[過去ログ] 【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】 (912レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
420(1): 2007/01/22(月)14:28 ID:rd7lgjFp(1/2) AAS
本気で作るならC++、お手軽かつ手っ取り早く結果を出したいならHSP。
3Dバリバリ使ってコンシューマ並のを作るぜっていうのでもなければHSPで十分かと。
将来PGにでもなるならCから勉強でもすりゃいいと思うし。
結局は好きにしろと。
まぁゲーム作りたいだけならHSPでやれば途中で挫折する可能性も少しは減るんじゃね?
421: 2007/01/22(月)14:36 ID:jFJt8RSo(2/2) AAS
>>420
プログラマーにはなろうとはしていないので、
とりあえず最後まで作り上げるためにHSPを続けてみることにします。
ありがとうございました。
422(1): 2007/01/22(月)16:24 ID:fiAyBu9k(1) AAS
3D技術に関する質問ですがDX9の法線マップとかプログラマブルのバンプマッピングとかすごいですが
最新の3Dテクノロジー(ゲームに転用可能な)ってどこが主に開発してるんでしょうか?
専門学校、大学、大学院、ハリウッドのスタジオ(ルーカスアーツとかピクサー?)、コンピューターアーティスト、科学者、ゲーム開発者・・・
どの辺がどんな割合なんでしょうか?
423(3): 2007/01/22(月)17:25 ID:sUzce4LM(1/2) AAS
すみません、例えば数人で企画製作するゲームの場合
ゲーム製作ツールなどで作成したシステム面(シナリオではない)を
作成者が他のメンバーに
「自分が関わらない他ゲームへの流用や改変使用は止めてください」
と主張することはできますか?
・そういったものにも著作権は発生する
・1から自作ではなくツールを使用しているのだから誰が使用しても良い
どちらが一般的なのでしょうか?
424: 2007/01/22(月)17:42 ID:j1MM+pDJ(1) AAS
>>422
海外(アメリカが主)の大学、日本の鎖国だから英語勉強して海外の読まないといけないよ
一応日本でやってる人とか↓
lucille.atso-net.jp/sbr2006/
425(1): 2007/01/22(月)18:07 ID:tE8RlvEX(1) AAS
>>423
>・そういったものにも著作権は発生する
実際の判例は知らないが、たぶんこっち。
ツールを使用して作った物は誰が使ってもいい、って事になると
そもそもPC自体がツール(道具)なんだから、
PCで作った物は誰が使ってもいい事になってしまう。
426(1): 2007/01/22(月)18:26 ID:tRU5TksK(1) AAS
>>423
[チラシの裏]
例えば、極論だけどRPGとかのシステムでいうと、
キャラが移動する→エンカウント増える→敵と戦闘
みたいなのはどこにでもあるよね。昔から同じでPS3
でもかわらない。
それを著作権で禁止はできないと思う。
スクリプト(言語)とかなら著作権は生じるけど、
特許で申請しないと裁判で勝つことはできない
気がする。
まぁ、2chでやる分には洩れてもしかたない気が
する。会社ならクビとかだろうなぁ。
ただ、日本のソフトウェアの著作権はまだまだ
未整備なところがあるので、よくわからないの
が現実だと思う。
[/チラシの裏]
427(1): 2007/01/22(月)18:55 ID:qNT+5Lvf(1) AAS
>>423
気持ちは分かるけどさ。
適当に改変したらもう証拠はないわけで……
そういうのがどうしても嫌なら、一人で作った方が良いよ。
仲間同士で俺に著作権がある!訴えるぞ、ともなかなか言えないわけですよ。
428(1): 2007/01/22(月)19:00 ID:p/HlSP4X(1) AAS
第五世代iPodのゲーム
外部リンク[html]:www.apple.com
って、普通に開発できますか?
429: 2007/01/22(月)19:13 ID:sUzce4LM(2/2) AAS
>>425>>426>>427
お答えいただきありがとうございます。
仲間内ではCGやシナリオには無断転載禁止などの考えは徹底しているのですが
プログラムスクリプト関係は無料素材のように扱われている為、もにょもにょしていました。
例えば製作中のゲームシステム記述を丸々コピペして他のゲーム作っちゃってもいいよね?という雰囲気です。
勝手に使われるのは止めようがないですが
自分のゲーム作りたいならスクリプトも1からやれや( ゚Д゚)ゴルァ!!
と、とりあえず牽制で言ってみようと思います。
430: 2007/01/22(月)20:14 ID:R+SEx58p(1) AAS
そんなにたいそうなもんかね。
431: 2007/01/22(月)20:18 ID:50yS8tlW(1) AAS
>>412
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
2chスレ:gamedev
432: 2007/01/22(月)21:25 ID:DM1KXwep(1/2) AAS
昔から、パクリ盗用引き抜き当たり前の、ITヤクザ、仁義無き世界なので、
個人でコードを書くときは、自分以外がいじれないように、
自分以外には分からないように、難解にコードを書くものなのですよ…。
光の下でヌクヌクと生きてるプログラマとは違うのだよ。
433(2): 2007/01/22(月)21:42 ID:64oiFEQn(1/2) AAS
お疲れ様です。
全くの初心者なんですが、初期の信長の野望ぐらいの
SLGを作成するにはどのようなソフトが必要になりますか?
