護衛艦総合スレ Part.126 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (328レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47(1): (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/24(日)07:20 ID:klnRqECd0(1/5) AAS
フィリピン海軍は、AESA装備のミサイルフリゲートを12隻調達する構想を実施中。最初の2隻は韓国から(2021年契約)
www.asianmilitaryreview.com/2024/06/hd-hhi-launches-first-philippine-navy-corvette/
ただし、韓国製についての不満はあるもよう。
現在は残りの10隻の仕様策定と調達方式(相手国/メーカー)の検討中。
Youtuberの妄想海軍構想じゃ無いんだよ。東南アジア海軍関係のニュースぐらいは・・時々目を通そう (そして、5chは、これらのニュースにはほとんど付いていけないゴミ箱状態)
49(1): (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/24(日)08:05 ID:klnRqECd0(2/5) AAS
>>48
>その記事に関して言えば不満は語られてないが別ソースがあるってことだよな?
先週のNHKニュースぐらいアタマに入れておこうぜ
www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20250821_06/
Philippine Navy inspects Japanese destroyer escort for possible acquisition (英語版) 2025/8/21
韓国艦で12隻を一気に調達にはならず・・なぜかイロイロ検討中とのこと。
・もがみ型調達の可能性を前提に日本で視察した (フィリピンへも寄港している)
・あぶくま型プレゼント
・あさぎり型も欲しいとの海軍関係者コメント
・日比の防衛関係の協定
www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014892791000.html
日本とフィリピンの「円滑化協定」手続き完了 9月11日発効へ
2025年8月12日に調印、9月12日から発効。
50: (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/24(日)08:13 ID:klnRqECd0(3/5) AAS
まとめると
・日比、日豪で、日本海軍〜海自、日本の建艦の歴史でもエポックメイキングなできごとが同時に一気に動いている
55: (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/24(日)10:39 ID:klnRqECd0(4/5) AAS
>>54
>日本払う金は無いのか
良く判らないが、安いと判断して買った韓国艦を入手して、日本にもがみ型を見に来たりしている。たぶん買うよ・・と言うNHKニュースが先週あった。
とにかく今月まで「フィリピンには兵器は売れない」が日本政府の公式方針だったので、フィリピンも日本メーカーも諦めていただけ。協定結んだので兵器関係の商談が一斉に開始された。
59(2): 警備員[Lv.4] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/24(日)12:24 ID:klnRqECd0(5/5) AAS
>>56
>あぶくま要るのも変な話だ
ほんとに不思議だけど・・
・海自艦は30kt + で実際は35kt普通に出そう。そうすると中国艦に完全に走り勝つ (相手は25ktぐらい、韓国艦も25kt)
・あぶくま型は小さいが、中国海軍が052Dを出してくるので満載5000tは欲しい、そのクラスで安いのはもがみ改だけ。
・たぶんもがみ改の導入は既に水面下で決まっていて、それに合わせて協定を今月になって結んだりしている・・とかかもしれない。
94: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/26(火)16:31 ID:mu1dowou0(1) AAS
>>92
>サイドワインダーの古いの
米国が承認したので2025年予定のBlock20からは、なんとあの夢のAIM-120Cも撃てる、もうKF-21なんかは相手じゃない!
