153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (866レス)
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 回想774列車 [sage] 2024/09/19(木) 08:38:41.95 ID:4fskkGJO 153系、157系、165/169系、 451/471/453/473系、455/475/457系、 キハ55系、キハ56/57/58系、キハ65形、 スハ43系客車、10系寝台車、12系客車 などの急行形車両について、楽しく語りましょう♪ ベルが鳴り終わりますと、ドアが閉まります。 閉まるドアにご注意下さい。 前スレ 153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 21 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1705921714/ 関連スレ 修学旅行用155・159・167系・キハ58スレ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1250373002/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/1
837: 回想774列車 [sage] 2025/07/05(土) 20:06:07.48 ID:AN++0Hca この辺は比較的近年のピク誌増刊と本誌の特集に詳しいが AU11&12は突貫工事で車載仕様にして20(151)系に間に合わせた元東芝ルームエアコンなのでポンプ問題は目をつぶったと ただAU13はそれを教訓にポンプ不要で屋上排水可能にして他の改良点も取り入れて設計製造された しかしAU12搭載計画のキロ28冷房準備車にAU13積んだ結果屋根裏に排水流す仕様になったのは各誌で指摘されてる 屋根再改造を嫌いかさ上げしてそれこそ>>834のように車両限界に引っかかるのを嫌ったんだろうな あとAU13のファンカバー付きはどう採用されたのか自分には分からんかった 14系座席車とキハ181系は間違いないんだろうがその登場後の急行型冷改車には電車気動車問わず一両丸々搭載例知らない コスト問題でケチった? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/837
838: 回想774列車 [sage] 2025/07/06(日) 08:28:53.59 ID:eVLXaWdJ ググレ加須 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/838
839: 回想774列車 [] 2025/07/07(月) 22:15:19.57 ID:X9bDTOx8 キハ58の2基のエンジンは始動時は1基ずつ始動する?2基同時に始動する? 時間差で1基ずつ始動しないとセルモーターの突入電流がヤバい事になりそうだが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/839
840: 回想774列車 [] 2025/07/07(月) 23:47:54.25 ID:UglrnVfv キハ58なら床下に始動スイッチがエンジン毎にある もちろん連動なんてしない DMH17系は始動性メチャクチャ悪い 冬場や真夏はエンジンはかけっぱなしにする区所も多かった ちなみに冷房用エンジンの始動スイッチはデッキの配電盤 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/840
841: 回想774列車 [sage] 2025/07/08(火) 08:45:56.92 ID:ggjSC7uH エンジン回して夜間滞泊中に火災起こして廃車もあったなDMH17 急行型準急型は調べてないがキハユニ25 6は代替新車の7が作られた程度には気動車ファンには知名度あると思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/841
842: 回想774列車 [] 2025/07/10(木) 10:49:50.82 ID:IsUrQGYk >>838 埼玉県加須市は県境マニアの聖地 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/842
843: 回想774列車 [] 2025/07/10(木) 12:20:38.50 ID:B8f6HEtS 客室からデッキへ空気を出す換気扇って特急型みたいに強制式だった? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/843
844: 回想774列車 [] 2025/07/10(木) 20:10:43.75 ID:g6rhJQRu 最近の気動車は運転台からエンジン始動出来るようになってるが回ってるエンジンに触れると危険なので車外に不用意に人が近づかないよう「エンジンかけるぞー!」と一声する 運転台から始動可能はキハ40からだったっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/844
845: 回想774列車 [] 2025/07/10(木) 20:15:40.40 ID:g6rhJQRu https://www.youtube.com/watch?v=Be7d8zpEHIk エンジンかけるぞー!と一声して警笛を鳴らしてから始動してる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/845
846: 回想774列車 [] 2025/07/12(土) 23:10:06.08 ID:Rr3gbiRB パン上げの吹鳴合図みたいに 警笛を合図に使ったりしないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/846
847: 回想774列車 [] 2025/07/23(水) 06:25:38.06 ID:NmUhrQ8h 185系、最後まで残った「国鉄型特急電車」の記憶 風格はイマイチでも「踊り子」や「新特急」で頭角 https://toyokeizai.net/articles/-/889864 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/847
848: 回想774列車 [] 2025/08/06(水) 19:32:19.70 ID:w1mCTwuH キハ58の急行きのくにがキハユニ16を繋げてたやつがあったけど あそこにキハ25の600が入ることもあったんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/848
849: 回想774列車 [sage] 2025/08/06(水) 21:56:27.94 ID:mYkrHtpv 配置車が急行型塗装のキユニ26なら絵的にも形式的にもまだましだったろうが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/849
850: 回想774列車 [] 2025/08/09(土) 23:50:47.07 ID:/azFwfGh そう思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/850
851: 回想774列車 [sage] 2025/08/12(火) 23:55:04.68 ID:tKJXvX8D 多層がたくさんあったのでこんなのもできそうだったのに 根室発 [函行] →釧路で連結 [札行]-[函行] →新得到着 分割して札幌行きは千歳経由で札幌へ到着 函館行きは追分から室蘭本線に入り苫小牧へ 札幌発の別編成 [函行] →苫小牧で上の釧路発の車と連結 →函館 [函行]-[函行] http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/851
852: 回想774列車 [] 2025/08/18(月) 18:54:07.44 ID:2f4JLmDC 1982年名古屋地区に117系が投入されますが 直前の頃(‘80〜82)快速系統の153、155、165はどのような編成だったのでしょうか? プラン80が実践されるのは117投入時からでしたでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/852
