NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 68 (86レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: (ワッチョイW c9a7-ijmU) 08/19(火)19:33 ID:NdnwMWC60(1) AAS
70-200/4
超小型
Sライン

はよ
58: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/19(火)20:22 ID:g+VjNGYtM(4/5) AAS
>>50
そだね、プロとか業務用途では動画もシームレスで併用するケースが増え続けてるだろうから
広角や標準ズームはむしろPZ化する方が自然ではある
それこそキヤノンみたいにパワーズームアダプターを別売にしてII型の大三元には後付けでPZ化出来ますよという方がプロ向けには売れそう
ただしZ24-70/2.8PZは
59: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/19(火)20:27 ID:g+VjNGYtM(5/5) AAS
Z24-70/2.8PZはパワーズームアダプターを別売にしたところで高くなりそうなので、他にもアピールポイントを作ってくるだろうけどね
インナーズーム化だとか軽量化だとか
60: (ワッチョイW 59e1-a5sg) 08/19(火)20:38 ID:V38yqjLy0(1) AAS
実際後付けpzなんて使ってる人いるんかね
61: (ワッチョイ c94d-/iAE) 08/19(火)20:47 ID:VO4Dwqs80(2/2) AAS
>>53
回折ボケは回折による最小の像のが決められる事で分解能力がそれに従う現象
天体望遠鏡を知ってれば分かりやすいのがエアリーディスク(回折による最小像)は口径に比例してディスク径が小さくなる為に解像力は高まる、逆の現象として小絞りボケは口径が小さくなり解像力が落ちてそれがボケと認識される
光と同じ電磁波の電波の世界での電波干渉計も複数のアンテナを合成で大きなアンテナとして分解能力を高める工夫をしている
62: (ワッチョイW 2175-L2+/) 08/19(火)21:13 ID:Llu6dVdg0(1) AAS
一般人やスチルオンリーユーザーは興味無いだろうし絶対数は多くないだろうけど
プロつまりお仕事で使ってる人達はPZにすることではかどる場面は多いだろうし客単価高い人達は呼び込めるだろね
一般人は後付けPZユニット買わなきゃ良いだけだし
63: (ワッチョイW db88-YTZl) 08/20(水)00:27 ID:WCSdGY3B0(1) AAS
またシグマの広角ハブられてんのかよ悔しい…
64
(1): (ワッチョイ 41ad-PSkW) 08/20(水)00:52 ID:IF4e9yv90(1/2) AAS
新型24-70F2.8は最短撮影距離を詰めてくるか興味がある。
キヤノンとソニーの同等レンズを見ると、どちらもワイド側0.21mになっている。
対して今のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは0.38m(ズーム全域)と結構長い。
画角と性能が維持できるなら最短撮影距離は短い方が嬉しいがニコンは基準が厳しいのか
一部のレンズで最短撮影距離が長めなので、その傾向が変わってくるか気になっている。
65
(1): (ワッチョイ c94d-/iAE) 08/20(水)04:44 ID:/VV2zpbI0(1) AAS
>>64
ニコンのSズームはテレ側の最大撮影倍率としその時の最短撮影距離を全域に当てはめるパターンとしている
言い換えると寄らないで大きく写すが基本姿勢です(ワーキングディスタンス一定)、PZでは逆パターンで最大撮影倍率一定で焦点距離に応じて最短撮影距離が変わりますが当然寄っても大きく写せる訳でない
66: (ワッチョイW 2175-L2+/) 08/20(水)06:47 ID:SBYyho090(1) AAS
当たり前のこととしてレンズを前に出せばその分寄れるし大きく写せる
じゃあ実際どんだけ前に出せるんですかってだけの話
67: (ワッチョイ 41ad-PSkW) 08/20(水)06:59 ID:IF4e9yv90(2/2) AAS
>>65傾向があるのは分かりますが「基本姿勢」というのは、失礼ですがあなたが思っているだけではないですか?
メーカーの姿勢を断定的な言葉で代弁するのは無理があると思います。
70-200mmf/2.8と100-400mmf/4.5-5.6の最短撮影距離は焦点距離ごとに異なりますし。

参照
外部リンク[html]:nij.nikon.com
外部リンク[html]:nij.nikon.com
68: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/20(水)07:13 ID:/NBLfTd+M(1/4) AAS
一旦収差云々を横に置くとして、全群を前に出せばいくらでも寄れる
つまりフォーカシングに応じて前玉を動かして良いなら好きなだけ寄れるレンズは作れる
でも前玉は動かしてはいけないそんなことしたら非難轟々だ、ネットで散々ディスられまくる
てことは必然的に前玉以外のレンズを動かせる所まで動かしたら終わり、そこが限界
じゃあそんな空間がどれだけあるのさって話
そして最初に戻って収差をどこまで許せるのかは無視出来ないわけだから限界までは攻められない
69: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/20(水)07:33 ID:/NBLfTd+M(2/4) AAS
AFに応じて前玉動かすレンズはMC50/2.8(前群繰り出し)とかZ26/2.8(全群繰り出し)
これらのレンズはマクロレンズだから仕方ないとかパンケーキだから仕方ないという大義名分があってなお前玉が動くことに不満の声は多い
そうではないレンズでピント合わせに前玉動かしてたらAF遅くなるし耐候性下がるし駆動モーター大きくなるしで叩かれまくること請け合い
前玉動かして良いつまりレンズ伸ばして良いからもっと寄れるレンズを作ってくれと言うならメーカーは喜んで作れる
しかし前玉は動かさない、内部のレンズもある程度固定されていてフォーカスに使うレンズ群は1個や2個なんだからそれが動ける範囲でしかも収差が許せる範囲でしか寄れないのが現実
70: (ワッチョイW 7342-yyQj) 08/20(水)12:06 ID:YZ7xJSqM0(1) AAS
>>56
粒子じゃなくて波としての性質な
71: (スップ Sdf3-0ybf) 08/20(水)13:18 ID:H0FEdCOXd(1) AAS
何も来てねえよ
72: ころころ [500] (ワッチョイ 5182-1GGU) 08/20(水)21:53 ID:6tkTtipU0(1) AAS
NikonもF2通しのズームレンズ出るかな?
