日本語のアクセント 4拍目 (734レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

1
(1): 04/17(木)21:59 ID:0(1/734) AA×

2chスレ:gengo
2: 04/17(木)22:04 ID:0(2/734) AAS
過去スレ

sageのアクセントスレ
2chスレ:gengo

アクセント・スレ(LHHHH・HL)
2chスレ:gengo

日本語のアクセント(LHHHH・HLLLL)
2chスレ:gengo

日本語のアクセント 1拍目
2chスレ:gengo

日本語のアクセント 2拍目
2chスレ:gengo
3: 04/17(木)22:05 ID:0(3/734) AAS
関連スレ

日本語について質問するスレ11
2chスレ:gengo
4: 04/18(金)07:55 ID:0(4/734) AAS
t
5: 04/22(火)07:42 ID:0(5/734) AAS
y
6: 04/22(火)17:52 ID:0(6/734) AAS
悪銭ト身に付かず
7: 04/22(火)18:03 ID:0(7/734) AAS
あくせんとなんですか?
8: 04/22(火)19:10 ID:0(8/734) AAS
悪戦ト苦闘
9: 04/22(火)19:12 ID:0(9/734) AAS
瀬戸は 日暮れて 道遠し
10
(1): 04/22(火)21:03 ID:0(10/734) AAS
前スレ最後の話題。曲名としての「蛍の光」も
[ほ]たるのひ[かり] が適切だと思う。[お]くのほ[そ]みち と同じ。
前者は一般には全体を一単位として平板で言われるが、
お[くのほそ]みち がおかしいようにおかしいと思う
11: 04/22(火)21:23 ID:0(11/734) AAS
それ書いた者だけど、確かに曲名も [ほ]たるのひ[かり] (尾高おわり) で問題ない気がして来た
奥の細道は、作品名なら間違いなく [お]くのほ[そ]みち だろう。普通の文章として言うなら [お]くのほ[そみち にはなるけど
瀬戸の花嫁の曲名に関しては、 [せ]とのは[な]よめ と せ[とのはな]よめ 。 どっちが適切なのかよくわからん
12: 04/22(火)21:27 ID:0(12/734) AAS
っと書いた手前だが、 細道 のアクセントを見ても ほ[そ]みち のアクセントしか載ってなかったわ
てっきり単語としてなら平板の ほ[そみち もあるものと思い込んでた。いや、あると思うんだけど
13
(1): 04/22(火)21:33 ID:0(13/734) AAS
人名+役職名の場合も複合語アクセントにしちゃぁいかん
しないのが慣習だ
ト[ランプだいと]うりょうと言わないように
ト[ラ]ンプだ[いと]うりょうだ
歌の題名の場合も役職名の場合も複合語アクセントにしたがる人は居る
14: 04/22(火)21:42 ID:0(14/734) AAS
ほ[そ]みち、で[んしゃ]みち
こういうのは複合語アクセントにする
15
(1): 04/23(水)07:01 ID:0(15/734) AAS
>>13 同意。以前でた記憶のある例で言えば、佐藤社長に「さ[とーしゃ]ちょー」と言う人は
「[さ]とーしゃ[ちょー」と言う人よりも佐藤社長を軽くみているかも。
またこれも既出だが、力士の「湘南乃海」は、[しょーなんのう]み が正式な
アクセント。 [しょーなんの]うみ だと想像したが、そうではなかった。ま今風ということか。
レゲエグループ「湘南乃風」を [しょーなんの]かぜ と言った人がいたとかいないとか。
なお上の表記において しょ[ーなん] のようにしないことについては、
以前のスレッドを参照のこと
16
(1): 04/23(水)07:15 ID:0(16/734) AAS
以前のスレッドを漁れとはメンドーなことを‥
今また簡単に説明したら良かろうに
17: 04/23(水)07:19 ID:0(17/734) AAS
「蛍の光」は曲のメロディーにつられる要素もあると思う
歌い出しの「ほ」だけ1オクターブ上げた曲にすれば、タイトルも頭高になるだろう
18: 04/23(水)08:32 ID:0(18/734) AAS
曲名として言うときにメロディのほうに釣られるなんてこと本当にあるか?
19
(1): 04/23(水)10:32 ID:0(19/734) AAS
>>15
2拍目が特殊拍であってもアクセント表記としては変化させないことはテンプレの「さんぽ」や前回までの「おんな」などの例でも示されてますので
あんまりしつこく変な主張をしないようおねがいします
20: 04/23(水)10:35 ID:0(20/734) AAS
んとか伸ばし棒のところで上げたり下げたりは実際あるけどね
21: 04/23(水)10:40 ID:0(21/734) AAS
いやその人がずっと間違って主張してるのは特殊拍の一つ前、というか1拍目のアクセント(表記)についてですね
22: 04/23(水)16:27 ID:0(22/734) AAS
>>16 例えば「英語」は ふつうLHHではなくHHHと発音されるということで、
これは二拍目が長音であるという事情によります。本にも書いてあり、このスレッドでも
賛成者多数の、ありふれた事実。
>>19に「示されている」とありますが、19は「どう」示されているか明示しなくてはなりません
23
(1): 04/23(水)18:17 ID:0(23/734) AAS
東京のアクセントは下がり目があるかどうか、あるならどこにあるかが本質的、とされますよね。
例えば「たまごかけごはん」では「ご」(の終わり)に下がり目があるので、
NHKの辞典なんかでは たまごかけご\はん というアクセント表記をするわけです。
さてこのアクセント表記をLやHで示すと、LHHHHHLLとなりますが、この表記には、
初拍は低いとか2拍目は高いとかという、今言ったことから言えばアクセント表記として
本質的でない情報が含まれています。アクセントが表現されさえしていればよいというのなら、
LLLLLHLLもLLLLHHLLも正しいアクセント表記であるということになるんですよ。
しかしこれらは東京の人の発音の仕方ではありません。東京の人は通例、LHHHHHLLと
発音するのであり、明解などのアクセント辞典ではこれに対応する表記が採用されています。
この意味で東京におけるアクセントをHやLで示すことには実用的な意味がある。そしてこの表記法を使うと、
現在、東京の人は「英語」をLHHではなくHHHと発音する、ということができます。
LHHと言われることがないわけではないが、通例そうは言われないということができます。
二拍目に撥音を持つ「さんぽ」「おんな」についても同じことが言えます。
24
(1): 04/23(水)18:38 ID:0(24/734) AAS
ここは発音ではなくアクセントのスレなので
区別していない以上標準に従うしかない

