153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (860レス)
上下前次1-新
1: 2024/09/19(木)08:38 ID:4fskkGJO(1/7) AAS
153系、157系、165/169系、
451/471/453/473系、455/475/457系、
キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、
スハ43系客車、10系寝台車、12系客車
などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪
ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。
閉まるドアにご注意下さい。
前スレ
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 21
2chスレ:jnr
関連スレ
修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ
2chスレ:jnr
831: 07/04(金)19:05 ID:Oz+EcjO/(2/3) AAS
今更分散式ズラーは台数多いと点検箇所増えるから現場からは嫌がられるだろうな
832: 07/04(金)22:03 ID:Oz+EcjO/(3/3) AAS
AU13ついでに
サロ110-1200代新製時にわざわざAU13並べたのは分散式のノウハウ残すためとかインタビュー記事読んだ覚えあるが私鉄みたいな集約分散型を採用するでもなく時代錯誤をと思った
あと急行型サロのAU12Sみたいに客席スイッチで個別制御を許すわけでもないのに
833(1): 07/05(土)17:35 ID:RsPUEOVS(1/2) AAS
AU12はドレンをポンプでくみ出す構造であるためいきなり電源を切ると結露水が車内に滴下するという問題があった
20分間送風にしてから電源を落とす必要があった
AU13は熱交換器の位置を見直して自然排水できるようにしてるのでこの措置は不要
834(2): 07/05(土)17:36 ID:RsPUEOVS(2/2) AAS
AU13といえば14系客車用の背が高いキセをキハ58に誤って取り付けトンネル天井をこすったなんてこともあった
835: 07/05(土)18:03 ID:ddd4nfvF(1) AAS
>>834
雪切りファンカバーね。
急行型で積雪の有る区間を走るのは冬季はファン部に蓋載せてるから、それが省略できるようにしたものだが背が高いから特急型専用。
836: 07/05(土)18:14 ID:YDv/wEUU(1) AAS
>>833
トワイライトのスシ24は何気にそれだった
837: 07/05(土)20:06 ID:AN++0Hca(1) AAS
この辺は比較的近年のピク誌増刊と本誌の特集に詳しいが
AU11&12は突貫工事で車載仕様にして20(151)系に間に合わせた元東芝ルームエアコンなのでポンプ問題は目をつぶったと
ただAU13はそれを教訓にポンプ不要で屋上排水可能にして他の改良点も取り入れて設計製造された
しかしAU12搭載計画のキロ28冷房準備車にAU13積んだ結果屋根裏に排水流す仕様になったのは各誌で指摘されてる
屋根再改造を嫌いかさ上げしてそれこそ>>834のように車両限界に引っかかるのを嫌ったんだろうな
あとAU13のファンカバー付きはどう採用されたのか自分には分からんかった
14系座席車とキハ181系は間違いないんだろうがその登場後の急行型冷改車には電車気動車問わず一両丸々搭載例知らない
コスト問題でケチった?
838(1): 07/06(日)08:28 ID:eVLXaWdJ(1) AAS
ググレ加須
839: 07/07(月)22:15 ID:X9bDTOx8(1) AAS
キハ58の2基のエンジンは始動時は1基ずつ始動する?2基同時に始動する?
時間差で1基ずつ始動しないとセルモーターの突入電流がヤバい事になりそうだが
840: 07/07(月)23:47 ID:UglrnVfv(1) AAS
キハ58なら床下に始動スイッチがエンジン毎にある
もちろん連動なんてしない
DMH17系は始動性メチャクチャ悪い
冬場や真夏はエンジンはかけっぱなしにする区所も多かった
ちなみに冷房用エンジンの始動スイッチはデッキの配電盤
841: 07/08(火)08:45 ID:ggjSC7uH(1) AAS
エンジン回して夜間滞泊中に火災起こして廃車もあったなDMH17
急行型準急型は調べてないがキハユニ25 6は代替新車の7が作られた程度には気動車ファンには知名度あると思う
842: 07/10(木)10:49 ID:IsUrQGYk(1) AAS
>>838
埼玉県加須市は県境マニアの聖地
843: 07/10(木)12:20 ID:B8f6HEtS(1) AAS
客室からデッキへ空気を出す換気扇って特急型みたいに強制式だった?