73: (ワッチョイ d9e6-DAir) 08/20(水)22:14 ID:xN/YS/6r0(1/5) AAS
F2ズームとか消費者不在の割高レンズは出さないでほしいね
カメラメーカーの看板が汚れる
74: (ワッチョイ d9e6-DAir) 08/20(水)22:16 ID:xN/YS/6r0(2/5) AAS
意味がない商品でカタログを埋めるのやめてほしいわ
28-135なんかはPZであることを除けば単にスチル用途で見れば24-120よりはるか劣るレンズでしか無くてしかも売れてなさそう
75: (スップ Sdb3-0ybf) 08/20(水)22:20 ID:/cJykG74d(1) AAS
Z24-70 f2.8 一張羅で
Z24-120 否定してた人、涙目やん
76: (ワッチョイ d9e6-DAir) 08/20(水)22:45 ID:xN/YS/6r0(3/5) AAS
現状だと24-70F2.8Sはボケがどうとか柔らかさがどうとか
官能的な微妙な画質性能で24-120より優れてる事になってるけど
インナーズームとか、20-70化とかもっと分かりやすい美点が必要だと
77: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/20(水)22:51 ID:/NBLfTd+M(3/4) AAS
ソニーなんて遥か昔から動画用のPZレンズリリースしてるのにここでは全く話題にならないんだからそういうレンズなのは明白、逆にディスコンにもしないんだから一定の存在価値がある
ニコンがリリースする前からスチルユーザーに不要なレンズなのは分かりきってるし何かを期待する方がおかしい
78: (ワッチョイ d9e6-DAir) 08/20(水)22:59 ID:xN/YS/6r0(4/5) AAS
商品として出して目立つ位置に置いておけば
さもプロ動画ユースで需要があるかのように信じる一般消費者がここにもいるから
売る意味はあるんだろうけどさ
79: (ワッチョイ 7364-1GGU) 08/20(水)22:59 ID:scYVqteE0(1) AAS
ただSONYのEマウントレンズって、今視点ではもう過去の遺物としか言えないような低性能レンズが
未だにラインナップされてたりするしなあ
28‐70とか24‐70mm F4Gとか、28‐60と20‐70Gという口径レンズがもう出てるんで
80: 警備員[Lv.4][新芽] (オッペケT Sr0d-zJwz) 08/20(水)23:04 ID:aPSCwzTZr(1) AAS
必死過ぎて自分が何言っているのか3秒後には忘れている感。
とりあえず、ニコンがf/2標準ズームを24?からにするのか28?スタートで妥協するのかちょっと見物。
あと、タムロン35-150対向の純正ポートレートズームも。
81: (ワッチョイ d9e6-DAir) 08/20(水)23:18 ID:xN/YS/6r0(5/5) AAS
F2ズームいらない
そんなのよりFX用VR付き純正70-300と魚眼とサンヨンを出してよと
タムロンはVRがないかあっても効きが弱い
82: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/20(水)23:20 ID:/NBLfTd+M(4/4) AAS
気持ちは分かるけどね、パワーズームかつインナーズームで値段の高いレンズが出てきたら
これは凄いんじゃないかい?もしかして?と思う気持ちは理解する
Zの動画ユーザーには刺さってる(他に無い)だろうからそれで良かろ
83: (ワッチョイW 9392-rutr) 08/20(水)23:31 ID:W0tXS+R30(1) AAS
28-135使って言ってるのか?
描写凄いよ
84: (ワッチョイW 59ec-6/AI) 08/20(水)23:48 ID:GsAU6etb0(1) AAS
インナーズームでcanonと同じように外付け対応してくれたらいいな
後は軽量化とメソアモルファスコート
85: (ワッチョイW 51c1-0ybf) 08/21(木)07:14 ID:8rwMN+bL0(1) AAS
動画を考慮したインナーズーム
現行の中古安くなるかしら
86: (オイコラミネオ MMa5-L2+/) 08/21(木)07:30 ID:d/GciUY/M(1) AAS
Z28-135が良いレンズであることは否定しないけど、今はスチルしか利用しないユーザーで比較相手はZ24-120だから
相手が悪いというか何倍もの価格差を正当化するのは難しいということよね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s