【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (396レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
75(1): 09/15(月)09:39 ID:AlV2apqF(1/7) AAS
隼を零戦にすると防弾が皆無になっちゃうんだよね
どっちが良いんだか
77: 09/15(月)10:05 ID:AlV2apqF(2/7) AAS
疾風より良いのは何処ら辺なんだろう
79: 09/15(月)10:54 ID:AlV2apqF(3/7) AAS
結局主翼にも機銃を積んだ疾風になるわけで
大東亜決戦機として量産するわけで
それなりにベストを尽くしてるんだよね
85(1): 09/15(月)19:06 ID:AlV2apqF(4/7) AAS
では飛行性能にやや劣るのと、防弾がそこそこあるのについてはどう評価すべきなのか
88: 09/15(月)19:46 ID:AlV2apqF(5/7) AAS
>>87
昭和17年だとダメかもだけど昭和18年以降なら隼で良かった
という意見かな
そうかも知れないね。
それなら陸軍が隼を開発採用したのはほぼ正解と言えるかな
昭和19年6月までは艦上戦闘機が必要だったから、海軍が艦上戦闘機零戦を開発採用したのは文句無く正解だね
90(1): 09/15(月)20:53 ID:AlV2apqF(6/7) AAS
対米戦でまともに戦ったのは昭和17年から19年6月の2年半で、後は死体蹴り状態で何をやってもどうにもならなかった。
それは昭和15年7月にアメリカで成立した両洋艦隊法により、開戦前から時期までも正確にそうなると分かりきっていた事だった。
なので開戦後に飛行機の新規開発を始めるのは実質的に無駄な事だった。
彩雲、紫電は戦ったという実績で後世の軍オタを喜ばせただけで、無くても大局に影響無かったと言える。
開発リソースを改良に向ければ零戦52型の登場を早めるくらいは出来たかも知れず、その方が戦力的に有効だったかも知れない。
大局的に影響ないことは同じだけれど
93(1): 09/15(月)21:51 ID:AlV2apqF(7/7) AAS
ガダルカナル奪還にリソースを注ぎ込んだことについて
後知恵視点で見れば、さっさと諦めて戦力を温存して防衛体制を整え、間違ってドイツが勝ってくれる事を祈るのが合理的だったと言えるかも。
しかし、攻勢を止めるとは自力の勝利を諦めることだし、また昭和17年も8月になるとドイツの勝利の道筋が見えなくなってきているから待つ選択は非合理だ。
あの時点で勝利を諦めるわけにはいかないから、無理を押しても出来る限りの事をして、結果大出血をしてしまったのだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s