○○○ 磁気研究所 ○○○ (586レス)
上下前次1-新
378: [age] 2011/06/27(月)22:57 ID:G/UAb/2i(1) AAS
 電話をとったら、社長はいませんと言う様に言われました 
 社長は、横にいたのにね 
 借金取立て電話だな 
379: 2011/07/31(日)11:52 ID:FLEg39rD(1) AAS
 ここの社長は人として終わってる 
  
 ほかの偉い奴らも使えないのばっか 
  
 この会社は絶対入らないほうがいい 
380: 2011/08/03(水)09:22 ID:sqY40Kpv(1) AAS
 中国人の口臭いババアはまだいるの? 
381: 2011/10/01(土)18:38 ID:7R0NVzI2(1) AAS
 ヤマダ電機で安さにつられてHIDISCのBD-Rスピンドリルが人気だそうだ。 
 ホクホク顔でいざBDレコーダーで焼こうとしたら地獄をみること間違いなし。 
 中にはヤマダに怒鳴り込む客もいるだろう。
382: 名無しさん◎焼き続けて10周年 2011/10/27(木)18:06 ID:b9t+56ti(1) AAS
 昔、磁気研の2F入ったら、お姉さんが対応してくれてお茶が出てきた。 
 で、社長と値段交渉して安くMOメディア10枚買ったのは良いオモイデ。 
383: 2011/11/07(月)18:24 ID:BW0fthnL(1) AAS
 この会社、また人材募集してる 
 とっととつぶれろや 
384: 2011/11/13(日)15:12 ID:1UfxVru3(1) AAS
 〜研究所を名乗るところでまともなのはごく一部 
 大多数は怪しい胡散臭い 
 僭称同然 
385: 2011/12/21(水)00:17 ID:8ikf53mm(1) AAS
 北の将軍がやっと死んだけど 
 磁気研の将軍様はいt・・・お元気ですか? 
386: 2011新作展示 2011/12/21(水)03:44 ID:1kA3WqeU(1) AAS
 2011新作展示 
 N級最高等級時計大量入荷 
 新品種類がそろっています。 
 外部リンク:baidurl.cn 
 外部リンク:baidurl.cn 
 外部リンク:baidurl.cn 
 外部リンク:baidurl.cn 
 外部リンク:baidurl.cn
387: 2011/12/28(水)00:37 ID:vFBXbjce(1) AAS
 BD-R4枚つづけて書きこめないんでハードの故障を疑ったわ
388: 2011/12/28(水)20:36 ID:ulJdbz8w(1) AAS
 他人から頼まれものはここ使ってる。半年後に読めなくても知らない。 
389: [age] 2012/04/26(木)00:49 ID:qP0ZUs+P(1) AAS
 ココのBD−Rは1枚当たり500ベクレル出たと、谷山氏が語った。 
 秋葉原からはずれにある、フラッシュストア。 
 フラッシュストアはガイガーカウンターが瞬時に振り切れ即退散し、ヨドでガイガーカウンターに表示されないメディアを購入しました。 
390: 2012/04/29(日)21:26 ID:RCXAKmTg(1/2) AAS
 15年以上前だけど、炎天下に陳列されて変色した3.5インチフロッピー 
 ディスクを、買ったことがあったなぁ 
  
 それにしても、どうしてこの会社は成長というか発展しないままなんだろう? 
 中国や東南アジアからの商材を扱ってきたんだから、飛躍のチャンスは 
 過去にいくらでもあっただろうに・・・ 
391: 2012/04/29(日)21:41 ID:RCXAKmTg(2/2) AAS
 >>362 
 ディスクのIDは、日本の有名ブランド品も、リーダーメディアのVenusも、磁気研究所の 
 HiDiskも、同じCMCのコードが割り当てられていたりする。 
 それでいてディスクの質が違う。コードが同じだから、適用されるファームウェアの 
 ストラテジは同じ。ドライブメーカーは、大手メーカーが売っているCMCの特性に 
 あわせたデータベースをROMに入れているから、VenusやHidiskでは、最適な書き込みに 
 ならない。 
  
 でも、最近のドライブは、ファームが持っているストラテジを適用しつつも、 
 ディスクを書き込んでいるときに、リアルタイムでディスクの状態をチェックして 
 自動補正を瞬時にかけるようになったから、新しいドライブは、 
 データベースを持ってないマイナーディスクとか、同一IDでも特性の差があって 
 データベースがあてにならない製品とかでも、わりとまともに焼けるようになって 
 いる。 
  
 台湾製メディアがひどかったのは、2005年くらいじゃないかな。CDもDVDも 
 1年後には自動消去されていたりしたよね。 
392: 2012/04/30(月)13:37 ID:w27bc4cP(1) AAS
 今は、太陽誘電以外、どこも台湾製。太陽誘電の日本製も、必ずしもよくない。 
 むしろ富士フイルムがオキソライフ普及のために台湾メーカーに、材料だけ 
 じゃなくて色素の塗布技術を供与しまくったから、オキソライフ系の 
 台湾メディアが一番よいという話もある。 
393: 2012/05/01(火)03:26 ID:PwrOCPUq(1) AAS
 できれば、この会社には、「他社では手に入らないちょっと変なもの」の 
 扱いを増やしてほしいのだが、そういう商品は数量が出ないから嫌なのかな。 
 フラッシュストアで売っている「ラメ色のDVD-R」みたいなタイプの商品が 
 もっとあると楽しいんだが・・・ 
394(1): 2012/05/02(水)18:57 ID:T4Re6VLd(1) AAS
 ラメの入ったキラキラのディスクは 8倍速だから、16倍速が普通になった 
 今となっては・・・ 見た目には面白いけど。 
  
