【零戦】日本海軍機のスレ part2【烈風】 (399レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54
(1): 09/13(土)13:37:53.51 ID:Qu0PjYeG(1) AAS
>>48
肥田氏が零戦の20mmを天山に載っけたけど、
斜角が狭くて使うにはパイロットと銃手の意志疎通が必要だったそうな
海軍では3式13mmが開発途上であるにも関わらず、
旋回銃用の小型軽量13mmが欲しいと喚いてるあたり
3式13mmと同大近似重量の1号銃も小型機の旋回銃としては大きすぎると思われる

とは言え晴嵐や流星の後期型は3式13mm旋回銃を載っけてるあたり
全く無理でもないのだろうが
178: 09/19(金)12:20:27.51 ID:oAliVZ2A(2/8) AAS
>>175
非現実的ではあるだろうけど、何処ら辺が馬鹿みたいか議論できると面白いんじゃないかな
318: 09/24(水)08:25:16.51 ID:/Wd1OSam(1) AAS
プロペラ能力/離昇馬力
ブレード幅の違いなどは考慮してない
プロペラ能力=ペラ枚数 x ペラ直径^5 x (回転数/1000)^3

零戦21 3 x 2.90^5 x 1.753^3 / 940 = 3.526
一式-I 2 x 2.90^5 x 1.856^3 / 990 = 2.649
零戦52 3 x 3.05^5 x 1.604^3 / 1130 = 2.892
一式-ll 3 x 2.80^5 x 1.925^3 / 1142 = 3.225
二単-l 3 x 2.90^5 x 1.719^3 / 1260 = 2.481
二単-ll 3 x 3.05^5 x 1.822^3 /1500 = 3.193
三式-l 3 x 3.00^5 x 1.615^3 / 1175 = 2.613
三式-ll 3 x 3.10^5 x 1.630^3 / 1500 = 2.800
雷電21 4 x 3.30^5 x 1.300^3 / 1820 = 1.890
雷電33 4 x 3.30^5 x 1.300^3 / 1760 = 1.954
彩雲  3 x 3.50^5 x 1.500^3 / 1990 = 2.672
四式  4 x 3.05^5 x 1.450^3 / 1800 ‎ = 1.788 (ハ45-11)
紫電改 4 x 3.30^5 x 1.450^3 / 1800 ‎ = 2.651 (誉11)
四式  4 x 3.10^5 x 1.500^3 / 2000 ‎ = 1.932 (ハ45-21)
紫電改 4 x 3.30^5 x 1.500^3 / 2000 ‎ = 2.642 (誉21)
五式  3 x 3.00^5 x 1.646^3 / 1500 ‎ = 2.167
(烈風11 4 x 3.30^5 x 1.369^3 /2200 = 1.826)
(震電  6 x 3.40^5 x 1.195^3 / 2130‎ = 2.184)
F6F-5 3 x 3.98^5 x 1.350^3 / 2000 ‎= 3.686
F8F-1 4 x 3.84^5 x 1.260^3 / 2100 ‎= 3.181

確かに四式戦はプロペラ能力が低い(=プロペラが小さい)が雷電・烈風と変わらない
震電も5枚ペラだったら同レベル
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s