853: 回想774列車 [sage] 2025/08/18(月) 20:48:26.16 ID:HkXauNxA その時期なら古本の国鉄電車編成表買ってくれば? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/853
854: 回想774列車 [] 2025/08/18(月) 21:06:49.47 ID:HZ+aN9FS 配置表が別宅なので記憶で書くから不正確かも 快速編成は8連で基本TcMM'TTMM'Tc MM'は153系か155系で165系は4連の急行編成に充当 TやTcは153,155,165どの形式も入っていた TTはTcTだったりTTcやTcTcの編成もあった 区の予備車のMM'ユニットは165系だったからMM'が165系でも不思議はない 時期的に159系はいなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/854
855: 回想774列車 [] 2025/08/18(月) 21:14:03.61 ID:2nO/Z9v4 補足 予備車のMM'ユニットはMcが入る場合もあった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/855
856: 回想774列車 [sage] 2025/08/18(月) 21:57:25.23 ID:Mifqtd+r >>854 TcTcが中間に入った時に背中合わせに繋いでた事有ったな。完全な中間車扱いだったw でも117系が京阪神に投入されてはじき出された153系冷改車が大垣にやって来た頃が一番華だった。3色混合編成も有ったし。長くは無かったけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/856
857: 852 [] 2025/08/19(火) 09:33:33.97 ID:BAcm5LjV >>854 情報ありがとうございます。 自分も調べてたら同様の情報がありました! ttp://blog.livedoor.jp/railway_fun/archives/20784470.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/857
858: 回想774列車 [] 2025/08/19(火) 19:33:56.46 ID:nkhSdmkN モハ165は153系と定員を合わせる目的で製造したのか? こうしないとクモハが介在してると運転台の分定員が減る 交直流でM車はJR西日本の運転台使用停止車で出現してる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/858
859: 回想774列車 [sage] 2025/08/19(火) 20:52:16.33 ID:WeyFPAJR >>858 少数派のモハ165が、もともと波動輸送用に用意されたものだからでしょう。 登場時のユニットの相手も線区を限定しないように低屋根のモハ164-800があてがわれている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/859
860: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 10:39:15.30 ID:sIsaDWmN モハ165とモハ164-800のトップナンバーがユニット組んでたんだっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/860
861: 回想774列車 [] 2025/08/21(木) 17:51:55.92 ID:zZbq8i8z モハ165とセットで使う奇数向きのクハ165はせめて300番台にすべきだった 番号体系がぐちゃぐちゃになってる 非冷房時代はどっち向きにも使えたが冷房化後は冷房回路が片渡りになってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/861
862: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 19:12:20.75 ID:sIsaDWmN 車種統一で両向きに使えるようにする理想と実際の乖離だよな 運用で実際には車両単位で方転する機会なんて限られてる上に奇数向き偶数向きで装備の違いが旧国時代からあって新性能でもMGやCP等の補機関係を代表に装備差が生じ始めコスト的にも車種統一の理由が薄れとどめは冷房や横軽や485-1000等に見られる引き通しの増設で向きが固定化してジエンド ただモハ165のデビュー当時は近郊型のように番代区分せず理想追ってた時代よね 急行型クハで両向きで作られたのは兄弟車の修学旅行用クハ167が最後か? クハ169は横軽で向き固定だし165も冷房準備車や新製冷房車の時期に http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/862
863: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 19:26:36.85 ID:sIsaDWmN なおナンバリングだが個人的には末尾1桁で偶数奇数決めてしまうのは見た目わかりやすいが後年の改造でクハ165-3のように改番せず向きが不一致の例外やクモハ471-12,14のように新製時から永遠の飛び番とかみっともないとしか言えん 旧型新製クハ79の番号の偶数奇数のズレ&飛びっぷりによる形態と車番の面倒さみたいなグチャグチャよりはましだが 急行型的には近縁のクハ86だろうがあれもクモハ無いのに微妙に飛び番出ていてなんでよと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/863
864: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 19:33:41.10 ID:QvxDrHZa まあその辺は各人の好みとか美的意識の問題よね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/864
865: 回想774列車 [] 2025/08/21(木) 23:05:27.57 ID:zZbq8i8z 特急型は冷房回路も両渡りにしてるの多いがそれ以外では非常に希少 ジャンパ栓の数が多くなってメンテが煩雑になってしまう 103系でもクハ103は基本的に奇数車は奇数向き・偶数車は偶数向きと決めてた(ためにクハ103-845・847・849が欠番となった)が方転したのもあってやはりグチャグチャである 113系は偶数向きがCP付きの300番台だが非冷房時代はCP使用停止にして0番台の代用として使えた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/865
866: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 23:28:33.60 ID:sIsaDWmN 急行型電車は冷改を機に強制的に向きは色々解決してしまったけど 特急型は151系やキハ80系では食堂車で引き通しをクロスさせてた覚えがあるがなんでそんな面倒をと 中間車のキハ80同士でも方転しないと連結出来ない事態も起きてたはずで検査時の予備車を使用するとなると転車台で向き変えていたケースもあったのかも 181系は最末期の3MG化(凸凹サロ化)直前のサシ入り8M4T編成時にモロユニットの方転を避けた結果サハ180に引き通しクロス改造をして連結し編成内で2回引き通しをクロスさせるという頭痛モノの編成に 特急型電車の後の形式だと引き通しのクロスは止めたけど食堂車が電気コンロや電子レンジ等電気食いなこともあって編成内給電の区分車両になっていて583系等で長いこと非営業のサシが連結されていたのもそのせいだったという話 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/866
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.038s*