434: 2007/01/22(月)21:47 ID:DM1KXwep(2/2) AAS
>>433
HSPクラスで十分いけると思うよ。
VBAでも何でも、一番手に慣れたもので十分かと。
「信長の野望」の最大のネックは分岐の多さとデータ量。
設計をしっかりしないと選択肢の多さで躓く。
そこさえクリアすれば、あとはひたすらデータを打ち込む作業をこなして完成。
435(1): 2007/01/22(月)22:02 ID:dXSHtiaO(1/2) AAS
素朴な疑問なのですが、皆さん絵は自分で書いているのですか?
いっつも画像ファイル作るところで躓いて諦めるのですが...
436: 2007/01/22(月)22:11 ID:64oiFEQn(2/2) AAS
>>433
ありがとうございます!チャレンジしてみます!
437: 2007/01/22(月)22:13 ID:q5GjJLdF(1) AAS
ジャンルによるんじゃないのか?
438(1): 2007/01/22(月)22:18 ID:YQGXpROc(1) AAS
>>435
絵て言われてもたくさんあるんだが・・・
背景なのか立ち絵なのかドット絵なのか・・・
自分にはできないところは他の人に頼むしかないような
439: 2007/01/22(月)22:27 ID:dXSHtiaO(2/2) AAS
>>438
なんというか棒人間すらまともに描けないレベルです。
やっぱり誰かと組んだほうがいいんですかね
440: 2007/01/22(月)22:28 ID:rd7lgjFp(2/2) AAS
フリーの素材なんていくらでもあるんだから、とりあえずそれ使って、
完成してから気に入らなければ人雇って絵描いてもらえばいいんじゃね?
441: 2007/01/22(月)23:46 ID:UUlza2ve(1) AAS
>428
俺も知りたかった。
EAとかの大手しかやってなくて、いまだに数が増えてないとこ見ると、
開発環境だけでスゲー金取るってことなのかなぁと。
情報がなくてわかんないんだよね。誰か教えてm(_ _)m
442(2): 2007/01/23(火)22:33 ID:sWJaBbp8(1) AAS
小島監督とか宮本茂とか巧舟とか、あるいはジョン・カーマックとかウィル・ライトとかリチャード・ギャリオットとかみたいになるには、
専門学校じゃダメなんですか?普通に大学行ってからゲームを研究するんですか?
それとも武蔵美、多摩美、が多いんですか?
443: 2007/01/23(火)22:41 ID:l0x62GUD(1) AAS
専門はやめとかれ、とりあえず大学のコンピュータ部に転がりこまれ
444(1): 2007/01/23(火)23:22 ID:/LVrQ9Xk(1) AAS
ほんとうに専門学校はやめといたほうがいいよ・・・俺も後悔してるorz
で、専門学校いっちゃった俺はどうすればいいんでしょうか?
無意味な試験受けて4年生の専門学校きたのに大した授業もしてないし。
ちなみに次が4年目ね。
445: 2007/01/23(火)23:29 ID:KFCGzgeH(1) AAS
>>442
君の年には何かを掴んでた人ばかりだ。
学校で習って何とかなるなら世の中小島監督だらけだよ。
今すぐ出来ることを全てやるしかないんだって。
>>444
なぜかこんな質問が多い気がするけど
作品どんどん作るのが一番良いと思う。
これが作れる人ならすぐに欲しい、と思わせるものを出せるかどうか。
446(1): 2007/01/23(火)23:32 ID:oxSbcS3j(1) AAS
本当にゲームの好きな人は1日中、脳内ゲームだらけです…
ピアノとかを6歳からやりましたとかみたいに、俺もお前らも
既に出遅れている!
447: 2007/01/23(火)23:51 ID:t6UpyAkl(1) AAS
専門学校は自宅で開発環境を整えるのが難しかった暗黒時代の名残りだなw
(X68000は2Dならそこそこできたが、マダマダ高かった。
今は親に買ってもらったPCにグラボさしてチョットDLすれば、
バリバリの3Dゲームだって作れるから専門学校は全く無用。
時間と金と学歴欄と人生の無駄。
448(1): 2007/01/23(火)23:58 ID:pTgUgq9t(1) AAS
専門だろうが大学だろうが結局本人のやる気
449: 2007/01/24(水)00:35 ID:cpn3Yg5Z(1) AAS
>>442
そのレベルのデザイナならプログラムなんて出来て当たり前
コンピュータに何ができて何ができないか知っておかないと話にならないから
その上で人文関係に対する発想や造詣が求められるので
とりあえず美大の方に行って趣味で samlltalk とかで遊んどけばおけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s