護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (336レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/23(土)01:41 ID:kOrBLEiM0(1) AAS
一応SSMのためにはランチャーの改修は必要らしい。ノックス級の場合は一番右側の列の2発分だけをハープーン対応に改修してた。
64(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/24(日)17:11 ID:niyslaPB0(1/3) AAS
ガスタービン艦は高温多湿な気候になるほど出力が落ちる。不審船事件のときの「みょうこう」が35ノット出たと言われるのは比較的寒い時期の日本海だったから。
あぶくま型のスペイSM1Aガスタービンの1基13,500馬力は気温30度時点で発揮可能な馬力。気温10度だとこれより5千馬力ほど高い出力が発揮できるが
なので出力向上型のSM1Cに換装しない限り、フィリピン近海でのあぶくま型の速力は公称値とほぼ同じになるかと
69: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/24(日)21:53 ID:niyslaPB0(2/3) AAS
>>67
当時の「はるな」艦長は32ノット出たと証言。「みょうこう」航海長は34ノットの不審船を追って側方に出たと書き、3年ほど前「みょうこう」乗員のひとりが34ノット出ると一般公開時に発言(動画あり)
70: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/24(日)22:01 ID:niyslaPB0(3/3) AAS
海自のガスタービンは基本気温30度の時の出力を定格としてるんで、LM2500でもメーカーの資料見る限り気温10度以下なら33,000馬力とか35,000馬力近く出る事になるのよ
82: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/26(火)02:31 ID:LYtrX2mm0(1/3) AAS
襲名に関しては今は海保との調整次第によるところが大きい
83: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/26(火)03:47 ID:LYtrX2mm0(2/3) AAS
フェアバンクス・モース社が米海軍からDDGX用のディーゼル発電機の試作品を受注したとの事。単機出力3,800㎾のタイプで納入後に陸上施設で各種のテストが行われる予定。
これが主発なのか補助的なものなのかは不明だがスプルーアンス級からアーレイバーク級まで続いたガスタービン発電機だけ、という伝統は変わるかも知れない
86(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/26(火)09:35 ID:LYtrX2mm0(3/3) AAS
2030年代半ば以降のアメリカの有人戦闘艦は、大型、小型の無人艦を一定数リモート管制し、うまく使いながら任務を達成するという構想なんで、当然こういう機能は盛り込まれると考えて良いかと
101(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/27(水)22:03 ID:T/eOXAc50(1) AAS
船体防御って具体的に何の事を言ってるの?
140: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/30(土)15:53 ID:76Xd3tTH0(1/2) AAS
複数のヘリを同時発着させる事が可能で、必要に応じてさらに3、4機のHSを追加で派遣して数日間でも対潜を継続できるってのは「ひゅうが」型以降のDDHでなければ出来ない芸当で、
この航空機運用能力向上という点だけでも部隊の対潜能力を飛躍的に高めたと言える。
166: (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/30(土)21:26 ID:76Xd3tTH0(2/2) AAS
高橋浩祐氏が夕方に出した記事によると、来年度概算要求で「みょうこう」「あたご」にトマホーク運用能力を付与する予算が要求されたそうな。
今年度ではすでに「ちょうかい」「きりしま」「はぐろ」分の改修費が確保されてるそう。
167(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 08/31(日)11:38 ID:tVPCSvBz0(1) AAS
余裕がある艦だからできる事
動画リンク[YouTube]
177: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/01(月)13:34 ID:a6KYIMrP0(1) AAS
え?来年の護衛艦の要求は新型FFM1隻だけ?豪海軍向けのは別枠で要求するんかね。
あとは哨戒艦2隻と掃海艦1隻、潜水艦だけで補給艦もなし。F35Bは3機か・・・ASEV関係の追加予算に800億ってのもあるけどさ・・
190: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/04(木)17:26 ID:uctfT+Xx0(1) AAS
あさぎり型で学べるのはリンク11も含めたコンバットシステム運用の基礎とヘリ運用もふくめた対潜の基礎、あとは対魚雷デコイとか。
曳航式のは途上国海軍ではまだ使える
197: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/05(金)04:29 ID:66Olldbf0(1/4) AAS
聞いた話だと「しきしま」の状態の悪さは想像以上。むしろ「はたかぜ」を渡したほうがいいレベル
198: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/05(金)04:29 ID:66Olldbf0(2/4) AAS
聞いた話だと「しきしま」の状態の悪さは想像以上。むしろ「はたかぜ」を渡したほうがいいレベル
205: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/05(金)14:59 ID:66Olldbf0(3/4) AAS