844: 07/10(木)20:10 ID:g6rhJQRu(1/2) AAS
最近の気動車は運転台からエンジン始動出来るようになってるが回ってるエンジンに触れると危険なので車外に不用意に人が近づかないよう「エンジンかけるぞー!」と一声する
運転台から始動可能はキハ40からだったっけ?
845: 07/10(木)20:15 ID:g6rhJQRu(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
エンジンかけるぞー!と一声して警笛を鳴らしてから始動してる
846: 07/12(土)23:10 ID:Rr3gbiRB(1) AAS
パン上げの吹鳴合図みたいに
警笛を合図に使ったりしないの?
847: 07/23(水)06:25 ID:NmUhrQ8h(1) AAS
185系、最後まで残った「国鉄型特急電車」の記憶 風格はイマイチでも「踊り子」や「新特急」で頭角
外部リンク:toyokeizai.net
848: 08/06(水)19:32 ID:w1mCTwuH(1) AAS
キハ58の急行きのくにがキハユニ16を繋げてたやつがあったけど
あそこにキハ25の600が入ることもあったんだな
849: 08/06(水)21:56 ID:mYkrHtpv(1) AAS
配置車が急行型塗装のキユニ26なら絵的にも形式的にもまだましだったろうが
850: 08/09(土)23:50 ID:/azFwfGh(1) AAS
そう思う
851: 08/12(火)23:55 ID:tKJXvX8D(1) AAS
多層がたくさんあったのでこんなのもできそうだったのに
根室発 [函行]
→釧路で連結 [札行]-[函行]
→新得到着 分割して札幌行きは千歳経由で札幌へ到着
函館行きは追分から室蘭本線に入り苫小牧へ
札幌発の別編成 [函行]
→苫小牧で上の釧路発の車と連結
→函館 [函行]-[函行]
852(1): 08/18(月)18:54 ID:2f4JLmDC(1) AAS
1982年名古屋地区に117系が投入されますが
直前の頃(‘80〜82)快速系統の153、155、165はどのような編成だったのでしょうか?
プラン80が実践されるのは117投入時からでしたでしょうか?
853: 08/18(月)20:48 ID:HkXauNxA(1) AAS
その時期なら古本の国鉄電車編成表買ってくれば?
854(2): 08/18(月)21:06 ID:HZ+aN9FS(1) AAS
配置表が別宅なので記憶で書くから不正確かも
快速編成は8連で基本TcMM'TTMM'Tc
MM'は153系か155系で165系は4連の急行編成に充当
TやTcは153,155,165どの形式も入っていた
TTはTcTだったりTTcやTcTcの編成もあった
区の予備車のMM'ユニットは165系だったからMM'が165系でも不思議はない
時期的に159系はいなかった
855: 08/18(月)21:14 ID:2nO/Z9v4(1) AAS
補足
予備車のMM'ユニットはMcが入る場合もあった
856: 08/18(月)21:57 ID:Mifqtd+r(1) AAS
>>854
TcTcが中間に入った時に背中合わせに繋いでた事有ったな。完全な中間車扱いだったw
でも117系が京阪神に投入されてはじき出された153系冷改車が大垣にやって来た頃が一番華だった。3色混合編成も有ったし。長くは無かったけど。
857: 852 08/19(火)09:33 ID:BAcm5LjV(1) AAS
>>854
情報ありがとうございます。
自分も調べてたら同様の情報がありました!
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
858(1): 08/19(火)19:33 ID:nkhSdmkN(1) AAS
モハ165は153系と定員を合わせる目的で製造したのか?
こうしないとクモハが介在してると運転台の分定員が減る
交直流でM車はJR西日本の運転台使用停止車で出現してる
859: 08/19(火)20:52 ID:WeyFPAJR(1) AAS
>>858
少数派のモハ165が、もともと波動輸送用に用意されたものだからでしょう。
登場時のユニットの相手も線区を限定しないように低屋根のモハ164-800があてがわれている。
860: 08/21(木)10:39 ID:sIsaDWmN(1) AAS
モハ165とモハ164-800のトップナンバーがユニット組んでたんだっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s