日本語のアクセント 4拍目 (736レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25(2): 04/23(水)18:40 ID:0(25/736) AAS
アクセントの第一義的な意義として語の識別のためということがある。
ハ\シとハシ\、ハシ ̄で意味の違いをあらわす。
アクセントを間違うと言葉の意味が違ってきたりする。
ところが、東京式アクセントの初拍上昇(LH)はそういうものではない。
アガル(LHH)と言ってもアガル(HHH)と言ってもそれによって語の意味をとり違えるようなものではない。
ではなぜ初拍上昇があるのか。
それは語句の最初を示す為に行うものだ。
サ/イショはこうやって始めるのである。
ところが、一番サイショという語句の場合、サイショが最初ではない位置にあるのでHHHになってしまう。
また最初の語であっても、特殊拍を含む場合、エーゴ(HHH)と言えば「英語」だとわかるのである。
言葉をとり違えるものではないので、語頭上昇はアクセントではないのである。
上昇とかイントネーションとでも言うしかないもの。
だから、NHKのアクセント辞書ではこの部分を特にアクセントとしては取り上げないのである。
26(1): 04/23(水)20:43 ID:0(26/736) AAS
>>24何を区別していないのかな
>>25は「英語」HHHは認める派。次のは前スレの198。ちなみに私のカキコではない。
2025/01/06(月) 14:12:33.810
例えば乙種では「雲」も「蜘蛛」も [く]も。
アクセントによって時に同音異義語が区別されるのは周知のとおりだが、
「アクセントは同音異義語を区別するためにある」とは言えない。
区別するためにあるのだとすると、同音異義語を持たない語のアクセントは任意でよい
ということになるし、また同音異義語群をアクセントで言いわける動きが進むはずだが、
実際にはそんなことはない。無アクセント地域以外では各拍に
おのずから高低が生じ、それが時に同音異義語の識別に寄与するというだけ。
議論は精密にね。
27(2): 04/23(水)21:13 ID:0(27/736) AAS
彼には>>25さんの下3行が見えてないんだろうか
誰も音声上の「えいご(HHH)」を認めないなどと言ってないでしょう
でもここはアクセントのスレですよ。ご覧の通りアクセント上は、
__
え|いご
 ̄
としか書かれないのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s