ウクライナ情勢482 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
64: 08/10(日)15:33:54.98 ID:8UHsSuoo(1/4) AAS
ザポリージャ原発は渡せないだろうな
ゼレンスキーに渡したらわざとメルトダウンさせかねない
米欧管理でなんとか妥協OKぐらい
111: 08/10(日)17:01:15.98 ID:YfDzwWff(7/8) AAS
>>105
なぜ親露なのにクリミアの人々のインタビューとか貼らないの?
134: 08/10(日)17:35:20.98 ID:R9NncuZz(7/9) AAS
>>25
傀儡は呼ばれねーみたいだなww
保身のために必死にアピールしてんだろw
WASHINGTON, August 10. /TASS/. The United States has not invited Vladimir Zelensky to take part in
the meeting between Russian President Vladimir Putin and his American counterpart Donald Trump in Alaska, The Washington Post (WP) reported, citing sources.
205(1): 08/10(日)21:48:52.98 ID:k5O91QH7(14/14) AAS
>>204
ホラッチョです
これでええか?
満足したなら去ね
428: 08/11(月)15:10:55.98 ID:/qGMUNoR(3/3) AAS
>>413
なら、10年後がヤバイという話では?
人でも国家でも、恨みは消えない物ですし、ロシアが回復した時に邪魔なら尚更ヤバイ
473: るーぷ 08/11(月)16:40:56.98 ID:hoGEPWDs(9/23) AAS
1880年くらいには、中東にはイスラエルなんてもんは影も形も無いよ。ユダヤ人入植地も。自治区も。
これが人為的なチカラによる現状変更。非常にまずい実例となった。
大英帝国=世界の支配者覇権国家がやったことだからな。
アフリカだって、数百年、西側の現地国家が虐殺部族制圧奴隷貿易をやってた。
現地の独立国だよ。
いいかげんにすべきだな。
ウソは時間を逆のぼって、それらの悪業さえ、請け負ってしまうぞ!
既にそうなりつつある。
515(1): 08/11(月)18:49:36.98 ID:8xVq22hs(14/15) AAS
>>508
強国に隣接してる小~中規模国家は半中立の風見鶏が鉄則だからな
>>512
となるとロシア国境から離れるにつれて奪取した町に戻る住民もいなくなり
復興と維持が難しい過疎地帯になっていくわけか
541: 08/11(月)21:09:09.98 ID:XSHqgd3U(1) AAS
情報ねーな、情報
612(1): 08/12(火)08:45:17.98 ID:ScM6i4ro(1) AAS
お坊さんかと思ったら高校野球の選手だった
733: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 08/12(火)16:47:56.98 ID:j74in/VM(12/17) AAS
>>731
御意
845(1): 08/12(火)20:28:46.98 ID:njLNPV0A(11/12) AAS
西側ゲームチェンジャー完全崩壊確定
ウクライナ軍は確かに教義の衝突に対して代償を払っています。
私はこの文章を、ウクライナ軍が手ごわい勢力であることを強調して再開したいと思います。これほど遠くまで進み、少ない資源で対応することは偉大な人々にふさわしいことです。プロパガンダが言うこととは異なり、ウクライナ軍は数か月にわたり、困難にもかかわらず陣地を保持し、今もなお可能な場所に立っています。
この戦争で生じた大きな問題の一つは、教義の衝突です。これはウクライナ軍の強みでもあり、弱点でもありました。強みは、ロシア軍と基本的に同じ教義を共有していることにあり、弱点は、NATOが十分な移行期間なしにこのプロセスに介入したこと、特に国が侵略されている状況では許容される範囲にあります。
ウクライナ軍内部には深刻な教義の衝突が生じており、この戦争中にさまざまな場面でそれが見られ、NATOの顧問とウクライナの将軍たちが公然と対立する場面もありました。これは間違いなく同盟国のこの戦争に対する指針の弱点でした。これまで学んできたことがすべて無価値であり、方法が変わったと高位のウクライナ将校にどうやって伝えればいいのでしょうか?そうすることは、その個人が持つすべての利点を損ない、彼を新しく不慣れな領域に突き落とします。
軍事教義の移行はゆっくりと慎重に行うプロセスですが、今回はそうではありませんでした。
最近数週間、ロシア兵が前線を強化するために動物やオートバイを使用している画像を見ました。写真が広まり、笑いものや批判の対象になりました。結果は明らかです。
ロシアとウクライナが受け継いだソビエトの教義は、物流は地形に適応し、浸透部隊のためのラインを開くことを強調しています。言い換えれば、見た目が美しくなくても、現代的でなくても、機能的かつ効果的である必要があります。
988: るーぷ 08/13(水)10:44:51.98 ID:bDUD3o+v(17/18) AAS
ポク北大突破口 〜
順調に進展。基本全方向、側面かんぬき締め付け企画も思いのほか、進展が良い。
だが、本命は、北への大突破、大包囲だと思う。
全周対応させるうちに、ずるずるそっちを大突破すると思う。
思った以上に予備軍団を早期乗り越え投入しつつあると思う。
ポク北北西23kmの街道兵站中継都市、ビロゼールシケの中心部などでも、浸透襲撃部隊が発見されている。
すかすかの戦線をすり抜けて、多数の浸透襲撃FOが浸透、かつ長い距離遠い後方目標までやってるようだ。
一方、右の首根っこ閂かんぬきシャクホベなどは、直接攻撃と並行して、かなり後方で東へ回り込みつつある。
この辺は、ウク軍は、手加減飼い馴らし戦場されて来た弊害は出てると思う。
が、まあ、どっちにしろ捨て駒で仕方無いんだろうな。どっちにしろやられるとも言えるし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s