ウクライナ情勢484 IPなし ウク信お断り (294レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 08/16(土)18:04 ID:zlgDpVC7(1) AAS
ウクライナ情勢483 IPなし ウク信お断り

2chスレ:army
261
(1): 08/17(日)21:51 ID:ouMGjXyK(2/2) AAS
>>259
で、誰が蹴り飛ばすんだよって話
その弱ったロシアにすら勝てる国はアメリカと中国ぐらいしかないって言う
262: 08/17(日)21:53 ID:U3JpATnt(8/9) AAS
>>261
勝てないだろ
ロシアに攻め込んだ時点で核の炎で焼かれて勝者なしだ
263
(1): 08/17(日)21:57 ID:74Jp8T+u(4/4) AAS
>>240
そもそも戦場でボロボロなのに外交的成果なんて欧米が
得られるわけない。

なんか戦場と無関係に交渉が動くとでも思ってるのか
バカメディアは?外交の成果は条約と言う形をとるが
法である限りは一定の秩序形成を目的とする。だから
必ず国際法の解釈は既成事実の肯定や容認と言う前提に立つ。
なぜならこれを翻しては秩序形成が出来ないから。

簡単に言うと外交や条約は戦場の評価が反映される。
猿芝居やプロパガンダの評価が反映されるわけじゃ無い。
トランプがロシアの意向を大きく容認したのはそれが
戦場の現実だから。
遺体交換数はその一端を反映してたんだろうなwww

トランプが敗れたのではない欧米が戦場で敗れた。
戦意喪失だな。口先だけで実は兵も兵器も出す意欲がなくなった。
264: 08/17(日)22:02 ID:JqoyIcfX(5/5) AAS
>>263
史上最大の支援を米が提案したのに欧州が金ないと蹴ったのでトドメよな
数少ないロジック(他国軽視するトランプの米と違い欧州は正義の旗印ウクライナを支援します)すら破綻した
そら米露でウクライナ+欧州に最後通牒突きつけるしかないわと
265: 08/17(日)22:06 ID:/sluDCx5(1) AAS
>>209
そいつこそ幼稚だww
戦争に置いて先ずもって戦場の成果が外交交渉にも
反映されると言う根本がわかってない。
ロシアの意向が強く反映されるのは歐米のメデイアの報道とは
違いそれが戦場の現実だから。
266
(1): 08/17(日)22:13 ID:wriUGE4J(13/13) AAS
また広がった地図が出てるけど
ウクライナの反撃部隊はやられちまったのか
画像リンク

