ウクライナ情勢497 IPなし ウク信お断り (934レス)
ウクライナ情勢497 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758893650/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
537: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 12:42:42.76 ID:tljRpZNo >>526 ベトナムの場合 米軍は戦争に負けて完全に追い出され撤退した ↑ 間違い パリ協定に基づいて、約束通りに全面撤退した、戦場で敗北したわけでもなんでもない ↑ これが正解 アフガンの場合 米軍は戦争に負けて完全に追い出され撤退した ↑ 間違い ドーハ合意に基づいて、約束通りに全面撤退した、戦場で敗北したわけでもなんでもない ↑ これが正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758893650/537
539: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 12:45:44.35 ID:UdAYrVLL >>537 コピペバカまだ生きとったんか 絡んでくれたらNGできて助かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758893650/539
549: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/27(土) 13:34:59.90 ID:le33AJX5 >>537 ベトナム戦争をめぐって「米軍は戦場で負けたのではなくパリ協定に基づいて撤退した」という説明は形式的には正しい。しかし現地の人々から見れば「アメリカに見捨てられた」という事実が残る。米軍撤退後、南ベトナムは崩壊し、ソ連の後押しを受けた体制が全土を掌握した。そして市民は再教育キャンプ、強制労働、財産没収といった弾圧にさらされ、多くがボートピープルとして命がけで脱出を試みた。 重要なのは、こうした支配の性格は「共産主義だから」ではなく、ロシアに連なる政治文化の伝統に根ざしている点だ。ロマノフ王朝時代から秘密警察と情報統制は国家の中枢にあり、ソ連時代はKGB、現在はFSBとして連綿と続いている。体制が皇帝制から共産主義、そして現代のプーチン体制に変わっても、共通するのは「国家による監視と恐怖政治」であり、これがロシアの支配の本質だ。 ベトナムが巻き込まれたのは、ソ連=ロシア型の「秘密警察国家」の拡張に過ぎない。市民はイデオロギーよりも、この伝統的なロシア流統治の犠牲になったと見るべきだ。だから「アメリカは戦場で負けていない」という形式論では不十分で、問題は「撤退によって市民をロシア流の抑圧体制に委ねた」という点にある。 結論として、アメリカは軍事的に壊滅したわけではなくても、戦略的には敗北した。その代償を払わされたのは、ソ連=ロシア型の秘密警察国家に取り込まれたベトナムの市民だった。ここにこそ戦争の本質的な悲劇がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758893650/549
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.698s*