ウクライナ情勢482 IPなし ウク信お断り (485レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
235: 08/11(月)00:00 ID:B0jA112P(1/8) AAS
常に斜め上だったのだから何が起きてもおかしくない
スタンスは色々あるだろうが、ただ見守るのが最善だろう……
377: 08/11(月)12:23 ID:B0jA112P(2/8) AAS
ザンゲズール回廊はアルメニアの主権下にある通過道路であるため、議題から外されたが、テヘランには「懸念すべき理由」があり、状況を注視していると、イランのアッバス・アラグチ外相がテレグラムで述べた。
(抜粋)アラグチ氏は、イランには「独自の懸念」があると指摘し、具体的には米国企業がこのプロジェクトに参加する可能性について言及した。
同時に、同氏はこの地域におけるいかなる外国の存在も地域の平和と安定に悪影響を及ぼす可能性があると強調した。テヘランはバクーとエレバンとの間でこの点について常に協議している。
しかし、大臣はこれまでイラン側の基本的立場は遵守されており、イスラム共和国は状況を監視しており、協議は継続されると指摘した。
外部リンク[html]:ria.ru
イランはトランプ回廊について警戒しつつも内政干渉は控えるとのこと
まあ懸念はわかるしアルメやアゼルが親米化するのは避けたいわな
387(1): 08/11(月)13:30 ID:B0jA112P(3/8) AAS
イランが危惧してるのはアルメ経由のロシア陸路連絡がトランプ回廊で遮断されることだし、カスピ海での海上(湖上)連絡は維持されるからムカつきはすれど強硬策をとれるほど緊張は高まらない
ロシアとアゼルの関係を破綻させるにもアゼル機撃墜事件でロシア撃墜認定するだけでは圧が足りないだろう
それこそサラエボ事件のような決定的一撃がなければロシア/イランによるアゼル征伐というシナリオは不可能に思える
399: 08/11(月)13:58 ID:B0jA112P(4/8) AAS
>>389
うーん、確定してるのはZU-23-2だけだからなぁ。武器輸出だけを事由にするとセルビアやインド等の砲弾輸出国も一律に敵対することになるから難しいと思う
それこそウクライナ無人機の秘密裏援助を証明するぐらいは必要かなぁ。そもプーチンがアゼル征伐を決断するほどキレてるなら今度の米露会談で議題になるだろう
外部リンク:t.me
403(2): 08/11(月)14:08 ID:B0jA112P(5/8) AAS
個人的予想だとウクライナは兵力不足と圧力でドネツク撤退を飲むし、ロシアもバルト三国・モルドバ等を考えるとこれ以上長引かせず有利停戦に同意する可能性が高いと思う
その停戦が固定化した場合4州以外の占領地の価値は大幅に上がるからクピャンスク占領を急いでるように考えられる(朝鮮戦争におけるケソン市みたいな感じ)
まあ15日の会談内容が予測不可能性高いから当たるとは思ってないが……
406(1): 08/11(月)14:18 ID:B0jA112P(6/8) AAS
>>402
エルドアンの汎トルコ主義的な側面から見ればコーカサスへの影響力増大はプラスになるし、ザンゲズール回廊にパイプラインが敷設されるなら輸送力増加で間接的に欧州へのエネルギー供給の主導権を握れるだろう
米国も老朽化インフラの近代化で利益が得られるし、トルコと共にコーカサスへの影響力が増えて事実上のNATO東進とも言える状態になる可能性がある
427: 08/11(月)15:00 ID:B0jA112P(7/8) AAS
ロシアは2030年までに希土類金属の生産を数倍に増やす計画
(抜粋)商工省は、連邦プロジェクト「希土類金属産業の発展」の枠組みの中で、2030年までに以下の金属の製品の総生産量を増やす計画であると述べた:5万トンを超える大容量の希土類金属(リチウム、タングステン、モリブデン、ニオブ、ジルコニウム)、最大80トンの小容量の金属(タンタル、ベリリウム、ゲルマニウム、ガリウム、ハフニウムなど)。
「実際、原材料の自給率を許容できる水準にまで引き上げ、輸入依存度を低下させ、製品の販売量を年間290億ルーブルから1000億ルーブルに増やす必要がある」と同省は強調した。
7月、ロシア連邦商工省の アントニ・アリハノフ長官は、ロシアにおける希土類金属の生産量を2030年までに7倍に増やす計画であると述べた。
外部リンク[html]:ria.ru
レアアース増産には設備近代化も含まれるからなぁ、7倍はさすがに厳しかろう
450(1): 08/11(月)16:00 ID:B0jA112P(8/8) AAS
>>443
大都市ザポリージャや渡河必須のヘルソン市を無理に要求して更に数年戦い続ける覚悟があるかどうか……少なくともロシアが歩み寄りを見せてる現状だとこのへんはロシアが譲歩する可能性があると思う
クリミアとの連絡だけなら現状でも十分と言えるしな
15日に何が起きるかでここらへんは大きく変わってくるから断言できないけど……
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s