267: 08/17(日)22:19 ID:U3JpATnt(9/9) AAS
>>266
動画の証拠だとフルボッコにされてるな
一方的にロシア軍になぶりころされてる感じ
268: 08/17(日)22:20 ID:VOI8dnyd(5/5) AAS
明日ゼレンスキー大統領がスーツ着てきたら終戦で迷彩服なら戦争続行だってさ
269: 08/17(日)22:41 ID:YYw0I++U(2/2) AAS
ゼレンスキーがスーツで現われるイメージが全くわかないな
270: 08/17(日)22:56 ID:cTxiQCgO(3/3) AAS
外部リンク:www.youtube.com
激戦地が次々とウクライナに奪還され始めましたね?
何が有ったの?
私を監修してくれている軍事ひょ
271: 08/17(日)23:00 ID:Z1QglLKE(1) AAS
欧州が諦めきれるはずがないから戦争続行w
30年ぐらい続いて金蔓にされた日本はとばっちりで完全没落コース
272: 08/17(日)23:18 ID:thb5BYFc(5/5) AAS
戦争続行するにしてもどこまで身を切るのという議論が出ないのは不思議
ウクライナ税5%までなら!とかやるべきやろ
273: 08/17(日)23:24 ID:T9iA1m7p(3/3) AAS
それ以前に福祉切って徴兵して大軍拡とかブチあげてる政党が選挙に勝てる道理がないんで
ウクライナ支援国は次々政権交代してって、それでおしゃまいでしょ
274: 08/17(日)23:42 ID:MeqOnADk(3/5) AAS
バイデン政権の時からアメリカは戦争協力国に過ぎず、首謀国は最初から欧州なので
本当にロシアと和平交渉しないといけないのは英仏独とEU
275: 08/17(日)23:44 ID:wQoOYJDr(2/2) AAS
EUという疑似国家にすべてを押し付けて自国軍事費はそこから融資を受けることでカネをねん出する
EUという枠組みの真骨頂だろう
軍事費という経済効果の限られた投資対象じゃ十年後にはEUを蝕む不良債権まみれになる気もするが
というかインフレやばそう
276: 08/17(日)23:49 ID:MeqOnADk(4/5) AAS
EUとNATOというシステムが究極の無責任体制になってるんじゃないかと
どの国に責任の所在があるのか曖昧だし各国の民意すらガン無視する、わけのわからない権力構造が出来上がってしまった
277: 08/17(日)23:59 ID:MeqOnADk(5/5) AAS
西側マスコミも何故か大半がEUブリカスの支配下にあるので、トランプやプーチン批判はしても欧州各国には何も言わない
首謀者は不自然なほどマスコミに守られている
地元の英独仏メディアはともかく、米日メディアまでブリカスの支配下にあるのは何故か
278: 08/18(月)00:02 ID:5VnWqmJW(1) AAS
何、流石ブリカスとしか言いようが無い
ほんと笑えるわ
279: 08/18(月)00:03 ID:irsdadOL(1) AAS
20世紀の二つの大戦で没落したはずの貴族がわらわら甦ってきて官僚やグローバリストと結託して好き放題してるのがEU
ポーランドもまたシュラフタとか出てきていつの時代かと思ったら21世紀だった
そういう連中がバックについているからウクライナ兵士の使い方の雑で荒いこと
280: 08/18(月)00:07 ID:WO5AlHs5(1) AAS
>>240
FTは英国の新聞だぞw
281: 08/18(月)00:12 ID:oD0vvjKs(1/2) AAS
烏合の衆のお馬鹿さん達は漸く身の程わかり始めたのかな??

RT 17 Aug, 2025 09:06
EUと英国は、ウクライナ紛争の解決における自らの影響力の大きさを過大評価すべきではないと、ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は述べた。米国は引き続きロシアとの和平プロセスにおいて主導的な役割を果たす。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と米国のドナルド・トランプ大統領は、金曜日にアラスカで2018年以来初めて対面会談を行った。ロシアとウクライナ間の紛争解決に向けた方策が、会談の主要な議題となった。トランプ大統領はその後、ウクライナのウラジーミル・ゼレンスキー氏、そしてメルツ首相を含むキエフを支持する西欧諸国の首脳らと電話会談を行い、プーチン大統領との協議内容を伝えた。

メルツ首相は土曜日、放送局ZDFに対し、2022年2月に激化したウクライナ紛争の解決に向けた「協議が始まった」と述べた。
「協議は月曜日(ゼレンスキー氏がトランプ大統領との会談のためワシントンに到着すると見込まれている)も継続され、もちろん欧州諸国も役割を果たすだろう」とメルツ首相は述べた。しかしメルツ首相は、西欧諸国は「自らを過大評価してはならない。欧州の結束は重要だが、この戦争における決定的な役割は引き続き米国が担うことになる」と警告した。
282: 08/18(月)00:18 ID:oD0vvjKs(2/2) AAS
さーて傀儡と烏合の衆は尻尾を振る準備出来たかな??

