【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (81レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
52: 警備員[Lv.14] [sage] 2025/09/27(土) 20:52:48.62 ID:gVgHYUqT 2029年3月というのは三菱重工の手で初飛行できる状態のことか もしくは防衛省に飛行試験の為に引き渡す期日 いずれにしろ、その前後数ヶ月には次期戦闘機/GCAPは初飛行するということだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/52
53: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 20:53:50.03 ID:zjh1U/ZL 頭悪い国産厨w 旅客機用なんだからTIT下げて使ってるのは当たり前の話 TIT下げても140㎏/s流せてることがすごいんであって TIT高めてもコア径太くても140㎏/s流せてないXF9は二周遅れなんだぞ? わかってないバカw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/53
54: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 21:03:07.22 ID:BGRwR639 マルコ・ゾフ社長によるDSEI UK 2025振り返り。大した事は言ってないけど。 https://www.linkedin.com/pulse/edgewing-dsei-uk-my-five-takeaways-marco-zoff-zpqef/ ・期限が厳しいが、前例のない新たなアプローチを採用しているので達成可能。GIGO/エッジウイングなどのこと ・進捗は極めて順調 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/54
55: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 21:07:10.65 ID:8/Kq2E9l >>37 要するにXFP30やXF9その他諸々は全てこのGCAP搭載用エンジン(XG240)を作るための研究や実証だったということだったんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/55
56: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 21:27:20.84 ID:VcxpjVUN もうGIGOやEdgewingとの契約に移行するし日本の契約の内容や納期に 厳密に従ってGCAPが進むと主張するのは無理があるわ 英伊企業がそれに従う義務はないから 日本側もGIGOやJVが稼働するまで何も契約しないわけにはいかないからとりあえず 大まかな仮日程を組んで契約していただけじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/56
57: 警備員[Lv.14] [sage] 2025/09/27(土) 21:35:49.60 ID:gVgHYUqT イギリス政府が合意してるならイギリス企業に拒否権はない 嫌ならプロジェクトに参加をしなければよいだけだから イギリス企業がプロジェクトを変更させることはできない それが2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意 合弁会社は政府の意向通りの仕事をするだけ 出資は3カ国政府の出資でBAEやRRの意向に従う理由はない 出資者たる政府の意向しか合弁会社は聞く必要はない 政府の意向に従えないならプロジェクトが降りるしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/57
58: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/09/27(土) 21:47:04.68 ID:gVgHYUqT イギリスのFCASにはサウジもインドも出資してくれなかった だからフルスケールの実証エンジンも開発できずにビジネス機用エンジンを弄くるしかなかった BAE実証機にも出資者が現れていない この状況で英企業が政府の意向を拒否したら仕事が無くなるだけ 戦闘機生産からは完全撤退するしかなくなる BAEやRRのプレゼンに乗る国は現れなかった しかも、機体もエンジンも赤判定食らったイギリス企業に合弁会社を引き摺り回す力があると思う?(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/58
59: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 22:05:22.00 ID:VcxpjVUN 主導権争いに勝ってGIGOやEdgewingも取っている英政府が日本国内の契約に 従う理由なんてないでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/59
60: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/09/27(土) 22:17:17.15 ID:gVgHYUqT イギリス政府が2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という条件で合意してる イギリスはそれを反故にするわけないでしょ(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/60
61: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 22:25:45.72 ID:VcxpjVUN それと日本国内の契約に従うことは関係無いでしょ もともと英自身が35年実用化前提の計画を立てていたわけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/61
62: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/09/27(土) 22:30:48.60 ID:gVgHYUqT チームテンペストは赤判定のものしか提示できなかった イギリス政府は日本の次期戦闘機を受け入れた 2025年時点でまだ飛んでもいない実証機やらビジネス機用エンジンを弄った未完成の実証エンジンが成果なのだから イギリス政府はGCAPから脱退は可能だが、別計画にしてしまうことは不可能なんだよ GCAPという枠組みにある限りは2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意に従うしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/62
63: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 22:40:26.84 ID:OZah6eKv >>59 主導権争いに勝ったというよりもGCAPはテンペストがベースだから必然 このGIGOとEdgewingという形態そのものがタイフーンのそれを踏襲しながら少し改良したテンペスト側のもの 日本主導ならこれらが日本にあるというよりそもそもこういう形態になっていなかった可能性のほうが高い 日本側の契約はある程度の参考にしかならないというのには同意だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/63
64: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 22:40:55.44 ID:BGRwR639 >>61 エンジンに関しては22年から共同開発は既に始まってるので日本で公表されてる予定通りに進む 機体に関しては不明点が多いが最終的なエンジンと同じ29年3月の予定は動かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/64
65: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 22:45:28.36 ID:OZah6eKv >>62 GCAPはテンペストに日本が「相乗り」したものだから妄想しても無駄w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/65
66: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 22:53:33.86 ID:OGYdeNtL >>63 テンペスト実証機は2028年まで製造しているので 実証試験はGCAPに不要 GCAPの試験機と関係ない テンペストベースは2028年で終了 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/66
