ウクライナ情勢482 IPなし ウク信お断り (475レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
255
(2): 08/11(月)07:22 ID:Y2hVTKsp(1/26) AAS
>>215
俺もそう思う。
つーか、歴史的にも欧州外交ではそういう話が多いな。
欧州諸国にとっては敵対国の周辺国を引っ掻き回して隙をうかがうのが伝統的な外交なんだろう。
まったく迷惑な奴らだわ。
257
(1): 08/11(月)07:38 ID:Y2hVTKsp(2/26) AAS
>>256
それこそ口約束を反故するときのパターンだなw
一般論を述べて「こんな約束はなかった。原則的なルールのとおりやったまでだ。」と反故したことを正当化するわけだ。
268
(1): 08/11(月)08:05 ID:Y2hVTKsp(3/26) AAS
>>260
いいや、キッシンジャーが口約束の存在を証言しているぞ。
そんでプーチンはこの口約束反故をもって西側の不誠実さの実例としてロシア国民にアピールできるわけだ。
プーチンにとってはロシア国民にアピールできればNATOの不拡大反故を持ち出したことの政治的意義が達成されるというわけ。
したがって、最終的にはプーチンの圧勝というわけさ。
285
(1): 08/11(月)08:40 ID:Y2hVTKsp(4/26) AAS
>>270
いや、今さら小国2つがNATO加入したところでロシアにとっては大差ないよ。
NATOとロシアが直接戦う可能性は低いし、たとえそうなってもロシアはフィンランドやスウェーデンを一蹴できる。

むしろ、NATO加入により自らNATOvsロシアの最前線を買って出た形になったフィンランドが大損したことになるな。
それに加えてNATOの軍事費負担義務5%が福祉予算を圧迫しかねないから、いずれフィンランドではNATO脱退論が政治問題化するだろう。

もっとも、ロシアはザポロジエ州とヘルソン州を押さえたから、ウクライナのNATO加入阻止の必要性は低下しただろうがな。
今ではロシアとNATOとの緩衝地帯をつくるくらいの意義しかないだろうね。
288: 08/11(月)08:44 ID:Y2hVTKsp(5/26) AAS
>>282
いや、パレスチナ住民とハマスを同一視できんだろ。
国際法上ではイスラエルはハマスを攻撃するのは適法だが、多大なパレスチナ住民を巻き添えにするのは国際法違反。
290: 08/11(月)08:49 ID:Y2hVTKsp(6/26) AAS
>>289
そういや、2023年頃まではそんなジョークがあったな。
今の戦況ではそんなジョークを言える雰囲気じゃなくなったけど。
294
(2): 08/11(月)08:55 ID:Y2hVTKsp(7/26) AAS
>>291
やだなあ、チェチェンはロシア帰順派のカディロフ派が内乱を制したんだよ。
306: 08/11(月)09:12 ID:Y2hVTKsp(8/26) AAS
>>299
いやいや、チェチェンは強力な自治権を持つ自治区だから、むしろこれはロシア政府が少数民族を尊重している事例になるんだよ。
カディロフがどういう自治をやっているのかは別の問題だし、たとえそれが恐怖政治でもそれはロシア人の民族性ではなくチェチェン人の民族性の問題じゃないか。
つまり、お前の主張は成り立たないってことだ。
312: 08/11(月)09:16 ID:Y2hVTKsp(9/26) AAS
>>305
>ガザで大量虐殺しているイスラエル擁護しながら、ロシア批判するやつってアホだろ

たぶん、ネトウヨ向けの雑誌とかにそう書いてあったんだろうな。
ウク信は判で押したように同じ主張をしてるから、何らかの元ネタがあるのは間違いない。
330: 08/11(月)09:44 ID:Y2hVTKsp(10/26) AAS
>>328
暴れているのはいつものキチガイだろ。
夏休みのお客さんはIPスレの方に行ってるんじゃないのか?
335
(1): 08/11(月)09:58 ID:Y2hVTKsp(11/26) AAS
たしかに、ガザ問題でのイスラエル支持とか米英は鬼畜としか思えんな。
結果的にあれは戦時中のプロパガンダじゃなくて本当のことだと実証されてしまった。
342
(1): 08/11(月)10:09 ID:Y2hVTKsp(12/26) AAS
そういや、コンスタンチノフカのアゾフはどうなった?
航空万能論ではアゾフ系の部隊が2つ溜池周辺に張り付いていたはずだが。
351
(2): 08/11(月)10:30 ID:Y2hVTKsp(13/26) AAS
>>347
衰退した原因は工業力弱体化だな。
そのせいで欧州の影響力が低下してレトリック外交のアラが顕在化したという流れだと思う。