RT 2 Feb, 2025 14:14
ロシアのプーチン大統領は、EUは常に米国の政治的動向に追随してきたが、ドナルド・トランプ氏が大統領に就任してもその傾向は変わらないだろうと述べた。一部のEU首脳がトランプ氏の当選に強く反対しているにもかかわらず、プーチン氏は、新大統領は「秩序を回復」し、EUを「かなり早く」従わせるだろうと考えている。

プーチン大統領は、ワシントンから独立して意見を形成できる強力な政治家がヨーロッパに現れたのは、数十年前のジャック・シラク前フランス大統領やゲアハルト・シュレーダー前ドイツ首相の時代だと述べた。しかし、近年では、EUの政策は教育も能力も欠く「政治の若輩者」によって主導されているとプーチン大統領は主張した。同氏は、これらの人物は「バイデン氏の下でワシントンの大統領からのあらゆる命令を喜んで遂行してきたが、11月の選挙でトランプ氏が突然勝利したことで「混乱した」と指摘した。
「彼らはトランプ氏を嫌っているだけだ。彼らはトランプ氏と積極的に争い、米国の選挙で政治生活に干渉した。トランプ氏は、ジェンダー政策やその他の問題を含め、何が良くて何が悪いかについて異なる考えを持っている。彼らはそれを好まない」とプーチン氏は述べた。しかし、プーチン大統領は、EUが再びワシントンの命令に従うようになるのもそう遠いことではないと考えている。

「私は断言する。トランプ氏は、その性格と粘り強さで、秩序をすぐに回復するだろう。そして、すべてが、すぐにすべてが主人の足元に立ち、尻尾を振るようになるだろう」とプーチン大統領は主張した。
283: 08/18(月)00:33 ID:B/q9/Z1q(1) AAS
ゼレンスキーはワシントンで式典やレッドカーペットなしの歓迎を受ける - スカイニュース

ウクライナの「大統領」は月曜日に米国に到着するが、パレードや拍手なし
284
(2): 08/18(月)00:49 ID:lmVe1xFz(1) AAS
メルツはよくわからん奴だな
EUと英国は米国にカネ出させ続けて負担最小限をずっと続けたいだけなのに
それなりに儲かってるドイツは負担負わされるだろうけど
285: 08/18(月)01:10 ID:QW9ALOlW(1) AAS
結局最後はアメリカの力も必要だからな
何年か後に停戦になるとしてウクライナの安全を保障する枠組みにアメリカがいなかったら意味がない
トランプの任期はまだ3年以上あるからその間に終わる可能性があるならそれなりの関係を保たなければならない
286: 08/18(月)01:12 ID:II+D6c5h(1) AAS
>>284
プーチンが22年9月30日に出した声明聞けば察すると思う
ドイツも日本と同様に同盟国「に」監視されて貧乏くじを引かされる国家
特にメルツなんてドイツの切腹のために用意されたブラックロックからの刺客と言っても過言ではない
AfDなど草の根ナショナリズムが支持され民衆が政治腐敗に気付きだしてる以上、どうするかは推して知るべし
287
(1): 08/18(月)01:18 ID:tWB1jq3h(1) AAS
>>284
>それなりに儲かってるドイツ
逆。猛烈なインフレで更にGDP下がっている。数量ベースでは1929年大恐慌の状態になっている。自動車/機械/鉄鋼などの大工場が猛烈なペースで閉鎖されている
288: 08/18(月)02:26 ID:Q9SsmMtw(1) AAS
>>287
それ指摘すると、民間の不景気を軍需の好景気で吹き飛ばすんやとウク信たちは鼻息荒いんだが、
そんな今まで散々バカにしてきたロシア式戦時経済の後追いを今からするんかよっていうな
289: 朝鮮人の教職員・公務員職を解雇、国外追放せよ! 08/18(月)02:46 ID:sb7oVugI(1) AAS
日本人に成りすましした工作員・国際的に禁止された便衣兵:朝鮮人の教職員・公務員職を即座に解雇、国外追放せよ!
290: 08/18(月)04:01 ID:MpPHl9nZ(1) AAS
ドイツは「シュレーダーを復権させればいつでもロシアと友好を取り戻せる」と楽観というか舐めてんだと思う
政治家だけじゃなくて国民も心の奥底でそう思ってるはず
その点日本は安倍晋三を失ったのが痛い
安倍はクリミアのときにロシアに制裁しなかったという貸しがあるから生きてればやはりどうとでもなった
プーチンが安倍からの借りを覚えてればいいが
1-
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s