、頭が高いぞ明治君 ( ) ) /\ \ グリグリ (_) ヽ_)⌒ ミ | ̄ ̄| <`Д´ ; > アイゴー | | U U ) | | ( ( ノ ←アホ明治 | | (__(_〉 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1754559933/464
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s