囲碁普及について真面目に考えるスレ136 (483レス)
1-

1
(3): 08/22(金)23:14 ID:BdcbpI+P(1/5) AAS
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてもらえるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ135
2chスレ:gamestones
454: 09/07(日)02:47 ID:eJnf6e8u(1) AAS
指導料だけじゃない
囲碁棋士は優秀だからもっといろいろ稼げるんだよ

うどん屋、不動産会社、交通整理…プロ棋士でもアルバイト、厳しい現実
外部リンク:www.sankei.com
プロスポーツの世界と同じで、プロ棋士の世界も結果がすべての厳しい世界。プロ棋士が約160人の将棋界は「プロになればある程度食べていける」と言われるが、その3倍近い棋士がひしめく囲碁界では、勝たなければ収入は上がらず、「極端な話、予選で1回戦負けを繰り返すと年収は数十万円」(囲碁関係者)という。
455: 09/07(日)04:25 ID:DbUBhQvn(1/2) AAS
極端な話で「数十万」どころか、一回戦負け繰り返してれば「十数万」がいいとこじゃないかな?
その関係者さんの話でさえ金額盛ってると思う
囲碁らしいね
456: 09/07(日)05:45 ID:ujYv2xI3(1) AAS
将棋のフリクラ棋士 → 月15万(対局のみ)
囲碁の大部分の棋士 → 年15万(対局のみ)

ほんまこんな感じやで
457: 09/07(日)06:56 ID:MwPnFDAP(2/2) AAS
色々って言ってもうどん屋とか交通整理は頭脳職がやるもんじゃないな
将棋だと公認会計士取ったのもいるしもうちょい頭の良さを活かした身の振り方思い付かないのかね
458: 09/07(日)07:05 ID:pU1J1GEA(1) AAS
>>442
若手が将棋だけで食えるから普及なり趣味なりに打ち込める
囲碁だけじゃ食えないから副業せざるを得なくなって余裕がなくなる

食える食えないはめちゃくちゃでかい
459: 09/07(日)07:34 ID:uU4rDjh+(1/2) AAS
囲碁のプロ組織はもうどうやっても駄目だろ
世間に需要がないのにどうしてプロが残れるというのか
普及だけ、いやゲームとして細々と後世に残すことだけ考えろ
460
(1): 09/07(日)07:42 ID:DbUBhQvn(2/2) AAS
そろそろ囲碁民って囲碁の生き残りは諦めてて
なんとか憎っくき将棋界をもろともに出来ないかって方向に舵切ってるよね
そーいう逆恨み根性をスレの節々で感じるわ
461
(1): 09/07(日)07:48 ID:6yq3Sucl(1) AAS
かつて囲碁を打って生計を立てている人達もいました。
462: 09/07(日)08:19 ID:mqF8dl++(1) AAS
にっくき囲碁界に延々粘着して
ようやく願いがかないそうで喜んでるのがほんとにバカっぽいというか
一生なにかに粘着嫌がらせしていくんだろう
463: 09/07(日)08:40 ID:+1MafUa0(1) AAS
ID固定のID:4GGV7bf2が消えた途端にチョンゲがhshsとIDコロコロしながら出てくるのだから面白いね
464
(1): 09/07(日)08:45 ID:uU4rDjh+(2/2) AAS
>>461
四半世紀も昔のヒカ碁の中ですら
囲碁にプロがあるということを一般人から驚かれるエピソード描かれてたからな
今となってはもはや
465: 09/07(日)10:06 ID:HyKPKAOO(1) AAS
世間体としては誰がお金を出しているのかよく知られてない囲碁棋士より
どういう需要があるのかくらいはわかる囲碁教室講師のほうがステータスが高いと感じるかもね
先行き不安定な分うどん屋や不動産会社よりは下かもしれないけど
466: 09/07(日)10:07 ID:VwBhZb+v(1) AAS
棋院のやらかしが楽しみなのにチョンゲが無能すぎてやらかすからしょーもない揚げ足取りでスレが埋まっていく

チョンゲは棋院アンチのためにも死んでほしい
467: 09/07(日)10:10 ID:LboQkaai(1) AAS
>>460
囲碁アンチの将棋民が住み着いてるから反発受けてるだけだろ
そういうのを責任転嫁と言うんだ
468: 09/07(日)10:31 ID:8uJSaMpV(1) AAS
一力世界一一力世界一一力世界一一力世界一
一力世界一一力世界一一力世界一一力世界一
一力世界一一力世界一一力世界一一力世界一
469: 09/07(日)10:39 ID:wbBG2H/w(1/5) AAS
昔は「サザエさん」の中でも囲碁打ってる場面があった
日本の文化だという認識が世間に存在していたからだよね
もしも棋院が日本の文化というイメージを常に広めていたら状況はもう少しマシだったろう
プロの棋戦なのに新人サラリーマンみたいな恰好でなんか訳のわからないボードゲームやってて世間の誰が興味持つかね?
470
(1): 09/07(日)10:50 ID:QLsvDkr8(1) AAS
>>464
「では囲碁界の将来はどうなんです?
「私は私の周りで碁の打てる者をほんの数人しか知りません。清春にいたっては今まで友達に碁の打てる子は一人もいませんでした。
「そんな現状ではこの先囲碁のプロ組織も危うくなっていくのではないですか?