俺が思うに、欧州はEU発足により金融資本が主導権を握ってしまったため自国工業への投資意欲が低下したのだろう。
そして、金融資本は自国内の技術投資や設備投資よりもEU内外の新興国投資の方が儲かったんだろうな。
355: 08/11(月)11:04 ID:Y2hVTKsp(14/26) AAS
>>353
俺もそう思う。
資本家にとっては資産を増やすことが目的であって経済を発展させることじゃないからな。
そして、その矛盾どおりに衰退したのが現在の欧米だな。
357
(1): 08/11(月)11:07 ID:Y2hVTKsp(15/26) AAS
>>354
これはハリコフ州全体がロシアのものになったようなもんだな。
360: 08/11(月)11:22 ID:Y2hVTKsp(16/26) AAS
>>359
なるほど、たしかに言い過ぎたかもしれんね。
361: 08/11(月)11:26 ID:Y2hVTKsp(17/26) AAS
>>358
そりゃあ、実体経済では落ちぶれても経済侵略やってる英国というお手本があるからな。
まあ、他の西側経済が英国を手助けしてたという面もあるんだけど。
ある意味では大したものだけど、今ではだんだん通用しなくなってきているということじゃないかな。
384
(1): 08/11(月)13:18 ID:Y2hVTKsp(18/26) AAS
>>383
たしかにそのとおりだけど、今回の一連のアゼルの行動は故意の挑発のような気がする。
もう既に欧米とのつながりがあって、何やら企んでいるような気がするな。
388: 08/11(月)13:31 ID:Y2hVTKsp(19/26) AAS
>>385
いや、ロシアにとっては米英が一番信用ならん相手だろ。
ロシアがEUとくっつくことはあっても、米英とくっつくことはないと思うが。
389
(1): 08/11(月)13:33 ID:Y2hVTKsp(20/26) AAS
>>387
いや、アゼルがウクライナに武器供与している時点でロシアにはアゼルに宣戦布告できる大義名分がある。
405
(1): 08/11(月)14:15 ID:Y2hVTKsp(21/26) AAS
>>403
ウクライナにとってドネツク放棄は紛争を継続する理由がなくなるな。
そのまま講和になると思う。
もちろん、非武装化、中立化、非ナチス化とかも飲む必要があると思うが。
409: 08/11(月)14:24 ID:Y2hVTKsp(22/26) AAS
>>407
いや、ザポロジエ州とヘルソン州を親ロシア自治区として返還するのならば、むしろロシアにとって好都合だと思うぞ。
これなら、もしウクライナがNATOに加入しようとしても親ロシア自治区の必要となるから事実上NATO加入阻止策になる。
410
(1): 08/11(月)14:26 ID:Y2hVTKsp(23/26) AAS
>>408
それはそのとおりだね。
まずは15日の米露首脳会談の結果をみないことには何も言えんよな。
421
(2): 08/11(月)14:52 ID:Y2hVTKsp(24/26) AAS
>>415
領海侵入なら警告射撃されても仕方ないな。
しかも、記事じゃ中国側は何度も警告した上で警告射撃したということじゃないか。

というか、何度も警告されているのに自衛艦がそのまま侵入したというのはどういうことだ?
普通ならありえない話だし、自衛艦側の機器のスイッチが入ってなかったという説明もありえない話だ。
ひょっとしたら、米軍の指示で故意にやらかしか可能性があるんじゃないのか?
436: 08/11(月)15:25 ID:Y2hVTKsp(25/26) AAS
>>424
調べたら、軍艦の無害航行権を明記した条約はなく各国で対応が違うらしい。
しかも、その護衛艦すずつきは中国浙江省沖の中国海軍訓練の監視任務だったらしいから、無害航行権を主張できる任務じゃないな。
441: 08/11(月)15:34 ID:Y2hVTKsp(26/26) AAS
>>435
しかし、日本でもハイエース徴兵やられたら「はい」率の低さは関係ないぞw
野党にも米国の息のかかったのがあるから可能性が低いとは言えないな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s