シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン part2 (297レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
268: 08/22(金)00:04 ID:sGlkxS4x(1/3) AAS
ペトレンコ指揮ベルリンフィルのシェーンベルク集が出るようだ
269: 08/22(金)10:04 ID:3Znje8Uq(1) AAS
ペトレンコって名前で損してるよな
270: 08/22(金)18:21 ID:e3747akK(1/2) AAS
何で?
271
(1): 08/22(金)23:09 ID:sGlkxS4x(2/3) AAS
浄夜のバレエ化
外部リンク:en.wikipedia.org
外部リンク:de.wikipedia.org

1942年、シェーンベルクは振付師アントニー・チューダーに「浄夜」の音楽を自身のバレエ「炎の柱」で使用することを許可しました。チューダーはデーメルの筋書きに介入し、メトロポリタン歌劇場でバレエ・アンサンブル全体を舞台に送り出しました。
この振付は、現在もアメリカン・バレエ・シアターの古典的レパートリーの一部となっています。その後も数多くの翻案が上演され、1986年にはハンブルク国立歌劇場でイジー・キリアンが、2014年にはルール・トリエンナーレでアンネ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルがそれぞれ翻案しました。

「炎の柱」は、1940年代にアントニー・テューダーがアルノルド・シェーンベルクの「浄夜」作品4に振り付けた30分のドラマティック・バレエです。この曲は、19世紀ドイツの詩「女と世界」(Weib und die Welt)に着想を得ています。この詩は、婚外子が上流社会で容認されなかった時代を描いています。この詩は、婚約者に結婚を申し入れられないのではないかと不安を抱く妊婦の物語です。しかし、婚約者は彼女を心から愛しており、彼女の妊娠を受け入れます。そして、その子は自分の子供だと告げます。
このバレエは、音楽の着想を得た物語と似たストーリーを描いています。ヘイガーという名の若い女性が、大きな精神的・肉体的な苦悩に直面し、それがバレエの核となる物語となっています。
272: 08/22(金)23:15 ID:e3747akK(2/2) AAS
キリル・ペトレンコって、名前のどこが損してるんだ?
273: 本家う◯こ 08/22(金)23:27 ID:rE+6I3SI(1) AAS
>>271
薄っぺらな説明だね、
ヨーロッパの最も深い闇をわざと隠してるのかな
274: 08/22(金)23:48 ID:sGlkxS4x(3/3) AAS
ペレアスのバレエ化計画もあったそうな
こっちの方が面白かっただろう
外部リンク:de.wikipedia.org

バレエ組曲への編曲が計画されましたが、実現には至りませんでした。
275: 本家う◯こ 08/23(土)20:48 ID:5AthZ2Z7(1) AAS
デーメルとかメーテルリンクとか
最も非日本的なんで
深く浸るには難易度高すぎだと思ってる
ある種興味深い変りものってことなら
惹かれる人がいてもおかしくないし現に、他にも
よくわからないけど興味深いっていう対象は多々あるし

アメリカ人にもかなり難しいだろうな
ヨーロッパほどには非キリスト教的文化伝承を歴史的に見て言えないからな
276
(1): 08/23(土)21:18 ID:jJKKPmn+(1) AAS
オペラ嫌いな俺だがシェーンベルクの「モーセとアロン」だけは何故か聴ける
別にユダヤ教信者でもキリスト教信者でもないのだが
277: 08/24(日)00:45 ID:QrDSlaM0(1) AAS
映画の一場面への伴奏音楽 12分
期待 27分
(休憩)
ワルシャワの生き残り 7分
幸福な手 18分

