3DダンジョンRPGエディタを作るスレ (587レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51
(1): 2009/02/16(月)22:39 ID:y+XJSKjJ(2/2) AAS
俺は今日このスレ来た新参なんだ、すまんね。

>>50
既にある仕様をまずそのままなぞってみるのもいいかもね。
俺はwizやったことなくて、作りたいのはローグだけど(こっちは公開されてるね)

とりあえず今あるエディッタのスクショをうpしてみる。
モンスターが経路探索しやすいよう、中継地点(マーカー)を
埋め込めるようにしてみた。
(C++とDirectX9、初心者用ライブラリなしでやってるけど
3Dはキーフレームアニメの勉強しようにもアニメ素材が用意できない
状態で今後つまりそうな悪感)
画像リンク

96: 2009/02/19(木)20:26 ID:esOdekhZ(1) AAS
画像リンク

これかw ワラタwwwwwww
100: 46 2009/02/19(木)23:49 ID:qoBbQRvx(1) AAS
話を進めてくれると助かるよ

何も工夫しないと画質はこんなもんだな。(サイズ:320x320x320)
画像リンク

105: 46 2009/02/20(金)17:46 ID:u6m4K38B(1) AAS
画像リンク

128
(1): 2009/02/26(木)05:15 ID:A7IPk+Bf(1) AAS
まだ確定してないからさ
とはいえ下手なりにサンプルとして描いてみる
画像リンク

偽典の4方向画像があればシルエットに使えそうだが
メガテンだと、ダンジョンをうろついてる奴ばかりじゃなさそうだ
SFC真女神のエンカウント時の演出なんかを見ると、突然現れるのが多いし
506: 2011/06/30(木)13:09 ID:UVxYsoY6(1) AAS
自分もエディタ制作中

画像リンク


wxWidgetsとOpenGLで作ってマルチプラットフォームという野望なのだが
飽きてきたからやめるかも
512
(3): 2012/06/17(日)18:52 ID:j3pvc46H(1) AAS
移動画面がある程度できたので、うp
まだちょこちょこ不具合が残ってるので、それ解消できたら今度動くものを上げる

画像リンク

532: 520 2016/01/16(土)08:16 ID:nb4XakV3(1/3) AAS
ここまでに考察したところで、女神転生風ゲームのゲームシステム面での
主要な要件は出そろったと思われる。

以後、実際に女神転生風のゲームを試しに作りながら、考察が足りない点は
その都度、検討する方向で進めてみたい。

当面の目標としては、このスレッドのタイトルに倣って、
「3Dダンジョン(迷路および謎解き)」を制作、編集、テストができる環境を整えることとする。

参考までに、現時点の画面のイメージはこのような状況である。
画像リンク

534: 520 2016/01/16(土)10:38 ID:nb4XakV3(3/3) AAS
試作プログラムにおけるマップの編集について、少し工夫したことを書いておく。

このプログラムでは、ゲームプレイ時のスタイルでカーソルキーを使い、
3D迷路を歩き回ることが出来ていて、そのシステムに上乗せする形で、
・スペースキーを押すと、眼前に1つセルを作り、現在地点との間を通路でつなぐ。
・DELキーを押すと埋め戻す。
・コマンドまたはショートカットキーで、眼前に壁や扉を設置または撤去する。
・コマンドで階段表示、ダークゾーン設定およびスクリプト編集する。
という仕様になっている。

つまり、3Dマップを歩いてみて、この辺に通路を開けたいと思ったら、
スペースキーを押しながら前進すれば、好きなだけ穴を掘っていける
という変則的な方法でマップを編集する方法にしている。

おそらく一般的に、3Dダンジョンのマップエディタといえば、
画像リンク

のような、迷路を俯瞰した形で編集するのが常識ではないかと思われる。

しかし、このようなエディタは、「あらかじめ方眼紙などにデザインされた
マップを、ゲームプログラムで扱えるデータに打ちなおす」目的であれば
効率的なツールになるかと思うが、そもそも方眼紙を前にして、
マップをデザインするという作業が全然楽しく思えないと、生産性が悪い。

当初は俯瞰型のエディタも作ってはみたが、
何のモチーフもなしに迷路を描くというのは非常に効率が悪いと感じたため、
このように、プレイヤー目線の体験の拡張でマップデータを編集する仕組み
を開発した次第である。
538: 520 2016/01/28(木)22:08 ID:dhlMU4Pp(1) AAS
参考のために一例を示す。
画像リンク


マップ上を移動し、このセルに踏み込んだら、
このセルのマップ情報に付帯しているスクリプトを
テストプログラムが解釈する仕掛けになっている。

上から順に、画像ファイルを指定して表示、
ウィンドウを開く、テキストを表示する(2行)、
プレイヤーのキー入力待ち、画像消去、ウィンドウ消去
を意図した記述になっている。

画像ファイルとメッセージ文字列以外は一般に定型でよいため、
設置指示時に、エディタがテンプレートを貼るようにしてある。

この例に示す程度の、上から下に進むだけの動作の記述であれば、
プログラミングの知識に関係なく、マップデザイナーの作業範疇で
容易にカスタマイズができるのではないだろうか。
539: 520 2016/01/29(金)22:08 ID:iWN0LHQ9(1/2) AAS
もう少し複雑になった例を示す。
画像リンク


