世界・日本の火山性地震・火山噴火監視スレ 99 (645レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
259: (ジパング) 07/05(土)00:24 ID:Y7zmvhvt0(1) AAS
【検証】気象庁の発表と実測データの矛盾(2025年7月時点)
【矛盾その1 地殻変動の過小評価】
気象庁発表(7月3日)
「顕著な地殻変動は見られない」
出典 国土地理院発表
外部リンク[html]:www.gsi.go.jp
実測データ(国土地理院電子基準点)
悪石島のF023基準点にて6月下旬より隆起傾向を確認
一部日で1日あたり数センチの変位を記録
観測データ閲覧先 GSIメキラ
外部リンク[html]:mekira.gsi.go.jp
【矛盾その2 火山活動の過小評価】
気象庁見解
「火山活動に特段の変化なし」
海上保安庁及びJAMSTECによる観測
熱水噴出孔の温度上昇 通常比で3度から4度増加
火山性微動の増加が一部観測点で10倍
出典 JAMSTECリアルタイム観測ページ
外部リンク:www.jamstec.go.jp 
【矛盾その3 プレート連動を否定】
気象庁 「南海トラフ巨大地震との関連性は認められない」
米国スクリップス海洋研究所の発表 「トカラ列島のプレート応力が南海トラフ固着域に伝播する可能性を指摘 」
詳細ページ
外部リンク:scripps.ucsd.edu
【統計処理と平年値の疑問】
気象庁が使用している「平年値」は1991年から2020年の30年平均
実測よりも高く見積もられており、
実態が「異常値」でも「平常」と見なされるケースあり
地震予知連絡会の報告によると
平均的なM3以上地震の発生数は1日あたり3回程度が基準
一部報告では気象庁が8回以上を平年と主張
報告書参照
外部リンク[pdf]:cais.gsi.go.jp
【専門家による批判】
京大 鎌田浩毅教授 「都合の良いデータだけを用いるのは科学倫理に反する」
東大 ロバートゲラー名誉教授 「地震予知体制はすでに形骸化しており、独立監視機関が必要」
【まとめ】
気象庁の発表と他機関の観測データには複数の矛盾が存在
科学的整合性を欠いたご都合主義の行政表現が疑われる
今後も気象庁の発表が真実でないものばかりなので一次ソースと専門家の言説を冷静に照合し続ける必要あり
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s