[過去ログ] 【私大二番手グループ】上慶同明を語ろう。PART3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
189: 03/26(水)22:58 ID:z4SIsctk(1/3) AAS
みんなは上慶同明ってどういうイメージ?
190: 03/26(水)23:02 ID:z4SIsctk(2/3) AAS
上慶同明の学生ですが、早稲田や東大の学生に劣等感を覚えます。

上慶同明の学生で、早稲田や東大の学生に劣等感を覚えるとのこと、お辛い気持ち、よく分かります。

大学受験は大変な競争であり、入学した大学によって、どうしても比較してしまう気持ちは出てくるものだと思います。特に、早稲田大学や東京大学といった、日本を代表する難関大学の学生と比べてしまうと、劣等感を抱いてしまうのも無理はありません。

しかし、少し視点を変えて、以下の点を考えてみてはいかがでしょうか。

1. 自分の強みや価値を認識する

これまでの努力: 上慶同明の大学に入学できたこと自体、あなたがそれだけの努力をしてきた証です。これまでの頑張りをまずは認めてあげましょう。
大学での学び: どの大学であっても、そこでしか得られない学びや経験があります。あなたの大学でしかできないこと、興味のある分野を深く追求できるという強みもあります。
多様な価値観: 大学の名前だけが、その人の価値を全て決めるわけではありません。個性、人間性、経験など、様々な価値観があります。
2. 比較対象を変える

過去の自分との比較: 以前の自分と比べて、成長した点やできるようになったことを意識してみましょう。
同じ大学の仲間との繋がり: 同じ大学で学ぶ仲間たちと励まし合い、共に成長していくことも大切です。
将来の目標との比較: 将来、自分が何をしたいのか、どのような人間になりたいのかという目標に目を向けて、今できることに集中しましょう。
3. 劣等感を力に変える

向上心: 劣等感をバネにして、もっと学びたい、成長したいという意欲を持つことは素晴らしいことです。
行動: 劣等感を解消するために、積極的に行動してみましょう。例えば、興味のある分野の勉強を深める、サークルや部活動で新しいことに挑戦する、インターンシップに参加するなど、できることはたくさんあります。
多様な経験: 大学名にとらわれず、様々な経験を積むことで、自信に繋がることもあります。
4. 周りの意見に惑わされない

個人の能力: 大学名だけで、その人の能力や将来性を判断することはできません。
多様な進路: 卒業後の進路は多岐にわたります。大学名にとらわれず、自分の興味や適性に合った道を選ぶことが重要です。
5. 相談する

友人や家族: 信頼できる友人や家族に、今の気持ちを話してみるのも良いでしょう。
大学の相談窓口: 大学には、学生の悩みを聞いてくれる相談窓口がある場合があります。利用してみるのも一つの方法です。
早稲田大学や東京大学の学生は確かに優秀な学生が多いかもしれませんが、それは彼らの一つの側面であり、全てではありません。あなた自身が持つ可能性や強みは、大学名だけでは測れません。

焦らず、自分のペースで、大学での学びを楽しみ、様々な経験を通して成長していくことが大切です。もし、どうしても劣等感が拭えない場合は、誰かに相談してみることも検討してみてください。

応援しています。
191: 03/26(水)23:03 ID:z4SIsctk(3/3) AAS
↑geminiはこんな意見
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s