Windowsゲーム制作ツール「3D Gamestudio」 (233レス)
Windowsゲーム制作ツール「3D Gamestudio」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
32: 名前は開発中のものです。 [] 2008/09/04(木) 12:07:25 ID:1r7Cv+aT >>28 マニュアルちょこっと読んでみたら、VC++で使う場合は 配布用のゲームDLLを作成しなきゃいけないとか書いてあって 何か面倒そうだぞ。 Lite-C Pure、Lite-C Legacy、VC++などの外部言語と 色々選べるけど、どれが一番理想的なんだろ? やっぱりPure使用前提で作られてるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/32
33: ユーザ [sage] 2008/09/04(木) 18:15:51 ID:5cTA4re8 >>31 重みつきだとそうなるっぽいね。 A6ではボーン自体、Commercial版からだったけど、 A7ではExtraでも重みなしのボーンは使えるようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/33
34: ユーザ [sage] 2008/09/04(木) 19:33:20 ID:5cTA4re8 >>32 配布用のDLLというのは、DLLに、それを使うEXEと、 リソースを登録するためっぽい。(専用にする) 作業自体は付属のエディタとかですぐできるよ。 言語は好みや得意次第だけど、多く使われている Lite-C Pureの方がサンプルやドキュメントとかが豊富かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/34
35: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/05(金) 00:17:40 ID:QMX3NRCZ 体験版ダウソしてMED(モデルエディタ)をおさわりしてみたチラシの裏 MEDのImport/Exportでワクテカしたのでアニメーションセット入りのXファイル読み込んでごそごそイジる。 アニメーションセットはMEDの中ではSceneと呼ぶものになるようだ。よしよし。ボーンが球体表示されとる。これなんぞ? 頂点ウェイトマップの編集の仕方を探ろうとしたがいまいちよく分からん。ボーンが球体で表示されてるから 影響範囲は自動設定のような予感がしたところで眠くなったので今日のところは中断 もすかすてモーションブレンディングだけでなく頂点ウェイトも要Professional版? >>33 どうもサンクスです モーションブレンドなしでもデータ側で工夫すれば何とかなるから気にしないことにしますた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/35
36: 名前は開発中のものです。 [] 2008/09/05(金) 07:58:06 ID:jVla8fzL MEDのインターフェイスって何に近いの?3DStudio系? モデリングソフト付属ってありがたいんだけど、 インターフェイスやショートカットキーを1から学ぶのって 面倒なんだよね〜。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/36
37: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/06(土) 01:20:50 ID:Dvd+rYao 昨日の続き。頂点ウェイトマップの編集の仕方が分かった [GameStudio Manual]->[MED Model Editor]->[File Menu]->[Import...] >Vertex weights and multiple bones per vertex can be imported, but not edited afterwards. HAHAHA。頂点ウェイト使ったスキンアニメーションデータは他のツールで作ってくれということのようだ この場合だとMEDは ・データコンバータ ・プレビューア(ゲームエンジンを使って描画してくれる) として使うってことかな >>36 >MEDのインターフェイスって何に近いの?3DStudio系? MAX?俺使ったこと無いからよく知らないんだ。スマン 代わりに画面スクショ↓使い心地は体験版ダウソして味わってくれ http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/19826.png 俺はメタセコ+Blender(リギング&モーション付け)でやってるから コンバータとして使う感じになりそうだ。寝る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/37
38: ユーザ [sage] 2008/09/06(土) 09:22:38 ID:ZGz9gIUk >>37 レポートどうも乙っす。 blender使いなら、なかなか優秀なコンバータがあるから、 是非試してみてくれ(知ってたらスマソ) ttp://www.coniserver.net/wiki/index.php/Blender http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/38
39: ユーザ [sage] 2008/09/06(土) 09:25:41 ID:ZGz9gIUk >>37 ちなみに漏れはアニメーションはposer経由とかでもやったりしてます。 ただ、モデルはオリジナルや再配布可能なのを別途用意し、 obj経由で頂点アニメーション(ボーンではなく)っす。 あと、余談だが、3DGSの英語がちょっとという人には、 サイト翻訳や機械翻訳ってのも一つの手かも。 ttp://honyaku.yahoo.co.jp/url ちなみにBABELFISH(ttp://babelfish.yahoo.com/)使ったら、 blenderを混合機と訳してた!w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/39
40: ユーザ [sage] 2008/09/06(土) 09:30:06 ID:ZGz9gIUk >>39 スマン、補足だけど、poser付属のモデルやDAZなんかのは許可を得ない限り ゲームとかと一緒に再配布できないので注意してくれ (いずれにしろポリゴン数多いし) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/40
41: 名前は開発中のものです。 [] 2008/09/07(日) 01:43:54 ID:V9oMiEWp >>38 おー!MDL7エクスポータあるんだ。どうもサンクスです さっそく試してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/41
42: 名前は開発中のものです。 [sage ] 2008/09/15(月) 10:31:47 ID:VWFkSQSS モーションブレンディングが出来ないと、キャラアニメは難しいんだろか。 そもそも日本語表示ができるか分からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/42
43: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/15(月) 16:16:39 ID:cOO+2Ip1 30日の体験版にはexeにする機能はないのですか? パブリッシュすると、ヘッダーファイルとかが一つのフォルダに入りますが、exeは無かったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/43
44: ユーザ [sage] 2008/09/15(月) 19:10:32 ID:X3UQyz+R >>42 要確認だけど、頂点アニメであればブレンドは Pro版でなくても出来た気が。それと、A7からはボーンアニメでも ブレンドできた気がするけど未確認っす。 (ここでいうブレンドってinterpolateすることだよね?違ってたらスマン) ゲーム中での日本語表示なら、静的には、 スプライト使えばもちろんできるけど、動的にも、 日本語のTrueTypeFontでも直接draw_textできたと思われ。 日本サイトで紹介してた↓で実際に出来てる模様: ttp://games.kozane.com/dynatanks/ >>43 確か出来無かった気が。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/44
