[過去ログ] 小売「任天堂の闇を暴露します。実績配分がエグ過ぎる。あれのせいで街のゲーム屋が潰れまくった」 (597レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
528: 08/28(木)06:35 ID:TZfly72v0(1/12) AAS
>>524
任天堂は実績配分してくるから小売からしたら迷惑だったって書いてあるやん
534: 08/28(木)07:49 ID:TZfly72v0(2/12) AAS
>>530
>>531
だからそれ自体は認めているが、基準の付け方が向こう側の匙加減でなんでもできて小売の立場からしたらどうにもならんと言ってる
普通「五百万以上の売上ならこのランク、一千万でこのランク」みたいな指標があるんだけどな、まあこれは当時の流通が未成熟だったということだけど
535
(2): 08/28(木)07:50 ID:TZfly72v0(3/12) AAS
>>532
マーヤどころか多数の小売りが初心会離れを起こしたのがPS1時代
まー嫌われてたよ初心会も、それをほっとく任天堂も
そらソニーに期待しちゃうわな、幻想だったとはいえ
537: 08/28(木)08:06 ID:TZfly72v0(4/12) AAS
>>536
まんま初心会にブーメランでぶっ刺さるようなこというなw
540
(1): 08/28(木)08:32 ID:TZfly72v0(5/12) AAS
>>538
96年頭には初心会は任天堂主導で再編されてる
んで、その結果がなーんにもならんかったので97年に解散って流れ
なんで96年頭に再編しなきゃならんかったのか? って考えりゃ答えは出る
543
(1): 08/28(木)09:03 ID:TZfly72v0(6/12) AAS
>>541
なるほど、キミは初心会がなんなのかってのがイマイチわかってないんだな、すまんかった。そらわからんわな

初心会ってのは「任天堂との付き合いがある一次問屋連合」だな。これはあくまで任天堂でしかないが、ファミコン黎明期じゃゲームソフトを流通させようという問屋は実質初心会だけだったから、サードパーティからも買い取って強い影響力を得た
んで、任天堂がニンテンドーエンターテイメントっていうフランチャイズつくって、小売店にも影響を及ぼそうとした。小売店がマリオ像や什器買って、スペースつくって、どの初心会からどれだけ買ったか報告して、リベートを貰うし大量に仕入れが可能ってシステムだな
ところがこれがどんどんおかしくなっていって、フランチャイズ作ってる上に実績配分が重なったり、分納が来たり、かと思えば「どうせ半分しかこないだろうから100本欲しいけど200本注文しておこう。そうすれば発売日には100本来るし」と見込んでたものが200本丸々届いたりしててんやわんやだったんだな
しかも中古はしないでくれ値下げはしないでくれとねちねち「指導」が入る。どれだけ仕入れりゃ次のソフトがちゃんと来るのかわからない。そういったもんがどんどん溜まっていったってのが初心会と任天堂が嫌われていった流れ

んで、もう一つの流れはサードパーティ側にも初心会離れの動きが起きてたってことな
CSGってグループつくって、そこで独自に展示会開いて、問屋を呼んで売ってたわけ。ここで初心会外の、お得意先の問屋っていうのを各自見つけていったのよ。ハドソン系の問屋とか、ナムコ系の問屋とかが出来上がっていった。彼らは初心会じゃないんだぜ
で、これをもっと効率化させようって生まれたのがCESAであり、TGSなんだな。PS1系列はソニーが請け負い、セガ系列はセガが請負、任天堂系は非初心会の問屋でええやんってのが出来ちゃったわけ

