【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (188レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157
(1): 09/28(日)16:53 ID:DFl3EV2Y(6/9) AAS
地上実証エンジンはすでに製造段階に入っているという発表があったばかり
158: 09/28(日)16:58 ID:E+SiNZGT(13/20) AAS
>>157
パーツだろ
一部パーツは試験してるが
159
(1): 09/28(日)16:59 ID:tnBb/D+R(3/9) AAS
地上実証エンジンは製造段階どころか3ヶ国のサブシステム検証がほぼほぼ終わってて今年インテグレート確認でしょ
160
(1): 09/28(日)17:01 ID:s3EBLaFY(1) AAS
いつまでXF9がベースになるって妄想続けるんだ?
161: 09/28(日)17:05 ID:E+SiNZGT(14/20) AAS
>>159
IHIが5月に共同エンジン「今設計してる」と言ってるが?
あと3か月で終わるの?w
162: 09/28(日)17:06 ID:E+SiNZGT(15/20) AAS
>>160
GCAP試作機は共同実証エンジンと別
163: 09/28(日)17:07 ID:DFl3EV2Y(7/9) AAS
エンジンはこれまで発表より実際の動きのほうがかなり早く進んでる感じだよね
164
(1): 09/28(日)17:08 ID:tnBb/D+R(4/9) AAS
2024年7月のファンボローの話しだと、その時点で3ヶ国ともに地上実証エンジンを作っていて別に共同実証エンジンの開発を進めているとのこと
ただしGCAPの要件は固まってないからトレードオフが発生する可能性あり
地上実証エンジンは電力要件が変わった場合のテストベッドとしての利用も想定
主な目的として開発手法やツールの認識合わせと3ヶ国の技術のインテグレートで問題がないことの実証があり
そっから2025年9月だと地上実証エンジンは3カ国それぞれで作成したサブシステムを年内に接続テスト実施とのこと
燃焼試験については言及なし
物理的には年内で出来上がって後は試験
165: 09/28(日)17:10 ID:cIAFGwcC(3/4) AAS
>>138
ばーか
燃焼温度2000℃なんて苦労はない
それをRRが開発目標に据えることはない
166
(1): 09/28(日)17:12 ID:E+SiNZGT(16/20) AAS
>>164
だから
5月に「今設計してる」と言ってるが
年内に接続テストするで納得するの?
167
(1): 09/28(日)17:14 ID:tnBb/D+R(5/9) AAS
XF9がベースになるのは不可能
できるのはEMAR21やEASA Part 21の適用に向けて安全性の証明を説明可能な部分を流用するくらい
168: 09/28(日)17:14 ID:DFl3EV2Y(8/9) AAS
IHIが5月のDSEIで説明していたのは搭載エンジンを含むエンジン共同開発のこと
169
(1): 09/28(日)17:15 ID:tnBb/D+R(6/9) AAS
>>166
ではIHIが足を引っ張ってプロジェクトが遅れるのだろうね
170
(3): 09/28(日)17:15 ID:cIAFGwcC(4/4) AAS
XF9は圧縮比がしょぼい
しょぼい気圧の中でいくらTIT高めても無駄で、それを生かせていない
活かせるためにはホットコア全体の強度アップと冷却技術が必要
IHIにはそれがない

どのメーカーもTIT高めようとしてるのは当たり前だが
そういう全体の技術高めた上でのTITを求めてるのであって
何も知らん素人が単にTIT上げただけのエンジンは結果を出せないのは当然
171
(1): 09/28(日)17:18 ID:E+SiNZGT(17/20) AAS
>>167
試作機のエンジンであって「XF9」とは言ってない
XF9ベースだろうけど

納得いただいたかな?
172: 09/28(日)17:21 ID:E+SiNZGT(18/20) AAS
>>169
そもそもが共同開発が前提で要件後付け

後行程考えず3別々の
モノつくった速いわそら
173: 09/28(日)17:21 ID:FR2bNZ5C(3/4) AAS
>>170
では、その理屈の根拠となるソースを持って来なされ。RRの実績をきちんと示せる根拠をくれよ。情報は利用してこそ価値があるのでな。
174: 09/28(日)17:27 ID:tnBb/D+R(7/9) AAS
>>171
防衛装備庁は2023年に耐空性認証のコンサルを募集してたから欧州の認証適用はその後からだろうし今年末から開発フェイズに入る共同開発エンジンに対してだろうね
日本が取りこむと言うよりはおそらく英伊の話しに付いていくためだろう
175: 09/28(日)17:30 ID:+y6nlnc3(1/2) AAS
まとめると、GCAPのエンジンはやはりXF-9 技術ベースってことだね
176
(1): 09/28(日)17:30 ID:DFl3EV2Y(9/9) AAS
試作機搭載用エンジンにこだわる意味がよくわからないがダミーとして
XF9を載せて地上走行してくれたら満足なのかな?
飛行用の搭載型は現時点ではGCAP公式がデモ展示している通りだし
177: 09/28(日)17:33 ID:+y6nlnc3(2/2) AAS
>>105
RRもBAEも、ここ10年以上妄想しか語ってないがな
178: 09/28(日)17:36 ID:lXmw+Rua(1) AAS
>>170
それでも15トン出せちゃってるだよ
179: 09/28(日)17:37 ID:E+SiNZGT(19/20) AAS
>>176
こだわってはいない
GCAPの試作機のエンジンと共同実証エンジンは別だよ

区別できてるかな?
180
(1): 09/28(日)17:39 ID:tnBb/D+R(8/9) AAS
XF9ではない試作用のエンジンを日本単独で開発していると言うならCGでも模型でもいいから提示してほしいな
詳細設計に進んでいると言うならレビューを済ませていないとおかしいし日本単独で進めているならレビュー評価の資料を出すなんて簡単でしょ
181: 09/28(日)17:56 ID:aQgUfGx1(9/9) AAS
>>170
それぞれのエンジンの圧縮比か書かれている資料を出してね。
182
(1): 09/28(日)17:57 ID:FR2bNZ5C(4/4) AAS
>>180
話の軸をずらすなよ。
GCAP用のエンジンはIHIが足を引っ張るなどと主張しているんだから、現状のプロジェクト進捗が問題なくて、どの企業がリードしていて、さらに技術的な目処が立ちそうだという自分の主張の根拠を説明しろよ。揚げ足取りばかりしてないでさ。
ソースさえしっかりしてればスレの住人は読んでくれる。
183
(2): 09/28(日)18:02 ID:tnBb/D+R(9/9) AAS
>>182
共同実証エンジンは3ヶ国サブシステム作成までできているって話しに5月にIHIが設計までしかできていないと言っていると主張したいんだろ?
それならIHIが3ヶ国の足を引っ張っていると言いたいのだなと理解しただけだが
184: 警備員[Lv.20] 09/28(日)18:06 ID:TK8WDZLZ(6/6) AAS
いくら嘘や曲解しても実証エンジンが実用エンジンになることはない
現時点で実証エンジンが完成してないのだから
イギリスは間に合わない実証機と実証エンジンすら現時点で用意できてない
それがイギリスの技術開発の進捗
2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」だとGCAPは日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
185: 09/28(日)18:10 ID:N7nyc3XE(2/2) AAS
>>183
ソースは?
186: 09/28(日)18:13 ID:E+SiNZGT(20/20) AAS
>>183
2024夏に語られた進捗が2025年初夏さらに数年遅れるが判明したということは
共同実証エンジンの進捗が更に更に遅れることを示唆してるだけ
IHIが〜とか難癖

あと事業評価で絵なんか出す必要性ない
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s