153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (897レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
164: 2024/10/17(木)20:29:31.92 ID:pr2uBIEX(1) AAS
315系も公式が通勤型って言ってるんだよな
しかも色々国鉄流を頑迷に墨守する東海が
196: 2024/10/19(土)23:11:29.92 ID:TPESjt5E(4/4) AAS
>>187
国鉄型の切り替えの仕組みだとそうなるかしらね
ただそれが国鉄時代にありえた場所って新幹線よね東京駅で東海道と東北繋げていた場合か
>>190
両方ともサハの先頭車改造車でクハを直流に回す余裕ないね
どうして別形式になったのか雑誌で解説見た覚えあるが確か接合した運転台ユニットの違いで別形式になったような
両改造形式とも偶数向き奇数向きで番台区分されててクハ164じゃないが偶数形式の奇数向きとか頭が理解を拒むw
444: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/14(土)18:10:37.92 ID:h6CxG/OA(1) AAS
今のJRにはトッキューしかない( ・`д・´)
452(1): 2024/12/18(水)18:38:55.92 ID:yqUNP+E9(1) AAS
それキロ26そのものだな
ガラス面積大きく取りたかったんでしょ多分
そうなると大窓で上昇窓だと持ち上げるには重いな
バランサー付けられたのかねあの頃の窓
468(2): 2024/12/19(木)18:44:28.92 ID:es5VGaMr(1) AAS
国鉄の急行型や特急型の交直両用電車や気動車、後はブルトレ用の客車ってはデッキにステップ付いてるけど、その分やっぱ地面から床までの高さが直流型電車より高いのかね
151系と481系は本当に高さが違うけど他はどうんだろう?
711系や781系は本州の電車より高いんだっけ?
561: 01/13(月)14:33:56.92 ID:0ghMXZvf(1) AAS
昔は沿線に万遍なく人が住んでたから途中利用客が居て成り立ってたけど、米の販売を自由化した頃から山間部の米が買い叩かれて収入にならなくなり、それが原因で過疎化が進んで拠点間輸送しか成り立たなくなったんよ。
581: 01/25(土)20:12:31.92 ID:BVVBE8VM(2/2) AAS
1988年3月13日〜1991年3月15日の赤倉3、2号が
小諸−長野間普通列車、長野−妙高高原間快速列車だったな
841: 07/08(火)08:45:56.92 ID:ggjSC7uH(1) AAS
エンジン回して夜間滞泊中に火災起こして廃車もあったなDMH17
急行型準急型は調べてないがキハユニ25 6は代替新車の7が作られた程度には気動車ファンには知名度あると思う
861: 08/21(木)17:51:55.92 ID:zZbq8i8z(1/2) AAS
モハ165とセットで使う奇数向きのクハ165はせめて300番台にすべきだった
番号体系がぐちゃぐちゃになってる
非冷房時代はどっち向きにも使えたが冷房化後は冷房回路が片渡りになってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s