153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (893レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
98: 2024/10/11(金)10:50:54.60 ID:s206f6ps(1) AAS
オールラウンダー(棒
209: 2024/10/21(月)08:33:45.60 ID:lcj3XYta(1) AAS
回送運転台といえばサロ
414: 2024/12/01(日)15:27:31.60 ID:zgGZ+05U(1) AAS
冷房化を進めたせいで車販で冷たい飲み物が売れなくなりビュッフェへの来店も減ったという事件が大量発生
456: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/19(木)08:10:40.60 ID:Ti5FnZwa(1/5) AAS
持ち上げの重さより落として挟むリスク
462: 2024/12/19(木)14:33:31.60 ID:YwfuteeY(1/4) AAS
>>460
通路側がホームと接するとは限らんのに
544(2): 01/09(木)14:21:28.60 ID:dobRamQN(1) AAS
>>522
クモヤ93が原型ライトで照度を上げてる
通常のが150Wに対して250Wになってる
電球の発熱が大きい上にすぐ切れそう
560: 01/13(月)13:40:26.60 ID:u4KSr6XE(1) AAS
>>558
名古屋口は名古屋出て新幹線のほうが早いし、その先はそもそも人口が少ないから需要があっても列車走らせるほどじゃなかったかと
605: 02/02(日)18:06:09.60 ID:WXHdvzRN(1) AAS
>>601追加
サハシ165-2の新潟出戻りとサハ164増備は1966年3月の準急格上げとそれに伴う直後のダイヤ改正影響によるとみているが佐渡とアルプス等の基本編成動静までは追えてない(時刻表はさすがに手に余る)
サハシ169の種車は急行なにわと生駒の廃止らしいが転属履歴からは廃止前から早々に抜いて郡山と松任に送っている模様で横軽対策主体工事(ビュッフェ改造後日)で最早の169-5が7月には出場している
なおピク別冊165系の写真頁でサハシ169について本文に書けレベルの記載が見つかり反転連結の謎は解けたがそうなると松本165も同じ改造をしていたのかの追加出典が欲しいところ
あと手持ち資料では改造種車捻出元であるサハシ153の転属情報と全盛期から終末期の東海道山陽直流電車急行の動静がネット情報のみになって一気に怪しくなるのでここは詳しい人の解説ほしいところ
745(1): 04/01(火)17:46:57.60 ID:O+z0VVRy(1) AAS
ゆぅ~とぴあ和倉やリゾート立山のキロ65って台車も時速120キロ対応に改造したの?
ブレーキは引き通ししてるが、力行は出来ないぶら下がりで往路復路とも進行方向後部に連結していたんだっけ?
788: 05/23(金)17:03:31.60 ID:gZE8/IGK(1) AAS
JR東海「せや!キハ58のエンジンと台車と座席替えたろ!」
866: 08/21(木)23:28:33.60 ID:sIsaDWmN(4/4) AAS
急行型電車は冷改を機に強制的に向きは色々解決してしまったけど
特急型は151系やキハ80系では食堂車で引き通しをクロスさせてた覚えがあるがなんでそんな面倒をと
中間車のキハ80同士でも方転しないと連結出来ない事態も起きてたはずで検査時の予備車を使用するとなると転車台で向き変えていたケースもあったのかも
181系は最末期の3MG化(凸凹サロ化)直前のサシ入り8M4T編成時にモロユニットの方転を避けた結果サハ180に引き通しクロス改造をして連結し編成内で2回引き通しをクロスさせるという頭痛モノの編成に
特急型電車の後の形式だと引き通しのクロスは止めたけど食堂車が電気コンロや電子レンジ等電気食いなこともあって編成内給電の区分車両になっていて583系等で長いこと非営業のサシが連結されていたのもそのせいだったという話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.191s*