社くんの父親は正しかった
ヒカ碁も囲碁界の先行きに問題提起してたんだよねあの時代に。棚ボタ的に降って湧いたヒカ碁人気を棋院はまったく活かせなかったが
471: 09/07(日)10:59 ID:wbBG2H/w(2/5) AAS
初心者初級者が囲碁を打つ場所がないのもずっと放置されてきた
一般の碁会所は経営上の都合もあるから常連の上級者優先なのは仕方ない
でも日本棋院や有楽町の囲碁センターも同じシステムだもんな
級位者が行っても上級者に順番抜かされて待ちぼうけさせられてるだろ
あれスタッフはおかしいと思わないのかな?
そういう扱いなのに料金バカ高いし
472
(3): 09/07(日)11:05 ID:mk/7RXJF(1) AAS
ヒカ碁が囲碁界の実状を描いていた一方で某囲碁マンガは…
画像リンク

473: 09/07(日)11:07 ID:wbBG2H/w(3/5) AAS
>>470
ヒカ碁人気を活かして普及するのではなくヒカ碁人気に乗じて小遣い稼ぎしただけだもんな
474: 09/07(日)11:15 ID:wbBG2H/w(4/5) AAS
ヒカルの碁でそこらの学校でも囲碁部が盛り上がっていたのに彼らが卒業したら囲碁打つ場所なんてなかったんだよ
475
(1): 09/07(日)13:30 ID:k7m0ySdB(1) AAS
>>472
マンガなんてもともと虚構とは言え、ここまで現実とかけ離れているとギャグとしか思えない
476
(1): 09/07(日)13:36 ID:yYBsmG9C(1) AAS
>>472
>>475
虚構と現実の区別がつかないのは認知機能が衰えてるか、誇大妄想症の一種
悪魔の実を食べたら~なんて現実とかけ離れて言うやつはいない
ドラゴンボールを7つ集めたら願いが叶えられるなんて、現実とかけ離れてる~なんて言うやつはいない
477: 09/07(日)13:45 ID:LJ4Q6m8G(1) AAS
>>472
ウ~リナラファンタジー、そうさ妄想(ゆめ)だ~けは~♪
478: 09/07(日)13:52 ID:Dt4NfAVx(1) AAS
プロの道は長い。
長い上にゴールもない、
一生勉強なんだ。

経営が好調なら名言
経営が傾いたら戯言
479
(1): 09/07(日)14:13 ID:ZhJAxY9E(1) AAS
>>476
なんだか必死だね、笑える
480: 09/07(日)14:30 ID:/tPvqodG(1/2) AAS
俺は当時まったく見ておらず、『ヒカルの碁』の影響力が実際どんなもんだったかを知らなかった
そんで好奇心で、以前ヒカ碁が日本の囲碁界に与えた影響についてちょっと調べたことがある

例えば、関西棋院の棋士プロフィール紹介を見ると、『囲碁を始めたきっかけ』→『ヒカルの碁』なヤツが結構いる
「ヒカルの碁 外部リンク:kansaikiin.jp」でざっと検索しても6人も出て来る
日本棋院の方の20代・30代の若手棋士にも、囲碁を始めたきっかけが『ヒカルの碁』なヤツはかなりいるだろう
つまり、”一応”ソイツラは囲碁棋士を目指した少年少女のピラミッドの頂点である一握りの英才な訳だから、『ヒカルの碁』きっかけでプロ囲碁棋士を目指した(がなれなかった&途中で挫折した)少年少女はかなりいることになる訳で
20数年前当時のヒカ碁の影響力は半端無かったことが分かる

とは言え、だからどうした?過去は過去、って話な訳だがw
481: 09/07(日)14:40 ID:9RV9RNWP(1) AAS
>>479
現実とかけ離れているのがギャグならいくらでもあるのだから、どう見ても必死なのお前だけどなw
482: 09/07(日)14:48 ID:wbBG2H/w(5/5) AAS
プロを目指さなくてもヒカルの碁で囲碁を始めた子供は結構いたよ
中学に囲碁部とかあってそれなりに部員がいた
でも卒業した後に囲碁を打つ場所なんてなかったよ
碁会所とか感じ悪くてとても新参者が行ける場所じゃないし
483: 09/07(日)15:01 ID:/tPvqodG(2/2) AAS
一アニメの効果なんてもちろん永久に続く訳がないのであって
藤井聡太君効果も切れ始めているし、将棋界も今後実際大変な訳で

将棋は、そのゲーム性がいろいろ条件が良いので、さすがに囲碁よりも一娯楽として存続するだろうが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.029s*