つまりドラクエはエニックス系列の問屋から入るわけ。もちろん初心会にも卸してただろうけどね
業界でこういう流れがあって、小売もサードパーティも初心会離れして、任天堂もこりゃやべーぞっていうのが96年の再編に繋がったのだ
548
(1): 08/28(木)09:19 ID:TZfly72v0(7/12) AAS
>>547
ポケモンも二次問屋から買えたんですよね残念ながら
もちろんその出処は初心会だけど、小売に卸すのと、二次問屋に卸すのでは条件が違ってて旨味は少なくてねぇ
「おめーんところはもういいわ、二次問屋から買うわ」ってのが連発しちゃって影響力がなくなっていったって歴史よ
んで、初心会内でも倒産が起きていって…
551
(1): 08/28(木)09:33 ID:TZfly72v0(8/12) AAS
>>549
…違うよ? 二次問屋ってのは小売と一次問屋の中に挟まってる問屋全般のことを指す(なんでこんな基本言わなきゃならんのだ)
初心会は別に初心会外の問屋と付き合いしない、なんてことないから、他のメーカーお抱えの問屋に卸すのもするんだよ
君はちょっと基礎が足りてないから、当時の業界本一冊でも読んだほうがいいよ。なんというか無知と誤解がひど過ぎる
554
(1): 08/28(木)09:44 ID:TZfly72v0(9/12) AAS
>>552
だから君基礎が足りてないんよ
全然流通周りのことを知らんやん
初心会外にもちゃんと多くの問屋がいて、そこへ向けてCSGがアプローチしてたって書いてあるだろ?
それすら知らんで喚く子のキレ芸見たって楽しくないよ
「スーパーファミコン任天堂の陰謀」くらいは読んでくれ
560: 08/28(木)15:48 ID:TZfly72v0(10/12) AAS
>>556
いい疑問だ。そういうの大事よ
じゃあ「初心会の解散」ってのは具体的にどういうことが起きたのかって話しよっか

初心会が任天堂の一次問屋から構成されてるって話はしたけど、この解散前でだいたい50社くらいあったそうだ
この50社には任天堂商材の優遇措置が与えられていて、要するに「どれだけ注文しても掛率一緒」だった。FC時代は違うけど、SFCはそうだった
大量に注文しても、少なく注文しても一緒。ニンテンドーエンタテインメントの仕組み上、細かな差異はあるはずなんだが、まあこの際無視していい。んで、2次問屋や小売店からの注文をまとめて任天堂に発注するのが初心会の仕事な

ところが初心会が解散させて任天堂が何をしたかというと、発注数による掛率変動と、最低取引金額の保証。ウチと取引続けたければ、せめて◯◯億円の注文を寄越せ言うたわけよ。この最低取引金額に達するのは上位10社くらいしかなかった
ようするに50社あった初心会問屋に「弱いところは潰れろ、食われろ」って言ったの

商圏も被ってる、末端の小売店では二次問屋や三次問屋経由でモノが入る。だからてめぇら数多すぎだわもっと簡素化せえよ、って組長がトドメ刺しちゃったわけ

もちろんゴタゴタはあったはずだけど、小売店にモノが行かなくなるレベルのゴタゴタではなくて、ようするに「今度合併することにしたんで注文はこっちに送ってください」レベルの話なんだな(撤退するんで他のところから取ってくださいってのもあっただろうけどな!)
初心会の解散後、64のシェア減少に伴って、問屋はどんどん統廃合が進んでいく。小売店も仕入れ先が統合されていって、任天堂関連はジェスネットとアジオカのどちらかかと、もう一社あればいいってレベルにまでいったわけ
567: 08/28(木)21:04 ID:TZfly72v0(11/12) AAS
>>562
>>563
それもそう
なぜ問屋が必要なのか? って考えると「生産に時間がかかるROMのバッファのため」なんだな
売り切れると機会損失になる、だけど売れ残るとゲームソフトは価値が凄い勢いで落ちていく、じゃあ初回に何本生産するのか? 何本注文入れるのか? メーカーと問屋と小売でそれぞれリスクを分散してたのがSFC時代の流通
で、SFCがシェアの8割取ってて、任天堂商材握ってるところがあーしろこーしろ言ってたわけ
でもCD-ROMで生産リピート激走になるから最初からそんな無理して在庫取らなくていいですよ、次の週にはリピート届くんで、在庫は持たなくていいっすって言い出したのがSCE(セガも似たようなこと言ってたけど、すぐに破綻した)

だから在庫リスクを最小にして、SCEと特約店だけの簡素な流通にした。ジャレード使って配下のチェーン店に配送までしてくれた。それがSCEの流通革命
……まあ大成功し過ぎてSCEが「これウチが直売すればもっと儲かるな」って思っちまうんだけどな
一応ハピネット経由での従来の問屋商売があったり、小売店から不要な在庫引き取って格安で他の店に回す二次問屋もいたり、完全に問屋がいなくなったわけじゃないんだけどね
最盛期には何百社とあったけど、今は数十くらいじゃないかな?
568
(1): 08/28(木)21:10 ID:TZfly72v0(12/12) AAS
あと訂正
デジキューブは従来の小売店相手はしてない
あくまでコンビニ相手
コンビニに置くなら返品システムはないと絶対置いてもらえないから返品システム導入した
なのに計画達成を優先しすぎて他メーカーから仕入れまくった結果潰れた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.287s*