[過去ログ] 常勤・非常勤講師 Part134 ※現役講師限定 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290: 2019/10/05(土)07:45 ID:aRSaDECB(1/33) AAS
神戸市立小学校の30〜40代の教員4人が20代の後輩教員に暴行やセクハラなどの
ハラスメント行為を繰り返していたことが分かり、ネット上で怒りの声が
相次いでいる。
 これでは、子供たちに示しがつかないのではないかということだ。
なぜ大人になっても、こんなことをしていたのだろうか。
■7月「解決済み」→9月にようやく実態
 「ボケ!」「カス!」。4人は、30代の男性教員3人と40代の女性教員1人で、
被害者の20代男性教員に対し、日常的にこんな暴言を浴びせていたという。
 神戸市教委の教職員課が2019年10月4日にJ-CASTニュースの取材に答えた
ところによると、4人によるイジメも含むパワハラやセクハラの行為は、
18年からずっと続いた。
291: 2019/10/05(土)07:46 ID:aRSaDECB(2/33) AAS
被害者の男性教員への強要や暴行も行われ、飲み会でお酒を無理に飲ませたほか、
暴言を吐きながらコピー用紙の芯で尻を叩き、尻がミミズ腫れになったこともあった。
まだ確認中だが、激辛カレーを無理やり食べさせられたとも被害者は話しているという。

 また、加害者の1人が仕事に残っているときに車で家まで送るように強要したほか、
被害者の車の上に乗り、車内に飲み物をわざとこぼす嫌がらせもしていた。
さらに、別の女性教員にLINEで性的なメッセージを送るよう強要していたことも
分かっている。

 こうした暴言や暴力について、複数の教員が19年6月ごろに小学校の管理職に
相談し、小学校は4人を指導した。しかし、この小学校は7月、
「過度のからかいによる人間関係のトラブルがあったが指導して解決済み」とだけ
市教委に報告し、市教委は9月2日に被害者の家族から連絡を受けて
その実態を初めて知り、調査に乗り出した。
292: 2019/10/05(土)07:49 ID:aRSaDECB(3/33) AAS
とはいえ、被害者の男性教員は、精神的に不安定になり、
9月から病気欠勤している。加害者の4人は、市教委の指導で10月から
年休を使って休んでいる。
「人間関係や動機は、調査中でまだ分からない」
 教員によるイジメなどは、10月4日に地元紙などに報じられ、
神戸市教委は同日午後、記者会見して事実確認済みなことなどを説明して謝罪した。
加害者の4人については、処分を検討していると説明した。

 会見では、4人はさらに、別の20代男性教員1人と20代女性教員2人に対しても、
ハラスメント行為をしていたことを市教委が明らかにした。
女性教員へは、セクハラ行為があったほか、男性教員には、
ポンコツの意味で「ポンちゃん」とのあだ名を付けていたという。

 
293: 2019/10/05(土)07:50 ID:aRSaDECB(4/33) AAS
なぜ先輩教員による若手への執拗なハラスメントがあったかについて、
市教委の教職員課は、次のように取材に話した。

  「どのような人間関係があり、動機は何であるのかについては、
調査中でまだ分かっていません。なぜこんなハラスメントがあったのか、
理解ができないので、これから聴いていくことになると思います」

 市教委では、「警察は動いていないと聞いている」としたが、
神戸新聞によると、男性教員側は、4人に対し、刑事告訴も検討しているという。

 今回のことを捜査するかについて、兵庫県警の県民広報課は4日、
「個別の案件になりますので、お答えすることは差し控えさせて下さい」と
取材に答えた。

 ニュースサイトのコメント欄やツイッターなどでは、
教員間のイジメ行為について、「労働環境または条件が悪くてそのストレスの
はけ口なのですかね?」との声もあったが、加害者への厳しい声が圧倒的に多い。

 「いじめをなくす側がいじめしてどうする」「教員がこれじゃ、
いじめなくなるわけない」「傷害事件やリンチでは?」
「民間企業ならば懲戒解雇もの」といった声が次々に寄せられている。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)
296
(1): 2019/10/05(土)08:01 ID:aRSaDECB(5/33) AAS
>>178
@臨時的任用"教諭"と臨時的任用講師の違いは何ですか?
297: 2019/10/05(土)08:09 ID:aRSaDECB(6/33) AAS
>>159
159実習生さん2019/10/01(火) 23:28:57.50ID:KYHe2rPU>>160
公立常勤、通算15年。で、月給手取り23万。
給食費がもったいない。弁当に変えたい。

とりあえずFXのトルコリラ円のロングを30枚持ってる。
そのスワップ(今は税込み月に6万)でどうにかしのいでる。
※15年途切れずに15年常勤講師を再任用されるには
どういうスキルが必要ですか?
298: 2019/10/05(土)08:16 ID:aRSaDECB(7/33) AAS
191実習生さん2019/10/02(水) 20:55:05.01ID:djTilqBS>>192>>194>>219
10月からの辞令受け取った。3月31日までだった。空白の1日がなくなったらしい。うちの自治体だけ?

