【ブランド崩壊】コニカミノルタ【経営失敗】 (640レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(5): 2006/02/12(日)23:48 ID:wa0xx9up(1) AAS
高級カメラのミノルタと大衆カメラのコニカ
無理矢理両ブランドの名前をくっつけ、コニカミノルタのブランドにしてしまった。
結果、元のミノルタ、コニカの両ブランドを損なってしまった。
これは、ダイムラーベンツとクライスラーが合併して、全車クライスラーベンツのブランドで売り出すようなものだ。
経営者はブランドなんて考えたことないの?
58
(3): 2006/03/16(木)02:54 ID:yEpQxn3w(1) AAS
>>29 が言っているのはコニカFTA(1968)とかNewFTA(1970)のことと思われます。
(輸出仕様はAUTOREFLEXシリーズ)

FT-1motor(1983)の頃は一眼レフ業界でのコニカはみそっかすだったし、FT-1自体も
間違ってもニコン(F3の時代)の牙城を崩すようなカメラではありません。この頃は
NewF-1と大砲のようなLレンズ群が業務用に幅をきかせていた時代と言うこともあり、
>>33 と話が噛み合わないのも当然です。

1970年代後半に入るとキヤノンはF-1改良型を出し、望遠レンズやズーム
レンズ、高性能レンズの拡充、AE-1投入などで一気に攻勢に出て、ニコンの
対抗メーカーとなり、コニカはピッカリコニカで大衆路線に転がっていきます。
64
(3): 2006/03/16(木)17:29 ID:b5GM2BLU(1) AAS
これだから日本国内のことしか知らない人たちは…

KONICAの主要市場は北米地区です。
あなたたちが一生懸命書いているのは日本国内の状況でしょ?

北米地区と日本国内ではKONICA一眼レフの地位も立場も異なります。

北米地区でCANON機を業務に使っていた物好きなんかいません。
また、北米地区のプロが絶賛したのはT-3とNewT-3、そしてFT-1です。

まず北米地区のプロユースの基本的なことから押さえていかがですが・
119
(3): 2006/04/18(火)03:52 ID:S8aPbu/e(1) AAS
>>115
こんなこと書いてるけどむちゃくちゃじゃないかw

>>デジタル一眼レフで本質的にムダなのがミラーやペンタプリズムの存在だと考えている。CCDからのスルー表示を使えば、ホワイトバランスなどもリアルタイムでわかるし、部品点数も減らせるなど、メリットは多い。

こんな一眼レフいらん。
250
(3): 2006/09/18(月)13:52 ID:SwIGJTyT(1) AAS
α101siの説明書がダウンロードできるとこ知りませんか?
ミノのサイト行ったらデジの説明書しか無かった。orz
251
(3): 2006/09/18(月)21:06 ID:B7w3mx9d(1) AAS
>>250
古いαの説明書は海外サイトを含めて全て削除してるよね、コニミノは。(3月中はあったと思う)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.274s*