外部リンク[html]:accent.u-biq.org
25
(2): 04/23(水)18:40 ID:0(25/734) AAS
アクセントの第一義的な意義として語の識別のためということがある。
ハ\シとハシ\、ハシ ̄で意味の違いをあらわす。
アクセントを間違うと言葉の意味が違ってきたりする。
ところが、東京式アクセントの初拍上昇(LH)はそういうものではない。
アガル(LHH)と言ってもアガル(HHH)と言ってもそれによって語の意味をとり違えるようなものではない。
ではなぜ初拍上昇があるのか。
それは語句の最初を示す為に行うものだ。
サ/イショはこうやって始めるのである。
ところが、一番サイショという語句の場合、サイショが最初ではない位置にあるのでHHHになってしまう。
また最初の語であっても、特殊拍を含む場合、エーゴ(HHH)と言えば「英語」だとわかるのである。
言葉をとり違えるものではないので、語頭上昇はアクセントではないのである。
上昇とかイントネーションとでも言うしかないもの。
だから、NHKのアクセント辞書ではこの部分を特にアクセントとしては取り上げないのである。
26
(1): 04/23(水)20:43 ID:0(26/734) AAS
>>24何を区別していないのかな
>>25は「英語」HHHは認める派。次のは前スレの198。ちなみに私のカキコではない。
2025/01/06(月) 14:12:33.810
例えば乙種では「雲」も「蜘蛛」も [く]も。
アクセントによって時に同音異義語が区別されるのは周知のとおりだが、
「アクセントは同音異義語を区別するためにある」とは言えない。
区別するためにあるのだとすると、同音異義語を持たない語のアクセントは任意でよい
ということになるし、また同音異義語群をアクセントで言いわける動きが進むはずだが、
実際にはそんなことはない。無アクセント地域以外では各拍に
おのずから高低が生じ、それが時に同音異義語の識別に寄与するというだけ。
議論は精密にね。
27
(2): 04/23(水)21:13 ID:0(27/734) AAS
彼には>>25さんの下3行が見えてないんだろうか
誰も音声上の「えいご(HHH)」を認めないなどと言ってないでしょう
でもここはアクセントのスレですよ。ご覧の通りアクセント上は、
  __
え|いご

としか書かれないのです。
28
(1): 04/23(水)21:42 ID:0(28/734) AAS
>>27は自分の最後の3行の根拠を言っていない。
「東京における「英語」のアクセントは平板である。つまり下げ核がない。よって
それだけが示されればよい」のなら、「英語は」はHHHHと書かれてもLHHHと書かれても
LLHHと書かれてもよいのであり、この中から一つが選ばれるべき理由はない。
29
(1): 04/23(水)22:03 ID:0(29/734) AAS
NHKの9時 デブリ を デ[ブリ と言ってた
ついでに同じ文章中で 燃料デブリ は ね[んりょうデ]ブリ と言ってた

それでええんか?
30
(2): 04/23(水)22:13 ID:0(30/734) AAS
>>28
「英語は」で言葉が始まるのならば,LHで始めるのが東京式アクセント話者の取るべき態度である。
「そういう英語は」と始まるのなら、最初の「そう」がLHであり、途中の「英語は」はHHHHでよい。

>>29
デ「ブリは首都圏話者にありがちな平板アクセント。
ね[んりょうデ]ブリは複合語としての中高アクセント。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.459s*