 でもまあ、比較的ちゃんと焼けるね。8倍速で焼いて16倍で読むと、 
 4ギガバイトを越えたあたりの外周部でPIフェイルが激増するけれど、 
 12倍で読む限りはPIフェイルはそれほど悪くない。PIエラーも、 
 16倍速書き込み対応の激安メディアより低い。(磁気研究所や 
 リーダーメディアテクノの16倍速メディアを8倍速で焼いても、あんまり 
 改善しない)
395: 2012/05/03(木)08:41 ID:Vytqbkbq(1) AAS
 >>394 
 中身はAE1なのでπだと12x焼きとかになるけど 
 それほど悪かった印象はなかったかも・・・私が使ってたのはLMTブランドのでしたが 
396(1): 2012/05/03(木)23:28 ID:GvJyUARo(1) AAS
 Lite-onだと、なぜかCLV6倍速になる>磁気研究所のラメ色ディスク 
  
 でも、少なくとも焼いた直後のPIエラーやPIフェイルは、今まで買った 
 磁気研究所の製品の中で、かなりマシなものだった。HI DISCとか、 
 かなりひどいからなぁ 
  
 どうせなら、アマゾンで売ればいいのに。アマゾンベーシックよりは 
 マシだと思うぞ。 
397: 2012/05/05(土)19:45 ID:VWqSSH/F(1) AAS
 F商会が倒産したそうな。ここは大丈夫かな? リーダーメディアのほうが 
 元気よさそうな感じもあるが、できれば両方とも生き延びてほしいところ。 
  
 「またひとつ、秋葉原から星が消えたそうです。」 
 外部リンク[html]:www.gizmodo.jp 
398: 2012/05/06(日)04:20 ID:O1V7rAF4(1) AAS
 F商会は、ラジオ会館にあったときはよく利用したな。 
  
 それはともかく、磁気研究所は、スピンドルじゃなくてシュリンクパックの 
 DVD-RやCD-Rをもっと一般流通に乗せてほしい。空のスピンドルのケースを 
 100円くらいで別売にしてさ。 
399:  名無しさん◎書き込み中 [age] 2012/05/06(日)21:43 ID:z0cytUaL(1) AAS
 陸援隊もビックリ! 
400: 2012/05/07(月)18:10 ID:Pxa7FLYz(1) AAS
 なんかラメ色ディスクの話がレスに載っているが、あれは、意外と良いぞ。 
 16倍速メディアを8倍速で焼いても、色素自身の耐光性が変わるわけじゃないんで、 
 最初から8倍で焼くつもりなら、古い8倍速の製品を買うほうが吉。 
  
 ラメじゃなくて、単なるマットシルバーなら、もっとありがたいんだが・・・ 
401: 2012/05/07(月)20:33 ID:cNkHMVNU(1) AAS
 ラメ入りディスクって異物混入の廃ポリカーボネートじゃないのか? 
402: [age] 2012/05/07(月)20:57 ID:4M38GtgX(1) AAS
 夜中に、回収済 
403(2): 2012/05/07(月)22:21 ID:DSFQwh6A(1) AAS
 ラメ入りって、 
 外部リンク[cgi]:dvd-r.jpn.org 
 みたいなやつの事? 
 上記URLの「ここから独り言。」を読んだ感想を聞いてみたい。 
404(1): 2012/05/07(月)23:10 ID:GitF2+wT(1) AAS
 >>403 
 使っている人が満足しているなら、いいのでは? 
  
 そういえば、BDでは、紙基板(パルプ51%、ポリカーボネイト49%)というのを 
 ソニーが試作していたな。BDは記録層が浅いからそういうことが可能だ 
 というデモンストレーションであって、商品化はしてないはずだけど。 
405(1): 396 2012/05/08(火)11:50 ID:hT4P0Fmn(1) AAS
 >>403 
 実物を取り寄せてみたときに、「このキラキラは、CD-Rを廃棄するときに記録面を 
 引っ掻いて削ったときに出るあれとそっくり。たぶん、不良ディスクを破砕した 
 ものを混ぜてレーベル面側の基板を作っているな」って思ったよ。 
 とりあえず、うちのLite-onでは良好。6倍速か8倍速でしか焼けないけど。 
 どっちになるかはディスクの状態による。 
  
 (磁気研究所やリーダーメディアの16倍速より悪かったら、そもそも、 
 全く売り物にならないだろうけどね)
406: 2012/05/08(火)15:37 ID:UvJW5mwW(1) AAS
 再生プラスチックというと、100円ショップで売っているプラスチック製の 
 植木鉢やバケツを、まっさきに思いつくな。あれは、たいていポリプロピレンだけど。 
407: 2012/05/08(火)17:30 ID:v/at6EgT(1) AAS
 >>405 
 むしろ、16倍速の安物が悪すぎるんだよ。けっして8倍のアレが良いとは思わん。 
  
 俺も少し前に、話の種と思って、楽天のフラッシュストア経由で「らめぇ〜」を 
 買ってみたんだが、磁気研の HI DISC やLMTのVenus(どちらも16倍速)より、 
 確かにマシだったな。つか、とにかく16倍速のやつが悪すぎるんだが。 
 HI DISCは全般的にPIエラーが多く(平均で400以上、最大で600以上)、 
 Venusは、3ギガバイト以内ならかなり良好だったが、4ギガを越える外周部に 
 ついては、焼くのに成功したように見えても、全く読めなかった。 
  
 まあ、「そういうものだ」と思って買っているから磁気研にも 
 LMTにも文句をいうつもりはないが、再生プラスチックで作った8倍速より 
 悪いつーのは、ちょっと笑える。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s