[過去ログ] 【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part13】 (912レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
396(1): 2007/01/14(日)18:33 ID:BSFTgkm/(1/3) AAS
Delphiってなんて読むのですか
397(1): 2007/01/14(日)19:15 ID:HU0YEGpN(1/2) AAS
>>395
やっぱゲーム製作ってC++なの?
いや、もう辞めたけど、前の会社で業務アプリをC#で作ってたからさ。
398(1): 2007/01/14(日)19:16 ID:HU0YEGpN(2/2) AAS
>>396
「デルファイ」
399(1): 2007/01/14(日)19:26 ID:BSFTgkm/(2/3) AAS
>>398
デルファイ・・・ソフトの開発環境か。言語はObject Pascal・・・
あんま使っている人はいないみたい・・・有り難うございました。
400(4): 2007/01/14(日)22:27 ID:I2eWKUCC(1) AAS
>>399
いや、多いよん。ちょっと前までは
VBやるくらいならDelphiやれって言ってたなぁ。
401: 2007/01/14(日)23:06 ID:BSFTgkm/(3/3) AAS
>>400
どうもです!今CのコンソールAPIを使ってシューティングっぽいのを作っています。
なんとか弾だして敵が波打つまではOKでした!これで一応は満足か・・・
当たり判定まで行くとなかなか時間もかかりそう。まぁゆっくり・・・ということで
402(1): 2007/01/14(日)23:30 ID:+TSCY6MG(1) AAS
>>400
コンパイラが優秀だもんね。
あからさまに遅い(当時は遅かった)VBよりは速度が稼げるはず。
403: 2007/01/14(日)23:37 ID:n7u/+YSx(2/2) AAS
>>397
うちの場合、実機のコードはCかC++しか見たことがない。ここ数年はC++しか見てない。
ツール層でC#が最近出てきた。Javaは全く見ない。そんな感じ。
404: 2007/01/15(月)12:23 ID:oiqlLjKx(1) AAS
>>400
俺、バリバリDelphi使いだが、決してユーザー数は、多く感じないぞww
Delphi使いが固まってるから、そう思えるだけで(え
>>402
Delphiの最適化はかなりショボイな部類ですが・・・
405: 400 2007/01/15(月)20:27 ID:EyLngwk1(1) AAS
それは失礼した。当時あんなにVB叩かれてたから、
てっきりDelphi使いも結構いると思ってましたなぁw
叩かれても叩かれても、最近まで漏れのメインがVB6だった不思議。宇宙ヤバイ。
406: 2007/01/17(水)16:14 ID:7ZYSDgpK(1) AAS
VB6ってExcelの操作を簡単にする為の言語だろ
407(2): 2007/01/17(水)20:48 ID:2m+L1lLo(1) AAS
お勧めの学習順序
C
↓
C#
↓
も〜っとC
↓
Cドッカーン!
↓
Cナ・イ・ショ
408: 2007/01/18(木)02:11 ID:imR5uu1v(1) AAS
>407
ググったんだけど
C#の教科書はあるんだけど
も〜っとCの参考書が見当たりません。
409(1): 2007/01/19(金)05:08 ID:EH8oXmTk(1) AAS
鼻水噴くくらい綺麗なグラフィックのJavaアプレットを見つけたんですけど
ソースが404でダウンロードできませんでした、どうしましょう
410: 2007/01/19(金)08:04 ID:nOkC7/uT(1) AAS
>>409
それどこ?
411: 2007/01/19(金)13:59 ID:zW5n4XP/(1) AAS
WakuWakuJavaです
412(2): 2007/01/19(金)22:35 ID:LpKI0ACW(1) AAS
ドット絵ソフトの文字入力を使って、ゲーム用にちょっとしたボタン画像を作ったのですが、
なんか、MSゴシックや明朝のフォント画像を使うのは駄目と聞いたんですが、
これは本当でしょうか?