ボックスランチャーと一緒に70年代初めから国内生産が始まってると聞いた。VⅬAとか07式に移行して久しいので新規生産はだいぶ前に止まったはず。
なので在庫分のうち耐用年数が残ってるのを一緒に引き渡す事になるんじゃないか。アメリカがキッド級を台湾に渡した時みたいに
208(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/05(金)17:32 ID:66Olldbf0(4/4) AAS
現地メディアによる、フィリピン海軍が「あさぎり」型にも関心を持ってる旨の報道だけ。実際に当局間で話し合われてるかは不明
218(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/06(土)21:03 ID:MEI3tkff0(1) AAS
SM1がもう使えない旨は去年の段階で世艦で報じられたし、後部5インチ砲のことは呉の軍港クル―ズの案内で数年前からアナウンスされてたからセーフ
227: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/11(木)18:51 ID:KeWbE4WQ0(1/2) AAS
防衛装備局が、試験艦あすかにおいてレールガンの水上標的射撃と長射程射撃に成功した事を公表
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
233: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/11(木)23:17 ID:KeWbE4WQ0(2/2) AAS
あめなみ型の発電機運用思想は、3つの発電機のうち1基運転で停泊時や平常な航海における電力所要をまかない、哨戒時から戦闘時にかけては2基運転で
増加した電力所要に対応、3つ目の発電機は故障時や被弾損傷時への予備、というものなので、試験であれば予備分もフル稼働させることで何とかできそうな気もする。
あたご型までのイージスDDGもアーレイバーク級もこれと同じ運用思想
257: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/17(水)13:55 ID:AYoALzzy0(1) AAS
おおすみ代艦でトリエステ規模、ひゅうが代艦でクイーンエリザベス規模かなあ
276: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/18(木)02:53 ID:G58lWmaC0(1) AAS
>>273
テーマと字数だけ示して内容は丸投げ。これは海自OBだけでない。岡部いさくが重量の単位のポンドとキログラムと間違えた数字を書いて
おかしな事になっててもそのまんま出版してたし。
新型補給艦の情報でも同じ号で石川氏と編集部の宇田川氏の書いてることが食い違ってたりしてたし。
289: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/22(月)18:03 ID:99s3wMhx0(1/2) AAS
SPY-7なら形態管理上の理由もあってASEVの設計がほぼ踏襲される可能性大かと
306(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/22(月)22:50 ID:99s3wMhx0(2/2) AAS
いずれにしても、SPY-6の対日輸出許可は今現在出てないうえに、バーク級フライト3用と同じのを売ってもらえるかどうかも確定はしてない。
来年度中に許可が出ないとSPY-7で話を進めるしかなくなる。
310(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/23(火)00:27 ID:GhFJ9iUL0(1/3) AAS
>>307
だからそれはドイツの話でしょ?日本が導入するならフライト3と同じ奴じゃないと意義半減じゃないか?今年度で「こんごう」型後継艦に関する研究予算が出ているが、
それでもいまだ決まってないのはどうなのかと。
かりにフライト2A改修用の小さ目のバージョンしか許可されないならいっそSPY-7で揃えたほうがいいまであるのでは。
312(1): (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/23(火)09:19 ID:GhFJ9iUL0(2/3) AAS
誰もSPY-6の対日輸出許可は今後絶対出ないとは書いてないと思うが・・・・まあ現状で輸出許可が出てない事実はあるわけだし
322(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/23(火)14:57 ID:GhFJ9iUL0(3/3) AAS
6にしろ7にしろ、SPY-1D(V)に比べて格段に解像度が上がったものなんだから、できるだけ高所に置かないと宝の持ち腐れ感。この意味においても、
できればASEVの設計を踏襲したいところ
327: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/24(水)21:22 ID:Nlc4+fIS0(1) AAS
超音速ミサイルへの対処ならば数秒の差が生死を分けることもあり得るので。レーダーとは少し違うけど「はぐろ」でわざわざタカンのアンテナを
下に移してESMをトップに持ってきたのは数秒でも早く探知したいから
330: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/25(木)21:04 ID:o5mkTjlL0(1) AAS
コストにやかましかったイギリスのデアリング級DDGの計画においても、サンプソン多機能レーダーを水面上35mの高さに設置することを決めたわけで
335: (ワッチョイ 39.110.204.93) 09/26(金)03:10 ID:rBS77MoE0(1) AAS
遠距離探知用のSMART-Lとかその派生型は後部の低い位置に。FCS用も兼ねた多機能は高所にってのが欧州DDGの設計。もともとNATO共通設計の防空フリゲートが構想が源流で、
そこから各国の事情に合わせて枝分かれしたのだから似るのは当然と言えば当然か。
APARだと4面合計で重量約20トン。タイコンデロガ級初期艦のSPY-1Aはアンテナ1面5.4トン、D以降は3.7トンかそれ以下に軽量化されたと言われる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s