ちょっと短すぎるかな
278
(1): 08/24(日)08:39 ID:ggr711N1(1) AAS
>>276
梅子さんのご指摘はたいへん知的でらっしゃいますね
勉強になります
「デーメルとかメーテルリンクとか最も非日本的」という発想は鋭く、
私などにはとても気づきませんでした
279: 08/24(日)17:35 ID:QMCK23Sf(1) AAS
月に憑かれたピエロで、歌手が実際にピエロに扮してさまざまな演技をしながら歌う映像がある。
オペラとはいえないが、音だけ聴くより面白かった。
280: 08/24(日)17:56 ID:kB9afeWV(1) AAS
>>278
アンカ間違ってないか
281: 本家う◯こ 08/24(日)18:16 ID:sqy+mgUb(1) AAS
もともとメロドラマっていう題がついているらしくてそのジャンルなんだから当然なんだけど今更なのかな
(為念、日本語的メロドラマの意味ではないよw)
282: 08/26(火)19:38 ID:Upy9blbA(1/3) AAS
これか、ペトレンコ
外部リンク:www.hmv.co.jp
283: 08/26(火)20:06 ID:CFbsd95M(1/2) AAS
演奏会形式とはいえ、ヤコブの梯子の映像が出るのはありがたい
動画リンク[YouTube]

284: 08/26(火)21:13 ID:RQ0j93Ew(1) AAS
わかったふりするのてそんなに快感なんだろうか?
思い込んじゃってるとふりなのかほんとなのかもわかんなくなってんじゃないだろうか?
好き好きとはいえ怖いとおもほゆ
285: 08/26(火)21:22 ID:s7m/PKTM(1) AAS
他人がわかっているのがそんなに嫌か
他人がわかったふりをしているとそんなに思い込みたいか
そこまでして他人を貶めたいか
そこまでして自分の方が他人より上だと思い込みたいか
お前の言葉が自己肯定の欲求の現れだとは気がつかないか
286: 08/26(火)21:40 ID:QnsrsnrY(1) AAS
最近はやっている論法だね
気持ちよさそうなのがよく伝わるよ
頭悪いやつは大体こんなもんだろ
バカからかうと大抵こうなる
287: 08/26(火)21:54 ID:Upy9blbA(2/3) AAS
そんなに自分の方が頭が良いと思いたいか
必死さや悔しさがよく伝わるよ
他人を馬鹿にして自分を上げるという昔ながらの古典的な論法だねw
288: 08/26(火)22:05 ID:8/KM2vip(1) AAS
やると思ったとおりにやってくれてるw
では、次はどう?w
289: 08/26(火)22:16 ID:Upy9blbA(3/3) AAS
そんなに自分の思い通りに他人が動いていると思いたいか
ほんと、お馬鹿さんだねw
どうせまた、思ったとおりだと言ってくるんでしょw
290: 08/26(火)22:40 ID:CFbsd95M(2/2) AAS
ヤコブの梯子は12音に移行する前の一番グシャグシャした時期

やっぱりこの時期が面白い
291: 08/26(火)22:55 ID:3pkJGeDg(1) AAS
キチガイがキチガイを聞く、如何此
292
(1): 08/27(水)14:39 ID:/Gr/6AH8(1) AAS
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク

年齢順だとこうだが、なぜかヴェーベルンが最後に回される習慣はなんなんだろう
293: 08/27(水)19:31 ID:FaApguzI(1) AAS
新ウィーン楽派のしんがりを務めているんだよ
294: 09/01(月)16:12 ID:gd4s4lO1(1) AAS
>>292
ヴェーベルンが最後に回される習慣なんてあるの?
295: 09/07(日)14:37 ID:yVs33iDb(1) AAS
Arnold Schoenberg - Suite im alten Stile, for string orchestra (1934)
動画リンク[YouTube]


後期の調性作品だが、滅多に録音されない曲
浄夜のカプリングに良いと思うんだが
296: 09/11(木)12:57 ID:+o9Ks42E(1) AAS
ヴェーベルン家の紋章
外部リンク:de.wikipedia.org

1574年、皇帝によって貴族に列せられる前の姓はWeberだったと
297: 09/12(金)23:00 ID:TnTrnAwN(1) AAS
カラヤンのLP、思わず買ってしまった。明日届く
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s