413: 2007/01/19(金)22:40 ID:D0GfWoV9(1) AAS
本当。
訴えられたとかいう実例話は聞かないが。
414: 2007/01/19(金)22:44 ID:oK5Pyu7d(1) AAS
>407
ようやくなんだか理解した。
だれか言語を擬人化してシナリオ作らんかw
415: 2007/01/19(金)23:22 ID:alNZ1giF(1) AAS
>>412
ゲーム中にプログラムで作るなら問題ないらしい。
416: 2007/01/20(土)00:14 ID:LMK8mW00(1/2) AAS
コマンドプロンプトでのゲームはなんであんなにCPU使用率を使うの
417(1): 2007/01/20(土)01:06 ID:+cj1AlaV(1) AAS
グルグル回していれば、当然重くなる。
fgets()、Sleep()で一時的に止めて軽くする。
しかし、キー入力の時に重くなるのはどうにもならん。
418: 2007/01/20(土)01:28 ID:LMK8mW00(2/2) AAS
>>417
なるほど関数で対応か。キー入力を受け付けるために常に
ループをさせるからということですね。重くなる・・・頻繁に閉じたほうがいいか・・・
有り難うございました。
419: 2007/01/22(月)14:19 ID:jFJt8RSo(1/2) AAS
経営シミュレーションゲームを作ってみたいと思っているのですが、
おすすめのフリーのソフトって何かあるでしょうか。
いま、比較的簡単らしいHSPをDLして弄ってみたりしているのですが、
プログラミングとか全くわからない超初心者なので、
repeat
cls 0:pos 0,0
mes "俺のやる気="+cnt+"%"
wait 3
loop
くらいしかまだ出来ないような状況です。
HSPをやるよりもいきなりC++ってやつからはじめたほうがいいのでしょうか。
>>322-324のような感じだとは思うのですが、
HSPすらまともに扱えないのに初心者がいきなりC++をやれるものなのかどうかとても疑問です。
420(1): 2007/01/22(月)14:28 ID:rd7lgjFp(1/2) AAS
本気で作るならC++、お手軽かつ手っ取り早く結果を出したいならHSP。
3Dバリバリ使ってコンシューマ並のを作るぜっていうのでもなければHSPで十分かと。
将来PGにでもなるならCから勉強でもすりゃいいと思うし。
結局は好きにしろと。
まぁゲーム作りたいだけならHSPでやれば途中で挫折する可能性も少しは減るんじゃね?
421: 2007/01/22(月)14:36 ID:jFJt8RSo(2/2) AAS
>>420
プログラマーにはなろうとはしていないので、
とりあえず最後まで作り上げるためにHSPを続けてみることにします。
ありがとうございました。
422(1): 2007/01/22(月)16:24 ID:fiAyBu9k(1) AAS
3D技術に関する質問ですがDX9の法線マップとかプログラマブルのバンプマッピングとかすごいですが
最新の3Dテクノロジー(ゲームに転用可能な)ってどこが主に開発してるんでしょうか?
専門学校、大学、大学院、ハリウッドのスタジオ(ルーカスアーツとかピクサー?)、コンピューターアーティスト、科学者、ゲーム開発者・・・
どの辺がどんな割合なんでしょうか?
423(3): 2007/01/22(月)17:25 ID:sUzce4LM(1/2) AAS
すみません、例えば数人で企画製作するゲームの場合
ゲーム製作ツールなどで作成したシステム面(シナリオではない)を
作成者が他のメンバーに
「自分が関わらない他ゲームへの流用や改変使用は止めてください」
と主張することはできますか?
・そういったものにも著作権は発生する
・1から自作ではなくツールを使用しているのだから誰が使用しても良い
どちらが一般的なのでしょうか?
424: 2007/01/22(月)17:42 ID:j1MM+pDJ(1) AAS
>>422
海外(アメリカが主)の大学、日本の鎖国だから英語勉強して海外の読まないといけないよ
一応日本でやってる人とか↓
lucille.atso-net.jp/sbr2006/
425(1): 2007/01/22(月)18:07 ID:tE8RlvEX(1) AAS
>>423
>・そういったものにも著作権は発生する
実際の判例は知らないが、たぶんこっち。
ツールを使用して作った物は誰が使ってもいい、って事になると
そもそもPC自体がツール(道具)なんだから、
PCで作った物は誰が使ってもいい事になってしまう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s