194実習生さん2019/10/02(水) 21:27:00.98ID:dahlzGxP>>219
>>191
わしは、一昨年から3月31日まで。
自治体によるから調べといた方がいい。

※191・194はどこの自治体ですか?
304
(1): 2019/10/05(土)09:30 ID:aRSaDECB(8/33) AAS
>>301
301実習生さん2019/10/05(土) 08:29:52.07ID:hIrS8M0I
自分も2学期末には、「来年度は
他所の自治体考えて動きますが、大丈夫
ですか」と管理職に言う。

そうしたら、反応として
1、自由にしてくださいよってパターン
これは3月でこの学校は終わる。

2、それはちょっと困りますパターン
こちらの場合、年明けには来年度の約束
もらえないと、私にも都合がある。
と強く押せばいい。

どちらも経験があるが。
やはり、経験がある方がうまく動ける。
※12月初旬にはこの講師は継続、この講師は切るが
決まっていますか?切るにしても次の学校を紹介
してくれたりしませんか?
309: 2019/10/05(土)11:58 ID:aRSaDECB(9/33) AAS
教員間のイジメ行為について、「労働環境または条件が悪くてそのストレスの
はけ口なのですかね?」
病院や警察や学校はなぜパワハラが横行するのか?
311
(1): 2019/10/05(土)12:02 ID:aRSaDECB(10/33) AAS
>>308
校長にすばっと直球で聞いていいものですか
「自分、今年度で終わりですか?次はありますか?」
315: 2019/10/05(土)13:19 ID:aRSaDECB(11/33) AAS
 男性教員の育児休業取得が少ないことについて、教育現場には保護者や
職場の理解、人手不足の改善を求める意見がある。

【グラフ】男女別の育休取得率の推移

 「男の先生が育休なんて保護者や生徒から“見捨てられた”と不信感を
抱かれかねない。取るなら丁寧な説明がいる」。今夏、第1子が誕生した
福岡市立中の男性教員(36)は受験を控えた3年を担任し、
取得は考えていないという。

 3人の子がいる熊本市立小の男性教員(36)は「忙しくて(取得を)
言い出せなかった」。保護者から夜間に相談の電話があるなど
「24時間365日先生であること」を求められていると感じることもある。
「学校を離れれば家庭があるのだけれど」。育休を取らない姿が、
児童に古い価値観を植え付けているのでは、と危機感を募らせる。
316: 2019/10/05(土)13:19 ID:aRSaDECB(12/33) AAS
 男性教員の育休取得が少ないのは全国的な傾向だ。
横浜国立大の江原由美子教授(社会学)は「学校は以前から他の職業より
女性が多く、女性の育休が整備されたのも早かった。それが民間以上に、
女性だけが取るのが当たり前という風潮につながっているのでは」と指摘する。

 学校を取り巻く環境にも課題がある。福岡市立中の教頭(48)は
「信頼が厚い先生であればあるほど、休まれるのは困るというのが管理職の本音」
とこぼす。

 団塊世代の大量退職などで教員不足は深刻で、1人当たりの業務負担は増すばかり。
育休を取得すれば代替の教員が配置されるが「責任の重い仕事をいきなりやって
来た人に任せるには限界がある。あらかじめ人員にゆとりがあれば男性も気兼ねなく
取れるはず」と手厚い人員配置を求める。
 一方、「男性だからこそ、取りやすい面もある」との意見もある。福岡市立小の
男性教員(41)は昨年2月に長男が生まれ、同年4月から育休を取得した。
前もって担任を外してもらうことで、保護者や子どもの混乱もなく、
スムーズに休業に入れたのは年度初めだったからこそ。

 妊娠・出産により休業の始期が決まる女性より、予定を加味した上で柔軟に
日程が組めると感じている。児童に「おうちの人は大変な思いをしてお世話して
くれたんだよ」と実感を持って言えるようになった。