宝箱があり、開けるかどうか聞かれ、「はい」と答えると中身を入手する
パターンである。

ウィンドウにテキストが表示されるあたりは前例と同様で、
「はい」「いいえ」の回答によって分岐する部分があることと、
魔ッ貨と宝玉の入手にかかわる内部変数操作、そして、
宝箱開封済みを示すフラグの操作で構成される。

このスクリプトはマップデータ中の該当セルに埋め込んであるが、
魔ッ貨、宝玉および取得済みフラグについては、
別の定義ファイル中で宣言し、ゲーム進行中保持するようになっている。

なお、「マップ中のアイテムを取得する」という行為を表現するには、
この例のように、アイテム取得済みのフラグを立て、次回は、そのフラグが
既に立っているなら処理しない、というロジックを使うのがセオリーである。

プログラミング経験者にとっては当たり前のことだが、マップデータ中から、
アイテムの記述情報を取り除くような真似はしない点、念を押しておく。
541: 520 2016/02/11(木)06:26 ID:TKq/gaXF(1) AAS
ダイダロス塔クリアまでの迷宮マップとイベントの設置テスト結果について。

このエリアの1階には一部に一方通行の場所とダークゾーンがあるが、
これらを含め、宝箱や壁の落書きなど全てそれっぽく収容することができた。
画像リンク


セル単位に東西南北の壁または通路を記憶する本方式では、
隣接部屋間のその設定値を敢えて不整合にすることで
一方通行を設定することができる。

定型的なトラップの一種なので、エディタ上で入力サポートするように
機能を追加した。

ダークゾーンについては、階段と同じように、該当セルにフラグを立てて置き、
描画ルーチンの対応で表現する方法で実装する。

原則的には、ダークゾーンは壁または扉で仕切られたエリアを充填するもので、
そのエリア内にいる間はメインウィンドウを霧で目隠しする表現方法をとるのだが、
もし、ダークゾーンが広間の途中に浮いているようなデータであったとしても、
白い柱が立っているような形で見えるように、描画処理を工夫してみた。
画像リンク

546: 520 2016/02/16(火)21:35 ID:OSyFbIMG(1) AAS
キャラクターメイキングの画面を試作した。
画像リンク


また、同種の方法でプレイヤーのステータス画面および
仲魔のステータス画面も実装してみた。
画像リンク


ステータス画面に、キャラクタの肖像画が表示されるというのは
FC版で、特に印象的だった記憶がある。
試作プログラムにおいてもその仕様に準拠し、
複数枚の画像を用意すればアニメーションも可能である。

なお、プレイヤーたちの画像および悪魔の画像については、
真面目に描こうという気が全く感じられないと思われるかも
知れないが、当然のことながら、差し替え可能な仕組みに作ってある。
552: 520 2016/02/28(日)21:40 ID:fYTROrM4(1/2) AAS
引き続き、その「仲魔登録クラス」の利用方法について検討する。

戦闘状態で交渉に成功したときに、登録エントリーの末尾に新規登録するのは
特に問題はないと思われる。

COMP→よぶコマンドを実行したときには、
「登録している仲魔のうち、まだ召喚していない悪魔」の選択リストを作る操作と、
その選択画面でカーソルを動かしたとき、呼び出しコストの見積もり表示を更新する
処理が必要になる。
この処理の実装に、汎用的なメッセージウィンドウを流用するのが困難であれば、
専用の選択ダイアログを作る価値はあると思う。
画像リンク


COMP→もどすコマンドを実行したときには、
仲魔登録クラス側のHP,MPを更新し、回復の泉での代金計算に利用する。

最後に重要なのが、邪教の館での合体対象の選択UIで、
これは合体表(実質的にはドリアード確認表)を示して
合体対象の悪魔2体を選択するウィンドウである。
これも、この選択専用に作ったほうが容易である。
画像リンク


合体を実行したときには、
(1)選択した2体の悪魔が召喚中なら帰還させ、仲間登録エントリから抹消し、
(2)合体結果の悪魔を、エントリの末尾に登録する
という操作を行う。
558: 520 2016/03/10(木)05:05 ID:zG9zBMGi(3/3) AAS
合体に関する実装に関しての話題を2つほど。

合体元を指定したとき、合体後の悪魔のステータスをプレビューできるが、
そのときには、悪魔の画像はグレイスケールで表示したい。
画像リンク


ファミコンの場合、おそらくパレット変換で処理しているとみられるが、
拙作のプログラムでは自前でRGB→Y変換して表示した。
画像ファイルの扱いをライブラリに丸投げしている場合には、
このような処理ができるのか確認しておいたほうが良い。

合体を実施することにした場合、2つの悪魔が合体する様子を
イメージしたデモンストレーションを挿む。
FC版では左右から中央に向かって2体が交互に点滅しながら寄っていき、
最後に「もやもやど〜ん」で合体後の悪魔が現れる。

そして、「今後とも よろしく。」の決め台詞を忘れてはいけない。
画像リンク

560: 520 2016/03/16(水)23:03 ID:kzVfeYKW(2/2) AA×

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.085s