[過去ログ] ■3Dツール総合@ゲーム製作■ (618レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188
(2): 2005/04/22(金)00:37 ID:fbwwvJLQ(1) AAS
3Dの小規模同人ネトゲを作りたいと思って参考書片手に頑張っているですが、
ビギナーがアニメーションキャラ作るのにお勧めできるツール、教えて下さい〜、

モーションの作り方にツール差は有るんでしょうか?
レンダリング機能はDirectXに付いてるみたいだから気にしなくても良いのかな・・?
スレ全体をあらかた見てみたんですが、
専門用語や使いやすい使いにくい向いてる向かないとかでよく解りませんでしたorz
・・諦めてお金貯めてLightWave買うほうが良いのかな・・誰か教えて(TД T
189: 2005/04/22(金)00:58 ID:1A5qoRCS(1) AAS
>>188
結構、混沌としてるんでないかな。未だに。

まぁ金出して失敗するよりフリーをいぢってから
ダメなら有料のほうへいってみれ。
ツール使うより、自作のほうが主流な気もするが。
190: 2005/04/22(金)16:47 ID:ZTN+R+Xp(1) AAS
>>188
初心者スレで質問してた人かね?
ここでアニメーションアニメーション言ってるのは、
スキンメッシュのことでOKか?

であるなら、
モデラ:メタセコLE(フリー版の方な)
アニメータ:rokdebone2+DirectXコンバータ
で最初は十分過ぎるじゃろ。

あとはまあ使う言語によっても変わってくるが、
見たところそっちのスキルも怪しいので、
DirectX直叩きよりはなんかライブラリか簡易言語使った方がいいかもな。

HSPあたりならrokdebone2のデータそのまま扱えたと思ったが、
ネットワークAPIがどうだったか知らんな。

無難なのはC++あたりだろうか。
その場合まとめwikiのライブラリのページでも見ておけ。

モーションの作り方はツールごとにかなりまちまち。
どうせ金ためるなら中途半端にLightWaveよりも、
MaxかMayaに行ったほうがいいかもしれんがな。
191: zonugata 2005/04/22(金)17:27 ID:IiRUcPS2(1) AAS
Xファイルなら
fragmotionがいいよ
192: 2005/04/23(土)14:26 ID:P3fWEPxJ(1) AAS
fragmotion触ってみた。確かにいいね、これ。
メタセコで吐いたXファイルを読み込むと、
モデルが崩れたり、UVが欠落したりして最初こらあかんと思ったが、
一旦DirectXSDKのmeshviewerで保存しなおせば問題なす。

Poser用のbvhに対応してるのがポイント高いね。
一度歩きか何かのbvhを読ませて、ボーン位置調整すれば、
以後Poser用のbvhを好きなだけマージしていくことで、
以後無調整でモーション追加できる。

自動ボーンの精度もまあそこそこ。

吐き出したXをIrrlichtで読み出してみたがまったく問題なす。

使い慣れたモデラを持ってて、モーション付けだけ他の何かで、
という使い方にはかなり向いてるんじゃないかな。
193: [age] 2005/04/23(土)23:14 ID:L9MzAOVV(1) AAS
blenderで3Dアニメ作れるっぽいなぁ。
2chスレ:cg

blender使いでモーション作れる人誰か試してみてや。
194
(1): 2005/04/23(土)23:19 ID:WBFuFxST(1) AAS
XSI SDKでXファイルエクスポータ作ろうとしてるんですけど、
どっかにXSI SDK関連のサンプルページないですかね。
195: 2005/04/23(土)23:24 ID:RJVjxmVI(1) AAS
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
外部リンク:169.254.27.62
画像リンク

外部リンク:NEKORIN-99IMRQT
画像リンク

196: 2005/04/27(水)02:46 ID:eLclD7s7(1) AAS
>>194
XSISDKの中にエクスポータのサンプルソースあったような。
COLLADAのXSIエクスポータのソースって参考にならんか?
197: 2005/04/27(水)11:03 ID:XueVZvph(1) AAS
XSISDKダウンロードするのに
JAVAのSDKみたいにa@b.comとかやったら怒られる?
198: 2005/04/27(水)12:22 ID:pGgeLjhC(1) AAS
オープンソース3DエンジンIrrlichtの解説サイトに、
番外編としてPoser+六角Super+Fragmotionでのスキンメッシュ作りについての記事が上がってた。
このやり方結構いいかもしんまいと思った。