 江原教授は「充実した制度を生かすためには意識改革が必要で、学校現場が
果たす役割は大きい」と強調する。 (斉藤幸奈)
西日本新聞社
318: 2019/10/05(土)13:32 ID:aRSaDECB(13/33) AAS
男性教員が所有する車の上に乗る加害側の教員
(提供写真、画像の一部を加工しています)
 東須磨小(神戸市須磨区)に子どもを通わせる保護者からは、
学校生活への影響を心配する声が相次いだ。被害に遭った男性教員を
「優しかった」と評価する親もいた。

【写真】羽交い締めにされて激辛カレーを無理やり食べさせられる男性教員

 同小に通う女児の母親は、被害者の男性教員について
「運動会などで『みんなならできる』と励ましたり、ごみを拾うなど
いいことをしたら紹介したりしてくれた。みんなと仲良くしたいという
優しい気持ちにつけこまれ、いじめられたのだろうか」と気遣う。

 女児は今春ごろ、男性教員が廊下で蹴られるのを目撃したが、
じゃれていると思ったという。「大好きな先生なので
『他の先生は守ってあげられなかったの?』と落ち込んでいる。
早く復帰してほしい」と訴えた。教員がいじめに関わったことに
「子どもとの信頼関係が失われる。加害教員はいなくなったが、
残った先生の言うことを聞かなくなるのでは」と心配した。

 長男が昨年まで通ったという近くの女性(45)は、
加害者とされる男性教諭について「担任ではなかったが、頼りがいがあり、
人気者という評判。信じられない」。妹が在校しているといい
「子どもたちが不安定にならないようにしてほしい」と配慮を求めた。
 長男(5)が入学予定という30代の母親は「子どもを通わせることに
不安を感じる。うみを出し切ってほしい」と厳しい表情だった。

(佐藤健介、太中麻美)
319
(1): 2019/10/05(土)13:40 ID:aRSaDECB(14/33) AAS
神戸市役所=神戸市中央区
 東須磨小での教員間のいじめ問題について、神戸市の久元喜造市長は4日、
コメントを発表した。内容は次の通り。
 このたび、本市の小学校においてこのようなハラスメント事案が発生したことは
誠に遺憾であり、激しい憤りを感じる。
 この間、子どもたちの間でのいじめを無くすために、さまざまな取り組みを
進めてきた中で、子どもたちを指導する立場の教員がこのような行為を
行っていたことは言語道断である。
 教育委員会においては、早急に事実関係を明らかにし、
厳正な処分を行うとともに、被害者である教員への十分なフォローを行い、
1日も早く正常な学校運営を取り戻すことができるよう強く求める。
322: 2019/10/05(土)13:55 ID:aRSaDECB(15/33) AAS
神戸市の小学校で教師4人が同僚の男性教師に対し、悪質ないじめ行為を
していたことが発覚しました。
羽交い絞めにして激辛カレーを食べさせていたということです。
【いじめた側の教師を知る保護者】
「めちゃくちゃいい先生たちでしたよ。温かいし子供のこと
よく見てくれる先生で」
――Q:いじめをするような先生には?
【いじめた側の教師を知る保護者】
「絶対そんなことないですよ。本当にびっくりしましたね」
信頼されていた教育者が行った卑劣な行為。
神戸市教育委員会によると、神戸市の東須磨小学校に勤務していた
男性教師3人と女性教師1人は、去年から今年にかけて同僚の20代男性教師に
悪質ないじめ行為を繰り返していました。
男性教師は「羽交い絞めにされて激辛カレーを食べさせられた」と訴えているほか、
別の女性教師にわいせつなメッセージを送るよう強要されていたということです。
学校は今年6月にいじめを把握しましたが、教育委員会には「解決した」と報告。
9月になり、男性教師の家族から「精神的に不安定になり療養を余儀なくされている」と相談があったため教育委員会が調査を行ったところ…

【神戸市教育委員会】
「現在他に把握している被害者はこちらにあげている被害者を含めて4名で
ございます」

他にも3人の教師がセクハラなどのいやがらせを受けていたことがわかりました。
教育委員会は詳しい状況を調べた上でいじめに関わった4人の処分を検討する
方針です。
関西テレビ
323: 2019/10/05(土)13:58 ID:aRSaDECB(16/33) AAS
その厳しさを児童指導に向けたらいいのに
なぜ同僚教師間で?
324: 2019/10/05(土)14:09 ID:aRSaDECB(17/33) AAS
泥酔して迷惑をかけたことはいけないし、反省すべきことですが、
この記事から悪質さは感じられません。教員だからニュースにされるんでしょうか?
教員のなり手が減っているのは、ブラックな職場環境なのはもちろんですが、
マスコミの報道の仕方にも一因があると思います。
確かに教育公務員としてこの教師に問題はあると思うが、
ひと昔前ならこんなこと、ニュースにすらならなかったような事例では?
全国ニュースにする必要あるかな・・・?
この教師を擁護するつもりはないが、なんだか嫌な時代になったなーと思う。
336: 2019/10/05(土)18:59 ID:aRSaDECB(18/33) AAS
―― え、通信簿って作る必要ないの?

