[過去ログ] プログラミングできる人 来て(ヽ゚д)クレ ? [無断転載禁止]©2ch.net (416レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144(1): 143 2016/09/22(木)09:44 ID:WfW2AKXv(2/3) AAS
育てることができる野菜にはいくつか種類があり、
生育の段階ごとに最適な環境条件が異なる
典型的な野菜の生育例としては、
発芽→成長→花芽分化→結実→発育
というパターンをとるが、例えば光合成を盛んに行う昼間と、
細胞分裂を行う夜間(日陰)が交互に来なければ順調に育たないことがある。
出荷時の価格は変動相場制で、野菜ごとに季節性を伴って変化する。
また、野菜の品質(S、A、B、Cランク)によっても変わる。
キャベツのように、実ではなく葉の段階で出荷するタイプの野菜もあれば、
トマトのように、1本の株でしばらく収穫が繰り返せる野菜もある。
トマトなどは、苗の段階での取り引きも可能。
土地の環境条件によっては、意図しない雑草や病害虫が発生することもあり、
農薬などで対策を行うことになる。
ただし、農薬の使用は土地の汚染を伴うため、ブロック単位で土の入れ替え
などの対応が求められる場合もある。
また、日常的に隕石等が降り注ぎ、キューブと衝突した場合には一部を
欠損することがあるため、その場合には埋め戻しで対応する。
146(6): 2016/09/22(木)14:27 ID:hK7RRqPn(1) AAS
>>143-145
ざっくりみてみた。
アイデアや絵面は面白いけどどんな人を楽しませたいかが見えてこない。
スローライフな農場経営シミュレーションとしてみた場合には、操作が難しくのんびりプレイ出来ない。
重心操作によるコントロールはプレイアビリティが低すぎる。また隕石による破壊の発生は常時操作を要求されるため放置プレイ出来ない、重心操作のために作物を育てる事に集中出来ないのもマイナス要素となる
このジャンルはヌルゲーマーが取り込めないときついだろう、難しすぎる要素を絞り込むなどして楽に遊べる形を検討する必要があるだろうと思う
逆にテラフォーミングシミュレーション方向に進むのであれば、評価軸が少なすぎて個性が出せないのが問題。
評価対象が農作物の売り上げのみならば効率追求だけになり最適解に収斂して行く、コアゲーマーは最適解を探すのが早くコンテンツ消費速度も早い
現時点では決算後に収益を持ち越せない事や他に楽しみがないことなどから、安定して収益を上げられる構造が出来てしまった時点でゲームを続ける意味がなくなると思われる
例えば耕作面を限定しそこで収益を上げ、隕石等の被害は休耕面で受けて即時修復するなどの安定形が出来てしまうと飽きるだろう
こちらのジャンルの場合はコアゲーマーに飽きずにプレイを続けさせるための仕組みが必要
素材は面白いので「どんなプレイヤーに」「どんな楽しみ方をさせるのか」をきっちり決めて要素の取捨選択やアイデアのつくり込みをして行くといいと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s