ウクライナ情勢484 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
849
(1): 08/19(火)11:44 ID:RxiyhmH6(2/10) AAS
>>847
過去のロシアのむちゃくちゃなインフレは経済崩壊の時だった。それをプーチンは立て直した。今のインフレはかなりの経済成長の時のインフレの範囲だと思う。多少懸念はでているが。
866: 08/19(火)12:01 ID:Fhp327U6(19/21) AAS
>>849
わかってねーなw
2%/2年のインフレターゲットを先進諸国は全て実現出来なかっただろ?
そのインフレ耐性と言うよりインフレが起こらない体質だよ。
コロナと戦争で忘れてるがなww
以下を読め。これが先進諸国が置かれている経済構造というか
体質だよ。つまりな低成長どころか停滞に近い社会経済では
低インフレでさえ耐えられなくなるんだよww

外部リンク:jp.reuters.com
一体どういうことかと言えば、FRBが「ニューノーマル(新標準)」を完全に受け入れている証拠なのだ。新しい世界では、物価上昇力がずっと弱いままで恒久的に経済成長が鈍化し、金利も低水準にとどまり続けるので、FRBは次の景気悪化局面が到来した際に、伝統的な手段で金融緩和を実施する余地はほとんどない。
これは、2012年の導入以降物価目標を達成できずに時間が経過してきた点を踏まえれば、FRBの信認を脅かす事態だ。また解消されない需給ギャップを埋めるには、財政や社会福祉といった金融政策以外の措置が必要なのではないかとの議論も高めている。
「この問題でFRBには反省が求められる気がする」と話すのはオレゴン大学のティム・デューイ教授(経済学)だ。デューイ氏は、FRBが見通しを突然下方修正したのは、既に利上げが行き過ぎだった可能性があることを物語るとみており、「経済の定常的な停滞という説がある部分で現実化しているのは間違いない」と主張する。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s