 生徒の出席状況、成績などを記録する公式な書類は「指導要録」といって、作成、保存することになってる。でも、通信簿を作ることは義務付けられてない。要は「成績などを記録する仕事は必須だけど、それを生徒に伝える書類(通信簿)はなくてもいい」というわけ。

 それから、中間、期末の定期テストも法的に義務付けられてるわけじゃない。成績はつける必要があるから、代わりに毎回の授業でミニテストをやるような形になるかもしれない。

 そうやって“本来はやらなくてもいいこと”を省いていって、法的に義務付けられた
ことだけをする中学校を作ったら、たぶん大学みたいな場所になるんじゃないかな。
授業はあるけど、それ以外は個々の自由というか。
―― 通信簿も定期テストも部活もない中学校ってイメージしにくいな……
 そうだよね。本来は学校が“サービス”でやってるだけなんだけど、今では
当たり前のものになってる。もしも本当に無くなってしまったら「やるべき
仕事をしてない」「仕事をサボってる」みたいに言われるだろうね。
一度始めてしまったことは、そう簡単にやめられないんだよ。
337: 2019/10/05(土)19:08 ID:aRSaDECB(19/33) AAS
力関係が優位の相手に対して発言することは、かなりの勇気が必要ですが、
伝えるべきことを我慢し溜め込んでいくことで、結局は自分が傷つくだけではなく、
対人関係の溝を深め、協働する上で必須の信頼関係が築けません。

人格まで傷つけられる言動に対しては、相手に「こんなことを言って悪かった」
と気づいてもらうよう、嬉しいことは嬉しい、嫌なことは嫌、と
感じる気持ちを大切にし、それを上手に伝えていく、こちらからの働きかけも
必要です。そのちょっとした日頃の心がけが、
ハラスメントから身を守ってくれるのです。
※相手に伝えるほどパワハラが激化していく気がしますが
どうすればいいですか?
338: 2019/10/05(土)19:25 ID:aRSaDECB(20/33) AAS
パワハラ上司はストレスからパワハラを行うことが多い。つまり、
仕事やプライベートなどにストレスの原因があり、常にイライラしてるね。
あぁ。いるよね。何だか常にイライラしてる人って。
もちろん、誰だって大小あれどストレスは抱えてるもの。しかし、パワハラ上司は
それを隠さず表に出してる・・・どころか部下にぶつけてくるわけから、
人間としてどうしようもない。
上司に対しては大人しい
パワハラ上司は部下に対して暴言を吐く一方、上司に対してはこびへつらってる。
上司を怒らせれば自分の立場が危うくなるんだから当然ね。
強者に対してごまをすり、弱者に対していじめまがいの行為。う〜ん。人間として
最悪だなぁ。
全くもって最悪なんだが、上司にごまをするのが上手い人ほど出世しやすい
会社もあるからね。だからこそパワハラをするような上司が大量に生まれて
しまうのかもしれない。
340
(1): 2019/10/05(土)19:38 ID:aRSaDECB(21/33) AAS
■リスクなしで訴える方法とは
薄情に聞こえるかもしれませんが、いかにローリスクで同僚を救えるかを
考えるべきです。まずできることは、パワハラ、セクハラを受けている同僚のケアを
すること。上司の愚痴を聞いて同情したり、なぐさめたり、できる範囲でアドバイス、
相談に乗ることです。
ハラスメントを個人の問題にせず、組織の問題にすることも大切です。
まともな企業なら、会社として、パワハラ、セクハラの社内規定があって、
防止の取り組みをしているはずですし、労働組合という窓口がある。
無記名でリスクなしに訴えることです。
2018年話題になった日本大学アメフト部、日本ボクシング連盟のパワハラも、
内部告発から明るみに出ました。パワハラしている側は自分の責任を認めない
ものですが、1度問題になれば、左遷などの処分は避けられないもの。
きちんと告発して、ハラスメントをなくしていくことが求められます。
341: 2019/10/05(土)19:39 ID:aRSaDECB(22/33) AAS
パワハラしている側は自分の責任を認めない
ものですが、1度問題になれば、左遷などの処分は避けられないもの。
パワハラしている側は自分の責任を認めない
ものですが、1度問題になれば、左遷などの処分は避けられないもの。
パワハラしている側は自分の責任を認めない
ものですが、1度問題になれば、左遷などの処分は避けられないもの。
342: 2019/10/05(土)19:44 ID:aRSaDECB(23/33) AAS
市教委は9月2日に被害者の家族から連絡を受けて
その実態を初めて知り、調査に乗り出した。
※被害者側が休み始めてから重い腰を上げて調査を始める
教委も対応が後手後手だと思いませんか?
343: 2019/10/05(土)20:14 ID:aRSaDECB(24/33) AAS
 市教委によると、嫌がらせをしたのは30代男性3人と40代女性1人の計4人。
嫌がらせは昨年から始まり、
被害者側と加害者側からの聞き取りの結果、さまざまないじめが確認された。

