153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (898レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

601
(1): 01/30(木)12:24 ID:jDswUko3(1) AAS
超遅レス

>>549
サハシ165基本番代は1963(昭和38)年4~5月近車製初回1ロット12両新潟配置分のみで終わり
40-12月改正でのアルプスへのビュッフェ導入で佐渡ビュッフェを1両化し-2~-10の偶数番車5両が1965(昭和40)年12月松本転出
不足分が153からの-51&-52だが153に余剰車が無く翌1966年3月サハ164新製配置の流れに
50番代は追加で43-10改正合わせで3両が引き通し変更のみで1968(昭和43)年153のまま一旦転入後同年度中に-53~-55に編入改造
165基本番代は-2が転入翌年新潟に出戻って-1~-3は1974(昭和49)年12月松本転出(-2は再転出に)
ビュッフェ営業終了は佐渡1973年9月アルプス1976年11月
新潟残存車は53-10前に編成離脱9月MG未交換のまま5両全車一斉廃車(-5~-11奇数番,-12)
松本車は編成長都合(荷電と付属編成連結)で偶数クハ165がアルプス基本編成に足りず110kVAMG化し冷房電源車として非営業で残存(-3のみ1978年12月廃車)も1982(昭和57)年新前橋クハ165(185系200代新製による余剰車)転入で順次編成離脱し1983(昭和58)年3月トップナンバー廃車で形式消滅
サハ164はサハシ165-1~-3と同日交換で新潟転出後1978年7月に大垣に転出79年3月(-1)と80年1月(-2)の2回で松本に再転入しサハシ165同様冷房電源車となり同じ理由で1983年1月廃車で形式消滅
(なお交直流急行型はやむなく優等車のサロにも冷房電源MG積んだのでサハシは冷房電源無関係で抜けたが3連化でのサロ脱車時に大量の冷房MG付きクハが必要になりあの大改造劇に)
169はビュッフェ部改造が転入後だったのと最後の1両(-5)が松本転属もMG未交換で転属後たった3ヶ月で冷房シーズン前に廃車になったくらい?
605: 02/02(日)18:06 ID:WXHdvzRN(1) AAS
>>601追加
サハシ165-2の新潟出戻りとサハ164増備は1966年3月の準急格上げとそれに伴う直後のダイヤ改正影響によるとみているが佐渡とアルプス等の基本編成動静までは追えてない(時刻表はさすがに手に余る)
サハシ169の種車は急行なにわと生駒の廃止らしいが転属履歴からは廃止前から早々に抜いて郡山と松任に送っている模様で横軽対策主体工事(ビュッフェ改造後日)で最早の169-5が7月には出場している
なおピク別冊165系の写真頁でサハシ169について本文に書けレベルの記載が見つかり反転連結の謎は解けたがそうなると松本165も同じ改造をしていたのかの追加出典が欲しいところ
あと手持ち資料では改造種車捻出元であるサハシ153の転属情報と全盛期から終末期の東海道山陽直流電車急行の動静がネット情報のみになって一気に怪しくなるのでここは詳しい人の解説ほしいところ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.328s*