EPSON 98互換機 Part7 (952レス)
上下前次1-新
1: 2022/07/03(日)22:09 AAS
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
■前スレ
EPSON 98互換機 Part6
2chスレ:i4004
■過去スレ
EPSON 98互換機 Part5
2chスレ:i4004
EPSON 98互換機 Part4
2chスレ:i4004
EPSON 98互換機 Part2
2chスレ:i4004
EPSON PC-98互換機スレ
2chスレ:hard
■関連
総本山
外部リンク:www.epson.jp
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
外部リンク:www.geocities.co.jp
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
外部リンク[htm]:www2s.biglobe.ne.jp
EPSON PC ROOM
外部リンク[htm]:www.mal-o.com
中嶋 悟 EPSON CM
動画リンク[YouTube]
FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
923: 918 07/10(木)22:05 AAS
NATの外付けキーボードについて情報感謝です
USB変換購入の方向で検討してみます
>>918
しばらく使ってなかったNATを使えるようにしたいけど
机の上が狭いのでキーボードをメインPCと共通で使用したいとの考えです
液晶外して壁に貼り付けるように設置すれば電源ボタンは押せるので
なんとかなるかなと
924(1): 08/07(木)16:56 AAS
DELLはDECのパチモンだと思ってたわ
925: 08/08(金)17:56 AAS
Hewlett-PackardとPackard-Bellかなあo(^-^)o
926(1): 08/08(金)19:11 AAS
誰もが忘れてるぐらい大昔に存在したパッカードベルとかいう企業の名前の使用権を買ってきて商売を始めたのよな
もう勘違いさせる気満々だったわけ
そしてそれを買収して海外進出しようとしたNEC
927: 08/12(火)10:07 AAS
>>924
機会が有ればDECのalphaでWindows NT使ってみたかった
928: 08/12(火)10:31 AAS
>>926
「誰もが忘れてるぐらい大昔」のものなのに「勘違いさせる気満々」???
929(2): 08/12(火)11:30 AAS
SUN-SPARC,MIPS-Rみんな消えちゃいましたね
DECはARMアーキテクチャ発展にかかわりがあったはずだから
ARM版WinsdowsでDECの残り香をクンカクンカするしかない
930(2): 08/12(火)12:22 AAS
>>929
HPも自社ワークステーション用にPA−RISCとか言うチップ出してたけど、早くに消えたよな
Intelと共同開発でItanium出してPAの後継にしたけど、そのItaniumも消えたし
PAとかSPARCは性能向上ができなくなってワークステーションに使えなくなって消えたんだ
MIPSはどんな感じで消えたんだっけ?
SuperHは組み込み向けとゲーム機しかなくて、需要がなくなって消えた
ドリキャスの早期敗退が響いたのかなぁ?
931(1): 08/12(火)13:12 AAS
>>929
AthlonがAlphaと設計が非常によく似ていたのは有名な話
同じチームが作ったから当然だけど
Ryzenも旧DECのAlphaチームの作でまだまだDECは生きてるよ
932: 08/12(火)13:13 AAS
>>930
>>930
MIPSはいちおうまだ消えてなくて中華資本を転々と買収されたがまだ存在
メインストリームからはメイン顧客だったSGIからインテル使うわで捨てられて退場して消えた
最近の有名な登場製品だとNEOGEOmini
今は開発はやってるのだろうか・・・?HP見るかぎり色々と動いてはいるようだけどその辺は謎
外部リンク[html]:eetimes.itmedia.co.jp
プロセッサ側ATM7013は、GEOGIO mini以外にも、多くの中国製タブレットに採用実績がある製品だ。
近年、モバイル系プロセッサには多くの半導体がArmのCPUコアやGPUを使うが、
Actions SemiconductorのATM7013はCPU、GPUともにArmではないコアが採用されている。
CPUはMIPSの「74Kf」。GPUにはVivanteの「GC800」が使われる。
933: 08/12(火)21:29 AAS
Dec Ultra HiNoteあの当時では一番薄かった。メーカーロゴもかっこよかったし吸収されるとは思わなかったが。
934: 08/12(火)21:43 AAS
薄かったけどヒンジが華奢でねえ
チップセットは586NATと同じPicoPowerだったな
935: 08/12(火)22:57 AAS
>>931
もっと古い世代、Am5x86はAm2900に似てたらしいよね
対するに、Am6x86はAMD喉の製品にも似ていない(当たり前だが)
936: 08/13(水)19:43 AAS
>>930
勝手に消すなw
うちが作ってる装置はまだSHぢゃ
937: 08/14(木)20:51 AAS
PicoPowerなっつw
K6はNexGenか
938: 08/23(土)11:37 AAS
NexGen NX686使ってみたかったなぁ
939(1): 08/23(土)12:06 AAS
>NX686
AMD K6のことかな
PC-586ではSocket4の機種では使えたのにSocket5の機種では使えなかったのが不思議
Socket4で大掛かりな下駄が必要だったけどそれがかえって良かったのか
それともPentiumピン互換CPU設計にあたってバス周りの動作をSocket4を参考にしていたのか
940: 08/23(土)13:27 AAS
>>939
いや、オリジナル版のNexGenのやつはバックサイドバス経由でキャッシュメモリ積んでてPentiumと非互換の専用バスだったから、かなり違いがあるだろ
あえて言えば、K6−2+かK6−2Eを3DNOW非搭載MMX非搭載にした感じと考えたほうがいいかと
941: 08/23(土)13:34 AAS
NexGenは586までだったと思ったけど686まで言ってたんだ
942: 08/23(土)15:11 AAS
Nx686は販売まで行けなかった、その前に買収されたからなあ
943(1): 08/23(土)16:09 AAS
AMD K6として世に出た
944: 08/23(土)16:29 AAS
>>943
だけど、性能の核心だったバックサイドキャッシュを廃止したから、Nx686よりK6の方が性能が低いんだよね
だけど、性能を発揮するためには専用のチップセットとバスが必要なわけで、売れるはずがなかったとも言える
K6-ⅢやK6-2E、K6-2+こそNx686の本来の姿に近い物で、バックサイドキャッシュ省略版であるK6は所詮は廉価版だと思う
945: 08/23(土)19:14 AAS
クロックあたり性能はK5が当時バランスが取れてて良かったが
速度を上げることができず短命に終わった
946(1): 08/23(土)20:21 AAS
K5はAm2900を転用したコアだと聞く
P6はintelのRISCの流用なんだろ?
なら、Nx686のコアの元は何だったんだろ?
947: 08/23(土)21:37 AAS
RISC変換のはしりだったと思うけど使われてたRISC86というのがどこから来たのかはわからんね
しかしNexGenはASCIIも出資してたのね
948(1): 08/23(土)21:42 AAS
>>946
P6は中途採用社員の完全新規設計
どうせソフトの最適化にも限界あるしCISCとRISCの良いところ取りすればよくね?という発想で作った
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
NexGenは設立当初からのx86CISCをRISCで動かす設計の引継ぎ
949: 08/23(土)21:52 AAS
いまだにAlphaAXPの血統とP6が喧嘩してるとか30年前に言っても誰も信じないだろうな
950: 08/24(日)00:17 AAS
>>948
完全新規なのか
すると、Crusoeと似てるな(P6の方が何年も古い)
ちうても、CrusoeはRISCじゃなくてVLIWだけど
951: 08/24(日)00:27 AAS
P5のPentiumは486二個を一個にまとめたものだから
CISC自体は486で完成した感じかな
952: 08/24(日)07:48 AAS
AM29000な
2900はビットスライスのALUで4bitの計算しかできん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.144s*