123(1): 警備員[Lv.10][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/30(土)11:21 ID:3JiWMKNd0(1/2) AAS
>>121
>いずも型空母化は色々な意味で筋が悪い
それでも、米海軍関係者が(外交辞令ではあるが)、素晴らしい・アメリカ級もアレコレ各所をこうしておけば良かった、と言うぐらいではあるらしい。主に甲板・格納庫広さ。
弾薬庫・燃料タンクの問題は、最初の就役前ぐらいから5chで話題になっていたぐらいで・・ようやく戦う空母に近づいていますね
143: 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 08/30(土)16:32 ID:3JiWMKNd0(2/2) AAS
>>142
>ひゅうが型は
防衛省の将来構想でも10年ぐらい前から、無人機を全通甲板からがありましたね。
無人攻撃機 + 無人AEW機が運用できたら、艦隊の戦闘力が10倍ぐらいに上がるかもしれない。
183(1): 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/02(火)19:01 ID:ukmJJy/q0(1) AAS
>>182
>玉野でFFMを2隻同時
元々、古い300mx2と、現在の護衛艦用200mx2(片方は2隻幅)では? (GoogleMap画像から素人判断)
229(1): 警備員[Lv.3][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/11(木)21:35 ID:U5Dc+xXS0(1) AAS
>>228
アショア艦では? ポンチ絵その他で既に公式に言及されていたはず。
247(1): 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/17(水)08:12 ID:1yfMUHEu0(1/2) AAS
>>246
>強襲揚陸艦(F‐35搭載)
強襲揚陸艦(ヘリ搭載)は、純増か・・おおすみ型後継ぐらいで造りそう。F-35搭載艦は軽空母(多目的空母)として近い将来増やしたいが、今回の名称追加の意図ではないかな。
護衛艦定数は2013年に54隻になって、更に現在は・・海自定員数の範囲内では若干の上振れは全く問題が無さそう。
・戦闘艦54隻 CG、DD、DE、FF
・多目的空母 CVM(いずも型。ひゅうが型はどちら?)
・輸送艦/補給艦
・潜水艦 22隻+2-3隻
251: 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/17(水)10:13 ID:1yfMUHEu0(2/2) AAS
>>249
>艦長の階級を上げて
海軍もお役所なので、艦長の階級とかは大事ですよ。
275(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/18(木)02:09 ID:fHiEGZw10(1) AAS
>>274
>OBでも現在の情報は
逆に海外情報は入手が容易(+低コスト)になっているので、そこを分析して欲しいですよね。
282: 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/22(月)01:56 ID:CsXlx0cH0(1/3) AAS
>>281
>純増2隻にこんごう代艦
既存含めてイージス艦はCGに呼び方変えるでしょう
291(2): 警備員[Lv.15][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/22(月)18:47 ID:CsXlx0cH0(2/3) AAS
>>287
>2系統調達するよりマシかも
そこは、2系統化(更にSPY-7の早期退役→SPY-6性能向上型へ交換) or SPY-7で海自統一。この2案を、慎重にLCCと性能面/運用面で検討しなさいと、あらゆる所から公式に注文が出ている。
無視して防衛省が単独で決定できないぐらいにはなっている。
307(1): 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/22(月)23:22 ID:CsXlx0cH0(3/3) AAS
>>306
>輸出許可は
独はSPY-6がFMS調達決定。今後はもうSPY-7選ぶ国は出ないかも
外部リンク:defensearchives.com
311: 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/23(火)08:45 ID:X5OXNYU40(1/2) AAS
>>310
>だからそれはドイツの話でしょ?
独のSPY-6は、バークFlightIIIと準同型(艦体は異なる)と報道されている。BMD (SM-3 + SM-6)もやると報道されている。
日本には輸出許可が絶対に出ない論は、根拠が無い。
(米軍の最新鋭極秘なので日本には出ない論が次から次へと書き込まれるが根拠が無い。同じく繰り返し書き込まれる生産能力問題は、アンテナ部がライセンス生産なので制約にはならない+供給制約はSPY-7と共通のLM社のバックエンド部だけ)
SPY-7の日本(BMD用)、カナダ(SPY-1程度BMD無し)、スペイン(BMD無しでスペイン製アンテナ)に比べると、SPY-6としての統一性はある。
318(1): 警備員[Lv.17][苗] (ワッチョイ 118.237.50.169) 09/23(火)12:34 ID:X5OXNYU40(2/2) AAS
>>317
米海軍とほぼ同じ事を、少し異なる日本専用のLM社システムで35年とか続けるのが、無駄に感じる。米海軍+独+今後の参加国で120隻以上で開発費試験費を分担するのに対し、日本独自の8隻なりで同じ費用をかけて頑張り続ける。
それなら日本独自の空中線+ LM社のバックエンド(SPY-6/7共通)で良いジャン。
偏波方式の工夫はGBI用には役立つかもしれないが、それなら地上レーダーに配置転換しEORすれば良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s