外部リンク:www.zgock-lab.net
199: zonugata 2005/04/27(水)17:56 ID:2l9iWmOU(1) AAS
ウム
すばらしいな
参考にしよう
200
(1): 2005/06/09(木)00:28 ID:2GqmkDtO(1/2) AAS
みんな、だいたい何ポリゴンくらいのキャラクター使ってるの?
201
(1): 2005/06/09(木)08:18 ID:kyiPKBOT(1) AAS
>>200
俺の自作格ゲーは4000ポリぐらい使ってる。
RPGは1000ちょいぐらいかな。
俺のげふぉ5700のビデオカードだと、50000ポリのキャラ二人もなんとか大丈夫だった。
使い杉言われそうだけど・・・
202: 2005/06/09(木)21:25 ID:2GqmkDtO(2/2) AAS
>>201
参考にするw?
RPG用のモデル作ってるんだけど、どこまで細かくすれば良いのかワカランかったから、マジ助かる。
203
(1): 2005/06/10(金)09:24 ID:HbKyXimg(1/2) AAS
ゲームのエフェクトについて
RPGなどの戦闘シーンで、切りかかる剣から光の尾が軌跡を描いたりしますが
どうやってるんでしょうか?
204: 2005/06/10(金)15:25 ID:M8D21LEQ(1) AAS
剣の先と根元にマーカー等を埋め込んで座標を拾えるようにしておけばいいんじゃないの?

エフェクト自体はプログラムで書くのが普通だと思ってるんだけど、ツールでやるもんなの?
205: 2005/06/10(金)17:18 ID:zu2lj5r2(1) AAS
モーションブラーの一種だからプログラム的に軌跡を描かせないとな。
206
(1): 2005/06/10(金)17:46 ID:WW5LX4Kj(1/2) AAS
剣の動きだの残像のエフェクトだのを
プログラマに丸投げすると平気でダサいの
あげてくるから極力デザイナ側で管理できるようにしとけ。
その為には自分でプログラムできないと
いい様に丸め込まれるからしっかり勉強しろ。
そしたらプログラマの方が待遇良いから転職しろ。
207: 2005/06/10(金)18:02 ID:zbj8xRsZ(1) AAS
>>206
そのままわらしべ長者のごとく総理大臣を目指せ。君なら出来る。
208
(1): 2005/06/10(金)20:54 ID:ihgavWch(1) AAS
ゲームのエフェクトは普通、エフェクトが作るだろ・・・。
なんだよプログラマーが作るって。ありえん。
剣の筆跡とかだったら、モーション内にエフェクトポイントを入れておいて制御するってのが普通。
で、マテリアルをエフェクト作る人が決めて、ポストエフェクト入れてって感じだと思うが。
ただ、特殊系の処理だと、プログラマーが挙動は制御するけども。
209: 2005/06/10(金)21:02 ID:FN3qLmZ1(1) AAS
筆跡ワロタ
210
(2): 203 2005/06/10(金)22:51 ID:HbKyXimg(2/2) AAS
プレゼン用なのでグラフィックだけで再現しないといけないんですよ。
Locator(Null)をコンストレイントしてプロットすればカーブは取り出せると思うけど
剣の動きに合わせてタイミングよく伸び縮みする板ってどうすれば作れるのでしょうか?
MayaとXSI使ってます。
211
(1): 2005/06/10(金)23:06 ID:3fsaTkYp(1) AAS
Mayaあたりならスクリプトとかあるんでないの?
212: 2005/06/10(金)23:21 ID:Td2EKkkK(1) AAS
マヤ羨ましいな・・・
213: 2005/06/10(金)23:22 ID:WW5LX4Kj(2/2) AAS
>208
エフェクト屋さんがいる会社なんて恵まれてますねorz

>210
Nullのカーブが取れてるなら、剣につけたメッシュを
そのパスに沿って変形させればいいんじゃない?
伸び縮みはUVアニメでUV頂点をNullの速度で
動かすとかが楽かな?

>211
MAXにはあった。MayaやXSIは知らん。
214: 2005/06/10(金)23:33 ID:JbxjU9+a(1) AAS
>>210
剣の子階層に置いたNullを、短冊の各
頂点に追いかけさせる方法はどうでしょ?
なんかリボンを振り回してるような物になるけど。
215: 2005/06/11(土)01:09 ID:XB1wXmg3(1) AAS
Nullの座標を数フレーム分取っておいて、それを使って板描いて
綺麗なテクスチャを張ればそれなりに見えるよん
間を曲線補間で分割すればなお良し
216
(1): 2005/07/23(土)21:40 ID:YSgsNhiY(1) AAS
Poserの使い勝手レポートキボンヌ
私は人型モデルにモーションつけてレンダリングして
2Dのゲームで使ってみたいと思っています
すでに使用されている方がいたら使い勝手など教えてください
217: 2005/07/24(日)10:22 ID:IqFTwPqX(1/2) AAS
イーフロンティア・アメリカから体験版をダウンロードしてみなされ。
当然英語版だけど・・・
1-
あと 401 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s