 「ハゲ」「ボケ」「クズ」「カス」といった人格を否定するような発言や酒席で
「もっと飲め」と強要。
無料通信アプリ「LINE」で別の女性教員に無理やり性的メッセージを送らせたほか、
被害を受けた男性教諭の所有車の
上に乗ったり、蹴ったり、車内で故意に飲み物をこぼしたという。また、
コピー用紙の芯でおしりをたたいたり、
足を踏みつけたり、ひじで背中をグリグリ押す暴力行為なども確認された。
このほか、被害を受けた男性教諭は
「激辛ラーメンの汁を目や唇に塗りたくってきた」と訴えているという。
344: 2019/10/05(土)20:14 ID:aRSaDECB(25/33) AAS
 市教委によると、学校側が4人の嫌がらせ行為を把握したのは今年6月。
別の教員から「過度なからかいがある」などと
申し出があり、調査した結果、嫌がらせ行為を確認し、
7月に校長が4人を個別指導した。被害を受けた教諭も
「大丈夫です」と答えていたため、学校側は「人間関係のトラブルがあったが、
指導して解決した」と市教委に報告した。
目に見える嫌がらせはなくなったものの、実際はその後も加害者側から
「謝ってほしいなら謝ってやる」といった暴言があった。
9月に被害者側の家族から直接訴えがあったため、市教委が調査を始めた。

 また、4人は別の20代教員3人に対しても暴言やセクハラ行為をしていたことも
発覚した。市教委は女性2人に対する
セクハラ行為を、男性1人に対しては「ポンコツ」を意味する「ポンちゃん」と呼ぶ
嫌がらせを確認したと明かした。

 4人の中には、いじめ防止の取り組みを中心的となって行っていた教諭もいたという。市教委は10月から4人を
授業から外して有休を取らせる事実上の謹慎としている。4人は「申し訳ない」
などと、反省の言葉を口にしているという。

ソース 日刊スポーツ 10/04 20:17
345: 2019/10/05(土)20:25 ID:aRSaDECB(26/33) AAS
85名無しさん@1周年2019/10/04(金) 15:09:51.03ID:3NXV0U+k0
嫌がらせされるということはされる側にも問題あるからな
後輩君がさっさと退職しないから度が過ぎて行ったんだろう
後は教育委員会がなんとかしてくれるさ

※いじめられるほうには問題はないと文科省直々に公表されていなかった?
346: 2019/10/05(土)20:28 ID:aRSaDECB(27/33) AAS
上にペコペコ、下にオラオラ、
こういう人間って、採用する側としてはありがたいだろ?
348: 2019/10/05(土)20:39 ID:aRSaDECB(28/33) AAS
57名無しさん@1周年2019/10/04(金) 12:26:29.32ID:ux9us2yd0>>74
いじめられっ子は教師にはならない。
いじめっ子は教師になる。

※色々な性質の先生が存在したほうが児童生徒の教育になる
349: 2019/10/05(土)20:45 ID:aRSaDECB(29/33) AAS
102名無しさん@1周年2019/10/04(金) 12:48:34.38ID:rr0zOqk30
>>95
今頃被害者は教育委員会や組合から圧力をかけられて事件化させるなって言われている
ことだろう。
生徒のイジメですら、被害者は圧力をかけられて泣き寝入りさせられるんだから。
350: 2019/10/05(土)21:06 ID:aRSaDECB(30/33) AAS
965名無しさん@1周年2019/10/04(金) 16:04:49.32ID:wfJaKaaV0
こういうのは名前を出すようにするだけで世の中だいぶ変わってくる

被害者名は伏せて、加害者は一生ネットに名前が残るように
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s