パレスチナ・イスラエル情勢 53 (177レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
77(1): (ワッチョイ b2f5-D61h [2400:2410:9060:5200:*]) 09/22(月)19:41 ID:9iAYPH9E0(1/4) AAS
>>76
「イスラエルが承認しなきゃ二国家解決ない」ってまた同じ壊れたテープでかわいいわね♥
それにレスアンカーもつけずに書き逃げ?
自信ないの?w
顔文字ちゃん、論破されるといつも同じパターンね♥
結局ジェノサイドで国際世論に圧倒的外交敗北したのがイスラエル
以上、これが客観的事実😂
82: (ワッチョイ b2f5-D61h [2400:2410:9060:5200:*]) 09/22(月)20:10 ID:9iAYPH9E0(2/4) AAS
イスラエルはハマスに勝てないし民間人殺してばかりなので、フランス主導でガザにアラブ諸国軍を入れ
政府機構の整備とハマスの段階的武装解除を長期的に進める案を準備中❤
フランスは戦後のガザでIDFに代わり活動しハマスを武装解除する「国際安定化任務」を提案。
7月の「ニューヨーク宣言」(二国家解決・ハマス武装解除・治安のPA移管)を実装する計画で、主導国にエジプト、ヨルダン、サウジ、UAE、カタールを想定。
国連PKO/SPMが理想だが、迅速展開へ特定国主導の多国籍ミッション案も示す。
資金は湾岸諸国などの任意拠出。
停戦前展開も示唆しつつ、停戦合意が望ましいとする。
二段階で、①停戦監視・民間人保護・段階的なハマス武装解除・人道アクセス確保、②将来のパレスチナ国家の能力構築(コソボ/東ティモールを参考)、PA治安移管・警察訓練(エジプト/ヨルダン主導)連携、選挙準備と復興調整を担う。
初期はガザ限定だが、西岸拡大も視野(ユダヤ人入植者暴力・IDF存在などが課題)。
カタール関与も反発懸念がある一方、ハマス抑止に不可欠との見方。
ブレア案よりハマス武装解除に踏み込み、二国家解決の前段階を強調。
安保理通過には米国支持が必要。
マクロンは米英・アラブと協議し、パレスチナ国家承認や「イスラエルによる人員審査」を含む形で、DDRを核にハマス解体を図るとしている。
84: (ワッチョイ b2f5-D61h [2400:2410:9060:5200:*]) 09/22(月)20:16 ID:9iAYPH9E0(3/4) AAS
>>83
フランスが自分で入ったら植民地みたいになっちゃうでしょ
同じアラブ諸国ならその点安心ね❤
89: (ワッチョイ b2f5-D61h [2400:2410:9060:5200:*]) 09/22(月)20:30 ID:9iAYPH9E0(4/4) AAS
注目点は「停戦合意の有無にかかわらず国際安定化部隊を配備」する構想。
これはPKOの鉄則である「同意原則」に反し、R2Pや強化型PKOにも前例が乏しい。
実現には新たな強行規範や別枠の法的根拠が要るうえ、安保理で米国の賛同を得られるのかが最大の疑問。
代替の法的枠組みとして、国連憲章第8章の「地域的取極め」が想定される。
NATO型の多国間安全保障機構が前提となり、アラブ・イスラム諸国がそれを設立すれば、パレスチナからの要請に基づく集団的自衛権を行使し、国連への事後報告で展開可能=安保理の実質的バイパス(アメリカ拒否権回避)があり得る。
フランス案の主役はサウジ、UAE、ヨルダン、カタールで、特にカタールはハマス交渉の鍵。
すなわち「地域連合軍」方式が現実的。
これに英・仏・豪・加が事前承認すれば、第8章機関は即時発足可能。
正統性確保は国連総会の緊急特別会合で決議を得る道(多数可決が見込める)がある。
安保理決議ではないが総会の政治的承認の下で「西側主導ではない新型の国連軍」的体裁を取れる。
以上を踏まえ、フランスはこのスキームを後押しするのではないか。
ひいては総会ハイレベル週間中に、サウジやパキスタン、アラブ連盟/OICから「中東版NATO」発足に類する重大発表が出る可能性があるかも?❤
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s