【本当に強い大学2025】早稲田大学の超難化で併願先が激変 10年後の国公・私立序列大予測 (286レス)
上下前次1-新
50: 06/25(水)02:02 ID:+ZFLbr2l(1) AAS
>>49
いまだに法政の裏口入学やってんだな。
中等部と同じ。
51: 06/25(水)02:06 ID:a2qrMk48(1) AAS
>>2
ダッチいいねえ
ワイフ
52: 06/25(水)03:55 ID:ybvwiR5o(1) AAS
また㊥が司法試験自慰を
53: 06/25(水)05:56 ID:+x8ycLGD(1) AAS
早稲田政経共テ推移
年度 定員 合格者 辞退率
2022 50 640 92.2%
2023 50 681 92.7%
2024 50 842 94.1%
2025 50 760 93.4%
九割に蹴られる「合格者」平均偏差値を誇る数弱大学があるらしい
共テリサーチに利用されただけなのに
54: 06/25(水)06:19 ID:mgqccvq4(1/2) AAS
Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる
それが
早稲田大学 政治経済学部だ!
動画リンク[YouTube]
55(1): 06/25(水)06:20 ID:mgqccvq4(2/2) AAS
バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
私立文系は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
外部リンク:note.com
56: 06/25(水)06:46 ID:CaIqgpE6(1) AAS
早稲田大学 慶應義塾大学 明治大学
57: 06/25(水)07:00 ID:bK3mLYJC(1) AAS
メ~ジに本気で行きたいのは進学校ではゼロ
58: 06/25(水)07:16 ID:+BkSUukE(1/3) AAS
>>55
合格学部が書いてない 笑
教育か人科かな
ただ私文攻略法としては有効とおもった
そんな馬鹿な子じゃない
59: 06/25(水)08:05 ID:QBIz+rdJ(1/3) AAS
慶應法が特に入りやすいって訳でもなさそう
東大文一合格者でも早稲田法慶應法は3割落ちる
東大文一入学者 併願先ランキング 合格率
1位早稲田法71.6%
2位早稲田政経73.3%
3位中央法100.0%
4位上智法79.3%
5位慶應法72.5%
60: 06/25(水)08:58 ID:loB9/trV(1/3) AAS
官庁人事、早慶は同数くらいだねぇ。
一橋や地帝が少なくなった、というか
ほとんどいなかったねぇ。
早稲田社学から局長級が出てたねぇ。
夜間とかそういうので決めないで欲しい。
何があっても頑張って生きて働いている
人はいた。
61(1): 06/25(水)10:05 ID:V/2X3pI5(1/4) AAS
>>48
予想という名の忖度が入った方式別ランクと違って、慶應文の本当の偏差値は2科目62.5、
慶應法法は2科目65.0。
進学したら偏差値下げられたという悲劇をくらわないように、受験生は注意するべき。
62(1): 06/25(水)10:29 ID:QBIz+rdJ(2/3) AAS
>>61
これ早稲田法もギリ65.0じゃないの?
63(2): 06/25(水)10:38 ID:V/2X3pI5(2/4) AAS
>>62
早稲田法は3科目67.5(合格率52%)
合格率50%に最も近いランクがボーダーライン=偏差値
64: 06/25(水)10:45 ID:6C3iAixi(1) AAS
慶応法は入試難易度が低過ぎるからなあ
就職は強いが
65: 06/25(水)10:49 ID:QBIz+rdJ(3/3) AAS
>>63
河合って最も近いところがボーダーじゃなくて、50切るところかと思ってた。
66(1): 06/25(水)11:07 ID:fazl2y77(1) AAS
>>63
共テ利用込みだろこれ
67: 06/25(水)11:16 ID:V/2X3pI5(3/4) AAS
>>66
河合が偏差値を出すのは、国公立2次と私大の一般入試のみ
早稲田教育の結果偏差値が65.0だから、法が67.5というのは妥当
68: 06/25(水)11:23 ID:d1t4IFmc(1) AAS
早稲田は合格率見ても法商文文構みな3科目67.5だな
69(2): 06/25(水)12:31 ID:lul6T74d(1/3) AAS
もうとっくに早稲田>>>慶應なのに、この東洋経済も慶應持ち上げに必死だよな。
主要400社入社数で、「早稲田は慶應の劣る」だのとこいてる。
入社数は早稲田3500,慶應2800なんだから早稲田の大勝だ。
率なんて言ったら、学生数が少ない方が高く出るにきまってる。
70: 06/25(水)13:02 ID:gVUPcc6m(1/2) AAS
そうそう
就職でも早稲田大勝
おまけに就職なんざだるくてやんない
組から大物がでてくる
慶應なんてはなから相手じゃない
71: 06/25(水)13:13 ID:gVUPcc6m(2/2) AAS
早稲田法67.5で52%なら
65よりではなかて、むしろ70より
実際そう
72(1): 06/25(水)13:24 ID:Esu56IDJ(1) AAS
>>69
400社に入社出来なかった学生数なら比較するレベルにすらならないほど圧勝だしな
73(2): 06/25(水)13:29 ID:lul6T74d(2/3) AAS
>>72
お前の理屈だと、ランキング下位の東大京大は、一橋や理科大より「就職が悪い」大学になるが、それでもいいのか?
74: 06/25(水)13:30 ID:+BkSUukE(2/3) AAS
そもそも東大23位の指標になんの意味もない
偏差値67.5超えたらむしろ少ないくらいのほうが
いいってこと
一般企業に行くのが好きなんだなくらい
あ、慶應は偏差値のボリュームゾーンが62か
ならなおさらがんば!
75: 06/25(水)13:32 ID:+BkSUukE(3/3) AAS
偏差値62の準難関大卒にとっては一般企業にはいってサラリーマンになるのが夢ってこと
それを示す指標でしかないね
76: 06/25(水)13:46 ID:AMjPs9XF(1) AAS
>>73
>>69に言えよ阿呆
77: 06/25(水)15:23 ID:loB9/trV(2/3) AAS
本当に強い大学2025 ランキングが見たいよねぇ。
地元の本屋で置いてなかったww
ゾルゲさん、現われて下さい。
78: 06/25(水)15:26 ID:wW8tagT8(1) AA×

外部リンク[html]:www.toyo.ac.jp
79(2): 06/25(水)16:15 ID:AiSA6NhW(1) AAS
>>73
大学ジャーナルがアホなだけで、通常の就職をほぼしない東大京大の巨大な博士課程の修了者等を分母から除外し、さらに各々の公務員就職率5-2%を考慮すれば、東大京大も概ね妥当な水準になるで。
◯2025年版 関東関西主要大学400社就職率
大学 就職率 卒業者数 就職者 進学者
東京科学大学 48.6% 3074 872 1278
一橋大学 48.2% 980 417 115
京大修正後 46.6% 4962 1264 2247 ←
東京理科大学 44.0% 4373 1172 1708
慶應義塾大学 43.9% 7730 2831 1286
電気通信大学 43.0% 1223 295 537
東大修正後 41.6% 6199 1540 2494 ←
--
早稲田大学 36.7% 11671 3526 2059
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 207 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s