[過去ログ] 過払い金返還その43社目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154
(3): 2018/02/05(月)16:18 ID:1aRGSkJ5(1) AAS
ちょっと経験者に質問なのだが、一回目の裁判が終わって電話での和解交渉で
先方が取り引きの分断と先の取り引き分過払い金の時効&その時効分引いての
金額で和解をいってきて、拒否したんだわ
ちなみに空白期間は約半年間、こっちは弁・士ナシの自力
で、二回目の裁判で向こうがそれを主張する可能性があるので反論をまとめて
おこうと思ってるんだが、これって口頭じゃなく書面にした方が良いだろうか?
その場合は反論書?答弁書?
何か正式の書式ってあるのかしら?
155
(1): 2018/02/05(月)19:46 ID:paOnLVSe(1) AAS
>>154
1回目の答弁書には、分断の主張がなかったのかな?
「追って反論する」みたいな感じで。

被告側の主張(答弁書)に対する反論やら、自分の主張(訴状)の補完は準備書面だから、「準備書面 書式 」とかでググればテンプレが出てくるよ。

次の裁判で相手側の主張への反論とするよりも、具体的にどう主張してくるかわからないから、準備するなら訴状の補完という形で出すのがいいかもね。

期日前に答弁書が届いたら、それに合わせて書き直せばいいけど、中にはギリギリにして裁判を引き伸ばす業者もいるみたいだから。
157
(1): 2018/02/07(水)10:42 ID:Qqv+KMBa(1) AAS
>>154

争点がそれだけならほっときゃいいよ。
第二回期日までに被告が一週間前か第二回期日の当日で
ものすごく適当な準備書面を出してくる。
そのまま原告は何もしないで第二回期日を迎えていいよ。
そのときに裁判官が次回期日に原告側に反論する争点と認めたなら、
第三回までに原告の準備書面を出せばいい。
第二回の時におそらく和解をすすめると思う。
158: 154 2018/02/09(金)11:42 ID:nKvxyVlH(1) AAS
>>155
>>157
ありがとうございます
風邪で寝込んでお礼がおそくなりました
・・・とりあえず裁判官の判断で良いのね
空白期間が半年であること、一回完済後に新たな契約を結び直してない
こと、同じくカードも返却してないことなんかを主張しようと思ってたのです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s