67: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 22:55:27.80 ID:OGYdeNtL >>65 相乗りしたテンペスト実証機は2028年まで製造している GCAPの試作機の設計は既に完成しており テンペストは不要 したがってテンペストに相乗りしていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/67
68: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/09/27(土) 23:02:21.61 ID:y5f5VSDC >>53 アホはお前だよ、TIT落として流量を増やすのは技術的に難しくないんじゃ F119→F135の流れが正にそれ 他にも戦闘機エンジン用コアを流用して旅客機用エンジンを作った案件なんかもそう 一番難しいのは耐久性や信頼性を損なわずにTITの上限を上げること こいつがクソ難しいから世界中の国が四苦八苦しとるんだが、そんなのは常識の範疇だと思ってたんだがね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/68
69: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 23:35:54.51 ID:VcxpjVUN >>64 以前から英は30年初飛行と言っているから29年頃までに試作機やエンジンは納品 されている計画だとは思うよ ただしそこに至るまでの過程を細分化された日本の契約に合わせる必要はないということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/69
70: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 23:56:24.32 ID:BGRwR639 30年飛行は別にイギリスが言い出した計画ではない 共同開発の検討前から日本でも30年の予定だった。 それらはプロジェクトの主導に関して何の証拠にもならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/70
71: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 23:57:55.02 ID:BGRwR639 ただどちらにしても来年度からは契約がGIGOの元にほぼ一元化されるので完成の期限以外は見直されるのは当然かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/71
72: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 00:01:01.22 ID:aQgUfGx1 昔の庶民院の議論だが、以下のように言ってるので取替可能なサブシステムに関しては35年時点とそれ以降あるいは国ごとにシェアや主導する国が異なることも十分あり得るかと ルチア•レッター:いくつか付け加えさせていただきます。⼀つは、ワークシェアは必ずしも静的で固定的なものと捉え る必要はなく、プログラムを通して各参加者がどのように能⼒を伸ばしていくかによって、時間とともに進化していく 可能性があるということです。反復的で進化可能な能⼒評価メカニズムがあれば、ワークシェアも時間とともに発展し ていくでしょう。もちろん、このプログラムは少なくとも10年から15年は継続するでしょう。ですから、ワークシェアは 進化していくものであり、必ずしも静的なものではないと考えるのが良いでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/72
73: 警備員[Lv.15] [sage] 2025/09/28(日) 00:01:54.67 ID:TK8WDZLZ 実証機を28年迄に飛ばす、GCAPを2030年迄に飛ばすといってる時点でテンペストは破綻してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/73
74: 警備員[Lv.16] [sage] 2025/09/28(日) 00:15:19.59 ID:TK8WDZLZ 2035年実用化で3カ国合意してるから、技術的トラブルでない限りはスケジュールの見直しはない もうゴールポストは動かせない イギリス政府は2035年実用化前提の「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」に合意したのはイギリス企業にも適用される GCAPからイギリスが脱退しない限りはBAEやRRの願いは聞き入れないということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/74
75: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 00:41:11.46 ID:77zs3dPR >>65 日本が「相乗り」したら、テンペストの計画がいきなりオンタイムに進捗し始めた。この結果から引き出される結論を述べよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/75
76: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 01:11:25.13 ID:umCXLtO4 イギリスがGCAPから脱退、ドイツがFCASから脱退 そして英独の2カ国が組んで新しい戦闘機プログラム始動なんてこともあり得る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/76
77: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 06:23:56.80 ID:VItQfPjp >68 コア流量とエンジン流量をわかってないでしょ? それからF135の方がTIT高い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/77
78: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 06:26:09.59 ID:VItQfPjp エンジン流量をバイパス比上げて多くするのはただの調整 それと純粋なコア性能とは意味が違う コア流量で140㎏/s出せてるからすごいし、それでエンジンは仕事する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/78
79: 警備員[Lv.17] [sage] 2025/09/28(日) 06:35:45.22 ID:TK8WDZLZ https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0312-1.pdf これ見る限りは少なくとも日本仕様のアビオニクスは三菱電機の開発かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/79
80: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 06:57:39.28 ID:+A+8GdPF https://www.telegraph.co.uk/business/2025/09/27/britain-prepared-let-germany-join-next-gen-fighter-jet/ ドイツをGCAPの生産パートナーに入れることをイギリスは考えているだろうとのこと 開発パートナーには入れないということなので、とりあえずは安心 “So they are saying: ‘Yes, if Germany wants to buy them of course they can have some production lines, but we are not going to stop the programme to open everything up for negotiation again.’” http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/80
81: 警備員[Lv.17] [sage] 2025/09/28(日) 06:59:41.26 ID:TK8WDZLZ 今年度に次期戦闘機の機体もエンジンも制作開始するのだから ドイツが設計に参加する余地がないからそうするしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/81
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s