153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (868レス)
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
860: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 10:39:15.30 ID:sIsaDWmN モハ165とモハ164-800のトップナンバーがユニット組んでたんだっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/860
862: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 19:12:20.75 ID:sIsaDWmN 車種統一で両向きに使えるようにする理想と実際の乖離だよな 運用で実際には車両単位で方転する機会なんて限られてる上に奇数向き偶数向きで装備の違いが旧国時代からあって新性能でもMGやCP等の補機関係を代表に装備差が生じ始めコスト的にも車種統一の理由が薄れとどめは冷房や横軽や485-1000等に見られる引き通しの増設で向きが固定化してジエンド ただモハ165のデビュー当時は近郊型のように番代区分せず理想追ってた時代よね 急行型クハで両向きで作られたのは兄弟車の修学旅行用クハ167が最後か? クハ169は横軽で向き固定だし165も冷房準備車や新製冷房車の時期に http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/862
863: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 19:26:36.85 ID:sIsaDWmN なおナンバリングだが個人的には末尾1桁で偶数奇数決めてしまうのは見た目わかりやすいが後年の改造でクハ165-3のように改番せず向きが不一致の例外やクモハ471-12,14のように新製時から永遠の飛び番とかみっともないとしか言えん 旧型新製クハ79の番号の偶数奇数のズレ&飛びっぷりによる形態と車番の面倒さみたいなグチャグチャよりはましだが 急行型的には近縁のクハ86だろうがあれもクモハ無いのに微妙に飛び番出ていてなんでよと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/863
866: 回想774列車 [sage] 2025/08/21(木) 23:28:33.60 ID:sIsaDWmN 急行型電車は冷改を機に強制的に向きは色々解決してしまったけど 特急型は151系やキハ80系では食堂車で引き通しをクロスさせてた覚えがあるがなんでそんな面倒をと 中間車のキハ80同士でも方転しないと連結出来ない事態も起きてたはずで検査時の予備車を使用するとなると転車台で向き変えていたケースもあったのかも 181系は最末期の3MG化(凸凹サロ化)直前のサシ入り8M4T編成時にモロユニットの方転を避けた結果サハ180に引き通しクロス改造をして連結し編成内で2回引き通しをクロスさせるという頭痛モノの編成に 特急型電車の後の形式だと引き通しのクロスは止めたけど食堂車が電気コンロや電子レンジ等電気食いなこともあって編成内給電の区分車両になっていて583系等で長いこと非営業のサシが連結されていたのもそのせいだったという話 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/866
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s