45: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/15(月) 19:15:43 ID:G+C0kWx5 >>44 その戦車のゲーム俺のパソコンじゃ動かないな 画面が黒いまま http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/45
46: ユーザ [] 2008/09/15(月) 19:17:01 ID:X3UQyz+R >>44 >それと、A7からはボーンアニメでも ブレンドできた気がするけど未確認っす。 Pro版でなくてもという意味っす。 (ついでにちゃっかりageてみる。。(;゜Д゜)ガクガクブルブル) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/46
47: ユーザ [sage] 2008/09/15(月) 19:19:22 ID:X3UQyz+R >>45 グラボはなんでせう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/47
48: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/22(月) 17:43:59 ID:fZbH7zrD 体験版入れて一週間たちますが、挫折寸前です。 本家の英語サイトに行っても基本的な所が解説されている所が見つからないです。 やっぱり海外ソフトは敷居が高いです>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/48
49: ユーザ [sage] 2008/09/22(月) 17:55:08 ID:xR90iRyT >>48 気持ちすごい分かる。。 具体的にやりたいことや質問などあればplz。 ちなみに、漏れの経験では、付属ツールは いったん置いておいて、main()から作っていくといいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/49
50: 名前は開発中のものです。 [] 2008/09/23(火) 08:28:54 ID:FtGFFzsz >>48 Lite-C Workshopsはダウンロードした? 基本動作のサンプルと解説マニュアルが沢山入ってるよ。 英語が読めないってなら厳しいけどね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/50
51: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/27(土) 14:25:15 ID:bxTGmuMB このツールって国内では知られてないのかな? 公式サイト以外で情報載ってる所が全く無いし・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/51
52: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/27(土) 14:30:59 ID:D3uqc7Y4 英語が読めないとほぼ無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/52
53: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/09/28(日) 21:39:55 ID:TyGkCz56 日本語ローカライズと 日本語マニュアル、日本語チュートリアルが無いと 日本では売れんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/53
54: 名前は開発中のものです。 [] 2008/09/29(月) 08:04:05 ID:k5h0WBh/ 他のツールと比べた利点って何? 値段が99ドルなのは安いと思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/54
55: 名前は開発中のものです。 [] 2008/10/01(水) 21:39:48 ID:e0+u9fk3 とりあえずはレベルエディタで簡単なfps出来る 日本公式からブログのリンク踏んでみそ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/55
56: 名前は開発中のものです。 [] 2008/10/02(木) 10:14:42 ID:6C+hbABO フレームレートは可変式? 毎フレームのupdate関数で、直前のフレームとの時間差を 受け取って、そこから移動距離とか割り出すタイプ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/56
57: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/10/02(木) 12:37:57 ID:iDyI5MZT 最近、公式ブログの更新が少なくなってきたな もうちょっと日本語チュートリアルに力入れないと普及しないよこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/57
58: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/10/04(土) 13:19:28 ID:imPZrMBC スクリプトエディタをVisualStudioみたいな環境で開発できるアドインってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/58
59: ユーザ [sage] 2008/10/05(日) 10:21:52 ID:5Wi2alcN >>50 WorkShopは漏れもオススメ。 >>51,53,57 同意。。 >>52 もっとサンプルが多いといいのだけど。。 >>54 すまん、漏れは他のツール試したことないので。。 >>55 あのテンプレートスクリプトは簡単に作れるけど、 むしろWED(レベルエディタ)の練習と、 コードの参考用にすると良いかも。 >>56 YES。移動の際に現在のフレーム時間 (time_stepやtime_frame)を掛け算する。 >>58 VC++用のSDKはあるよ。 ちなみに付属のエディタは今のところ コード補完機能がないので漏れは心待ちにしてる。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/59
60: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/10/16(木) 20:58:49 ID:ztXYK7u/ Bronx Street Artwork (廊下と街中みたいなマップ)を 本家のサイトからダウンロードしてビルドしたのだが… 途中で止まっているのか進まない状態になるー ボリュームが大きくなると、どれぐらいビルドに時間がかかるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/60
61: ユーザ [sage] 2008/10/17(金) 19:28:47 ID:3gVIjyya >>60 「Build BSP Map」するとBSPツリーの計算をする関係で、 恐ろしく時間がかかる(その分インドアのゲームが概して快適になる)ので、 もしそうなら、試す分には「Build Simple Map」がオススメ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1219363848/61
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 172 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s