[過去ログ] 【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】 (912レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
481(1): 2007/01/29(月)00:32 ID:BVq8GtPV(1) AAS
>>480
ゲームの場合、自前だろうな。
GUIのライブラリなんかは参考にならんかね。
482(1): 2007/01/29(月)00:33 ID:9s9vgx/3(1) AAS
>>480
ゲームのウィンドウシステムはほとんど自前っすよ
483: 480 2007/01/29(月)01:01 ID:w8JPi3yv(1) AAS
>>481
>>482
ありがとうございます。やっぱり自前なんですね。
どうにか設計して実装を目指そうと思います。
484(2): 2007/01/30(火)13:39 ID:AEQWpyDG(1/3) AAS
質問です。
現在、C++を使ってシミュレーションゲームのゲームエンジンのソースを書いています。
最終的にはMFC(ほとんど知識無し)などを使ってGUIベースで入出力ができるようにしたいのですが、
これは容易に可能でしょうか?それとも、MFCを習得した後に、最初からGUIベースの入出力を意識して
設計すべきでしょうか?
485: 484 2007/01/30(火)13:40 ID:AEQWpyDG(2/3) AAS
付け加えると、入出力するのはほとんど数字オンリーです。
486(2): 2007/01/30(火)13:58 ID:wYCNhIRT(1) AAS
>>484
日本語でおk
MFCつかってやりたいって自分で言ってるんだから、MFC習得が先だろう。
あと、GUIで入出力をやるという事と、データが数字オンリーな事に関連性がない。
まあMFC勉強しなくても目的の事はできるよ。
487: 2007/01/30(火)14:04 ID:AEQWpyDG(3/3) AAS
>>486
>まあMFC勉強しなくても目的の事はできるよ。
VC++もってるのでMFCを使おうかと思っただけなんですけど、
他ではたとえばどうのようなクラスライブラリが人気がありますかね?
488: 2007/01/30(火)21:39 ID:4gHdVOHh(1) AAS
銅のようクラスライブラリ
489: 2007/01/30(火)22:42 ID:3vtSGyVD(1) AAS
ここの避難所にライブラリwikiが
490: 2007/01/31(水)10:45 ID:n451U0UK(1/2) AAS
>>486
WindowsGUIに特化して言うならばMFCアリの方が習得が早いのではないかと思うよ。
>>クラスライブラリ
テンプレートライブラリだけど、STLは学んでおいた方が後のためになるかも。
491(1): 2007/01/31(水)18:30 ID:BXsQxIgR(1) AAS
ダイレクトXでゲーム作成希望者です。
VC++を使おうと思うのですがフリーのVC++2005express editionでできるでしょうか?
それともやはり有償の物を購入したほうがいいですか?
492: 2007/01/31(水)18:45 ID:n451U0UK(2/2) AAS
>>491
ぱっと見た感じできそうだね。
老婆心ながらダイレクトXでゲーム作成 とか言ってる内は まずは無償でトライした方が吉かと。
使いこなすうちにもしかしたら必要性を感じるかもしれない。
そこから購入を検討した方が良いんじゃないかな。
ただ、学生なら学生証がある内に購入してしまうのは大事かもねw
493: 2007/01/31(水)19:09 ID:WbpDldoh(1) AAS
悩むくらいなら全部フリーでおk。
むしろ金は書籍購入で使うから取っておいた方がいい。
つまづいたら2〜3冊DirectX本買って読み比べれナントカなる。事もある。
494(3): 2007/02/02(金)01:12 ID:XQsD3j0x(1/2) AAS
簡単なLAN内ゲーム作ろうと思ってるんですが、LAN内でUDP使用する
場合は送られてきたパケットを並び替える必要とかパケット損失時のことは
考えて作る必要はありますか?
495(1): 2007/02/02(金)09:47 ID:R1B2PRJ2(1) AAS
J=WORDってどっから依頼がくるんだ?
