ウクライナ情勢497 IPなし ウク信お断り (799レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
447(1): 09/27(土)08:45 ID:le33AJX5(9/12) AAS
>>443
ロシア国防省が「今年1~9月で4714平方キロを制圧、東京都の約2倍」と発表した件、まず数字自体は計算上は合っている。東京都の面積は約2194平方キロだから、4714÷2194≒2.15で確かに「東京都の約2倍」になる。ただし重要なのは「東京都の2倍」という言い回しが日本人向けにインパクトを狙ったもので、戦況全体の意味を正しく示しているわけではない点。
ウクライナ全土の面積は約60万3700平方キロ。ロシアが制圧したと主張する4714平方キロは、その0.8%にも満たない。つまり「2倍の東京」という比較は派手だが、国全体から見ればごくわずかな領域に過ぎない。しかもその内訳は農村や人口希薄地も多く、補給線や都市支配のような戦略的価値が高い地域ばかりとは限らない。
さらにこの数字はロシア国防省の自己申告であり、独立した検証は難しい。過去にも「大損害を与えた」「大規模部隊を壊滅」といった誇張が多く、プロパガンダ色は否定できない。確かにロシア軍は消耗を重ねつつ局地的に前進しているが、それを「大きな勝利」と受け止めるのは過大評価。
結論として、「東京都の2倍」という換算は数学的には正しいが、戦略的意味は限定的で、ウクライナ全土から見れば1%未満の変化にすぎない。数字のインパクトに惑わされず、戦況全体を冷静に見る必要がある。
457: 09/27(土)09:30 ID:/oKcu5TQ(4/13) AAS
>>447
1.ロシア国防省の一方的宣伝みたいなことを言いますが、この占領面積の増減はフランスの通信社とかが全く同じようなことをやっていて、それがよく言及されます。それによるとロシア軍の進撃は今年になってから加速している。傾向は全く同じです。それを元で、8月はロシア軍の進撃速度が低下したのでロシア軍の攻勢は終わったという人がいました。それで9月が注目されていました。しかし、たぶん8月は加速の具合が鈍っただけで、進撃速度が上がっているのは変わってなかったのでしょうかね。その意味で9月に注目していたわけです。
2.ウクライナもロシアも大国であり、国土面積の何%とかいうような見方をするべ動きは日や月単位やクピャンスクやポクロウスクが陥落しようがあまり表れない。そもそもウクライナ全土が目的でもない。これで見るのは、ロシア軍の進撃速度が加速しているか、それとも逆かである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s