【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (396レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
373: 09/27(土)11:27 ID:dD6fH4TD(1/4) AAS
逆だ
隼や鐘馗を弄り回すのにリソースを無駄使いせず疾風の改良、信頼性向上、性能向上に全力をあげる
瑞雲はやめて良かった。艦上機への改造にどれだけ時間と愛知のリソースを使うか。
ダイブブレーキや降着装置など、新規開発と変わらない。
できたとして、彗星33型と同じエンジンで同じ二人乗りの急降下爆撃機だ。何も良くなる見込みがない。
彗星の生産性向上、金星エンジンへの換装に開発リソースを振り向ける
379
(2): 09/27(土)14:02 ID:dD6fH4TD(2/4) AAS
震電は実力は全く期待できないけど、後世の軍オタに残したロマンの功績が絶大だから、試作してくれて良かった。
戦艦大和、イ400、重雷装艦、キ109、国力の割にロマン兵器が豊作で良かった

ドイツのロマンチックさには負けるけど、ローマのあるイタリアには勝ってるのでは?
(ロマンチックは正統なラテン語でなく、俗なロマンス語(フランス語など)の作品っていう事なのでローマっぽいって意味では無いが)
387
(1): 09/27(土)19:10 ID:dD6fH4TD(3/4) AAS
現行のめぼしい飛行機で先尾翼機って何があるの?
カナードは航空力学的に先尾翼では無いのを知ってるよね。
393
(1): 09/27(土)20:39 ID:dD6fH4TD(4/4) AAS
仰角を空力的に自動で制御する尾翼としての先尾翼は難しいっていうのが現代まで変わらない評価だよね
それでも負の揚力がないので揚抗比的に有利など原理的メリットはあるから細々と挑戦が続いている
震電が普通に飛べるようになるまでどれほど試験・改修が必要になることか
先尾翼式以外に、初飛行時点でエンジンが量産できる見込みが全く無いハ43ってのもきつい
これらの実用まで頑張ってるうちに、ジェットの時代が来てしまう
ここら辺が実力に期待できない理由だね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s