日本語のアクセント 4拍目 (736レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
23(1): 04/23(水)18:17 ID:0(23/736) AAS
東京のアクセントは下がり目があるかどうか、あるならどこにあるかが本質的、とされますよね。
例えば「たまごかけごはん」では「ご」(の終わり)に下がり目があるので、
NHKの辞典なんかでは たまごかけご\はん というアクセント表記をするわけです。
さてこのアクセント表記をLやHで示すと、LHHHHHLLとなりますが、この表記には、
初拍は低いとか2拍目は高いとかという、今言ったことから言えばアクセント表記として
本質的でない情報が含まれています。アクセントが表現されさえしていればよいというのなら、
LLLLLHLLもLLLLHHLLも正しいアクセント表記であるということになるんですよ。
しかしこれらは東京の人の発音の仕方ではありません。東京の人は通例、LHHHHHLLと
発音するのであり、明解などのアクセント辞典ではこれに対応する表記が採用されています。
この意味で東京におけるアクセントをHやLで示すことには実用的な意味がある。そしてこの表記法を使うと、
現在、東京の人は「英語」をLHHではなくHHHと発音する、ということができます。
LHHと言われることがないわけではないが、通例そうは言われないということができます。
二拍目に撥音を持つ「さんぽ」「おんな」についても同じことが言えます。
43(1): 04/24(木)07:31 ID:0(43/736) AAS
>>41 おっしゃるとおり「乙種」はよくありませんね。明解なんかの言う「東京アクセント」が適切。
さて厳密表記/簡略表記と言うとすれば「核のみ表記」の「たまごかけご\はん」は簡略、
LHHHHHLLは厳密ということになります。
>>23にある通り、前者であると知っただけの人は タマゴカケ[ゴ]ハン と言ってしまうかもしれません。
実際の言い方を導くには、簡略表記と、「東京では初拍と次拍は…」という>>40なんかの考えでは
〈アクセントとは無縁な〉ルールとを知る必要があります。簡略表記だけ知ればとりあえず間に合うと
言えるかどうか…。NHK的にも、この「東京では初拍と次拍は…」のルールを知ったもらった上で
「たまごかけご\はん」を見てもらいたいのでしょうから、結局二つの表記は同じことを言っていると思います。
ちなみに「東京では初拍…」ルールは(アクセントとは別の概念としての)イントネーションのルールと
されることもあるわけですが、この用語法では、日本語学習者はまずアクセントとイントネーションの両概念を習って、
「た[まごかけご]はん」では「た」はイントによって低く、「はん」はアクセントによって低いと
学ぶことになりますね。
ただその場合でも、「英語」が句頭でも(アバウトには「文頭でも」)HHHと言われるのは
イントーションによるということはできません。>>27は自分でもHHHと言っちゃってるが、
イントネーションはLHでは表記できない。例えば「そうですか?」の「か」の上昇イントも
北陸などの「それでえ」の「でえ」などの間投イントもLHでは表記できない。
>>36 「形式アクセント」って何です? あなたがはじめて提唱なさったようなので、定義を言わないと。
「形式アクセント」は実際の発音とどうちがうのですか。アクセント辞典を作る人は実際の発音を簡潔に表記する
ことを心がけているのであり、実際の発音とちがっていてもよいとは思っていないでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.371s*