有名なフリーソフトに結構入っているが
496(1): 2007/02/02(金)10:47 ID:xGecupR4(1) AAS
>>494
通信用のライブラリ使うとしたらそこで組み立てしてくれると思うけど、
損失に対しては考えた方が良いとは思うがそれやるならTCP使えよという話。
UDPは一方的に送るだけだからゲームには不向きなような気が・・・。
詳しくないからうまく言えん。
>>495
JWordは依頼というかアフィらしい。
自作ソフトに仕込んで、JWordプラグインをインストールさせるとお金が入る仕組み。
497(1): 2007/02/02(金)11:29 ID:ZGjsqZqG(1/2) AAS
>>494
LANだろうがなんだろうが取りこぼしてもかまわない内容だけUDPで。
(家庭内LANで実測したら 1パケットも落ちないし、順序も正しく届くだろうけれど)
なるべくTCP使った方が楽かと。結局PGが実装する異常系処理をやってくれるし、
(俺が自前で書くとエラー発生時にはトラフィックが増えそうな気がするw)
シーンデータを共有して複数ホストでのちょっとカメラの違う絵をレンダリングさせて、UDPで同期させた事が。
フレームなんか多少落ちてもかまわないし。
498: 2007/02/02(金)11:29 ID:ZGjsqZqG(2/2) AAS
での・・・orz
499(1): 2007/02/02(金)19:02 ID:EhgxHs/Q(1) AAS
>>494
UDPを工夫してTCPと同等にするのは無意味だ。
TCP使った方が良い。
外部リンク[html]:www.kt.rim.or.jp
(WinSockだが…
500: 2007/02/02(金)21:30 ID:XQsD3j0x(2/2) AAS
>>496>>497>>499
ありがとうございます。UDPはキャラクターの座標ぐらいしか使い道
なさそうなので、素直にTCP使います。
まずは、チャットからか
501: 2007/02/02(金)22:41 ID:nQgu1RDk(1) AAS
494と同じような感じなんですが、ゲームを作る前に練習のために
LAN内で不特定多数が参加するチャットを作ろうかと思ってます。
UDPでブロードキャストで参加を通知したいんですが、
どうアドレスを設定しても通信できません。
IPメッセンジャーは使えるんですが、あれも最初はブロードキャストで
参加を通知して、その後それぞれに送ってるんですよね?
あれのソースが読めないのでどうやって実現してるかわかりません。
教えてください。がんばってソース読んで見ますが・・・。
502(1): 2007/02/02(金)22:46 ID:8edEnL59(1/2) AAS
ソースじゃなくてヘルプを読め
503: 2007/02/02(金)22:50 ID:7Ws5TN16(1) AAS
ソープじゃなくてヘルス呼べ
に見えた俺はもう死んでいい。
504: 2007/02/02(金)23:16 ID:60am7eUr(1) AAS
>502
ヘルプというかプロトコルというファイルは見ました。
で、思ったとおりだったわけなんですが、
同じ事をしたつもりが全く通信できなかったんです。
IPメッセンジャーでブロードキャストアドレスを
aaa.255.255.255とすると相手を認識できるんですが、
自分でそのアドレスに送信しても相手に届きません。
ポート番号が同じなら届くはずなんですよね?
505: 2007/02/02(金)23:37 ID:8edEnL59(2/2) AAS
だからヘルプを読め。
ソケットのステータスぐらい目を通せ。
506(1): 2007/02/03(土)03:55 ID:tK0SJhYO(1) AAS
東方みたいな3Dシューティング的画面を作ろうとしているんですが、
背景をポリゴンで作成までは行きました。
開発言語はLGPです。←これがネックなのか…
画像リンク
オレンジ色の四角内が実際にモニタに表示される部分です。
これを、下図のように
画像リンク
東方みたいに左側を中心に展開したい(描画自体を左側にずらしたい)のですが、
方法がわかりません。
カメラやフレームを動かしても、中心はずれないので
うまく再現できません…
画像リンク
こんな感じになってしまいます
507: 2007/02/03(土)04:57 ID:fqMaKOiO(1/2) AAS
「LGPって液化天然ガス?」ってくらいLGPの事は知らないし、
「東方?ナニソレw」って感じだが、
G3@CAMERASETEYE と
G3@CAMERASETLOOK で同じX値を指定してないか?
視点がやや中心よりで、注視点がやや右側じゃないとダメだと思うのだが…
508: 2007/02/03(土)05:00 ID:VdEfSpjk(1) AAS
>>506
とりあえずマニュアルだけ見て言ってみるけど、注視点を変えるだけじゃ駄目なのか?
G3@CAMERASETLOOK ってのが使えそうだと思うんだが。
509(1): あくまで妄想 2007/02/03(土)12:06 ID:433587Ri(1) AAS
作りたいゲームのアイデアはあるが自分自身にプログラミングの知識や技術がなく、
自分のアイデアを忠実に再現してくれる技術者を数人雇って会社を立ち上げるとしたら
お金はいくらぐらいかかりますか?
立ち上げからゲーム1本できるまでの費用でお願いします。
グラフィックバリバリのゲームではなく、日本ではめっきり少なくなった歴史シミュレーションです。
510: 2007/02/03(土)12:16 ID:fqMaKOiO(2/2) AAS
> 自分のアイデアを忠実
仕様書書ける?ちゃんと書けるなら自学でプログラミングできるよ。
書けないなら君とマンツーマンで仕様を煮詰めるSEも雇わないと…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 402 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s