南京事件は史実★3 (874レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 01/31(金)16:39 ID:XVOjUFZa0(1) AAS
■前スレ
南京大虐殺は史実★2
2chスレ:history2
839(2): 08/14(木)01:16 ID:fcHu7o3D0(1/3) AAS
>>836
>リファレンスコードC13070442600
>歩兵第224連隊冬期山西粛正作戦戦闘詳報
>行動前の状況
>1、17時左記準備命令に接す
>【師戦可参電第208号】
>【貴隊】は明14日よりの予定の行動を変更し沁県方面を掃討すべく後命せらるるはず
>2、更に18時25分【師戦可参電第210号を受領す】
>↓
>【36師作命第915号】(13日16時命令)
>3、近藤部隊は一時計画の実施を中止し明14日行動を開始し〜中略〜地区内の敵を求めて掃討し〜中略〜
まず基本的なところから。
「師戦可参電第208号」というの誤りであり、正しくは「雪師戦司参電第二〇八号」。
これは雪師団(第36師団)戦闘司令部参謀部からの無線連絡の受領番号。
この程度が分かっていないのでは、ちゃんと資料が読解できているか疑問がありますね…。
それと「三六師作命第九一五号」が作戦命令の発令番号。
これは作戦命令(一斉命令)ではあるが、その内容がたまたま近藤部隊(224i)のみしか指示内容がないというだけでは。
もしくは、師団司令部と連隊本部はほとんど無線連絡のようなので、直接のやり取りがなされている為、「貴部隊」という表現となった可能性はありますね。そういう意味ではK-K氏の説明は若干修正が必要かもしれませんが、いずれも仔細を調べたわけではないので何とも言えません。
>リファレンスコードC13070446400
>5、左記師団命令を14日零時20分受領す
>6、各大隊長に対し左記を電報す
>明15日以後部隊の行動決定上必要に付き【貴部隊】当面の敵情を頻繁且つ詳細に報告すべし
>↓
>1、松尾大隊は18時梢家庄に到着し露営す付近に敵無し
>7、左記命令を下達す
>【歩224作命第21号】
>近藤部隊命令
>2月14日21時30分
>羅家坪
これは単なる連絡で作戦命令ではなく、それに「各大隊長」宛となっています。
つまり、同じ文面の指示を各大隊長あてに出したということ。個別命令とか作戦命令とは関係ないようですね。
>左記師団命令を15時受領す
>1、【貴部隊】は18日下良鎮付近に集結し19日行動開始し作戦計画に基づく貴部隊未実地地区の掃討を実施する如く準備すべし
>↓
>【歩224作命第25号】
>近藤部隊命令
>2月17日17時10分
>史家溝
>1、部隊は明18日下良鎮に前進し19日以後「作戦第二次中期末期掃討計画」による掃討を実施せんとす
これはまさしく個別命令ではありますが、命令番号、発令場所、下達法がありません。発令番号のある作戦命令とは明らかに違うようです。
いずれにしても、>>835で指摘した通り、115i?のケースでも「受領した命令の下達の記録」が見られず、仮に>>834であなたが示した「受領した命令の下達の記録」(受令と下令の関係は、単なる行動の時系列の関係)であるならば、66i?にも見られるものであり、あなたの言うところの「受領者と下達法が記録されている」に該当することになります。
よって、>>819「しかし12月13日の第66連隊の連隊命令には「第一大隊に個別命令が出た記録は存在しない」」というあなたの主張には根拠がないことが証明されているわけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s