[過去ログ] 生成AIの進歩が作曲に与える影響を論理的に考える (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953
(1): 2024/09/14(土)00:16 ID:1YXDWBnj(1/17) AAS
>>931
ジャズやクラシック好きにオールタイムで名盤挙げろってときにゴールデンエイジのそれではなくわざわざ新譜を出してくる人は普通にまあいないと思うよ
このように物事には必ず旬ってものがある
aiによって生じる歴史的分断線はそれ以降の音楽自体を色褪せさせ黄昏れさせると思う
とはいえ何度も言うがこんなことはとうの昔からすでにaiとは無関係に起こっている
おんがくの黄金期すでに失われて久しい
aiがその歴史的使命としてきっちりトドメを刺すというだけの話に過ぎない
954: 2024/09/14(土)00:41 ID:1YXDWBnj(2/17) AAS
子どものときに奇妙な執着とかアディクション持ってるおじいちゃんと周りにいたでしよ
目の前にあるものの品質の評価やその価値判断ができずやたら意味なく舶来品信仰丸出しだったり、何でもかんでも食べ物にはソースかけなきゃ気がすまなかったりとかさあ
妙な過去のインブリントに支配されて抜け出せない人たち

音楽に対する我々のそれもきっと未来においてそう見なされるのではないかな
音楽に執着を持つような経験が予め不可能であったような人からはね
よほどの変人だけが我々に希少性を見出し考古学的関心から面白がってくれるようなことは起こり得るけれどもそれは全く本質的なこととは関係がない
その時代におけるみうらじゅんみたいな感性に見つけられてしまって再構成されるネタ元として別段特に展望が開かれるわけでもなくそうとしてただ存在するだけなこと
完全スルーされるよりはいくらかマシかなってだけ
いくらか高く売りつけることさえできたらそれは大成功の部類
968: 2024/09/14(土)16:33 ID:1YXDWBnj(3/17) AAS
もう少し先の状況つまりAGIが当たり前になって今あるような諸々がそれに応じて完全に変容してしまった世界から今に遡行するような観点をもてないのでしょうかね?
今現在における諸関係の力学的慣性を帯びたまま近視眼的な話をしてもAIの増殖速度にまるでキャッチアップできない
明日にでも陳腐化するような話でしかない
幾分はあえて先回りするような態度でないとあまり意味がないのでは?
969: 2024/09/14(土)16:45 ID:1YXDWBnj(4/17) AAS
openAIの新作o1は推論についてそれまでのinferenceからreasonerにコンセプトを変えてきたよ
この違い日本語にうまく翻訳しづらいんだよね
賢くなりすぎてそれを評価する人間の側の知性の方がそろそろ問題になって来てるね
一日寝て起きたらそこではすでに飛び石的な劇的進歩が起こっている

こういったセンシティブな問題は認識できてる?
1年後でも機能する物差しをちゃんと用意できてますか?
970: 2024/09/14(土)16:47 ID:1YXDWBnj(5/17) AAS
udioやsunoなんて未来からみたら火打ち石で火起こしする原始時代の出来事なたいなもんなんだよ
972
(1): 2024/09/14(土)16:53 ID:1YXDWBnj(6/17) AAS
次に起こることはAIの自律性の実現
必ずそれは起こる以上それを踏まえたそれを織り込んだ議論ができていますか?
射程距離が明日レベルの予想なんてまるで無意味よ
975
(1): 2024/09/14(土)16:58 ID:1YXDWBnj(7/17) AAS
>>971
二十年後の若者もそう言ってくれたらその推論は結果として妥当なんだろうとしか言えないな
ても今現在そんな個人的主観に過ぎないようなバイアスのかかった話に乗るわけにはいかんね、私としては
977
(1): 2024/09/14(土)17:01 ID:1YXDWBnj(8/17) AAS
>>974
膨大な数のAIのミュージシャンがそれぞれに知恵を絞って音楽の絨毯爆撃を仕掛けてくるよ
しかもものすごい効用の最適化を伴ってね
こんなあたり前のことすら想像できないのかな?
981: 2024/09/14(土)17:05 ID:1YXDWBnj(9/17) AAS
>>976
サンタナは偉大だってのは20年後の評価もそうでしょうね
具体的に私は何について言葉を濁していると思うの?
極力クリアに語るよう努めているつもりですが
983
(1): 2024/09/14(土)17:08 ID:1YXDWBnj(10/17) AAS
>>979
だからその視座からの話ではそもそも議論できない
未来に対して初めから閉ざしているから
ハイともイイエとも答えようがない
あなたにとってはそうなんだねというだけの反応しかしようがない
987
(1): 2024/09/14(土)17:11 ID:1YXDWBnj(11/17) AAS
>>984
それが予想と言うなら凡そ合理性を欠いているとしか答えようがない
人間超えた存在が人間超えの音楽を作ることができないと考えるその理路が理解しがたい
991
(1): 2024/09/14(土)17:15 ID:1YXDWBnj(12/17) AAS
音楽ってそれなりに高度な知的営みではないのかな?
これまで人間以外にまともに音楽やる存在なんていなかったろ
でも今はいよいよそうではなくなった
真に新しい状況においてなせそれほどまで頑なな認識なのか?
できたらロジカルに説明してほしい
992
(1): 2024/09/14(土)17:17 ID:1YXDWBnj(13/17) AAS
>>989
では名曲について定義してください
あなたあげる名曲の具体例については私は実際のところ賛同はしていませんので
994: 2024/09/14(土)17:18 ID:1YXDWBnj(14/17) AAS
>>988
バッハはすごいけどな
めちゃくちゃすごいだろ
996: 2024/09/14(土)17:19 ID:1YXDWBnj(15/17) AAS
>>993
天才とは?
AIは人間超えするって言ってんのに
この場合当然人間の天才もそこに含まれるわけ
997
(1): 2024/09/14(土)17:20 ID:1YXDWBnj(16/17) AAS
>>995
めちゃ好きだわ
音楽のワイヤーフレーム構築物として未だこれを超えるようなものは見当たらないね
999: 2024/09/14(土)17:23 ID:1YXDWBnj(17/17) AAS
少なくともサンタナかビートルズ、もしくはバッハの三択から選ぶならダンチでバッハ一択
これは議論ではなく個人的意見
そしてこのようなものはなんの意味もないともさっきからずっと言ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s